久しぶりにお祝い本を出します。
興味のある方はぜひご参加ください。
投稿形式のため、原稿料などは発生しませんことをご了承ください。
また編集の都合上全てを掲載できないこともあります。
※採用分に関しては割引価格での頒布を予定しています。

【猫耳博物館Ⅲ】
テーマは「My best album」
いや、まさか同時期に浩子さん(公式)の方でもベストアルバムが出るとは思わず…
企画ダダ被りなんですが、去年から考えてた企画で^^;;
すでにおともだちからは原稿届いているので
公式と内容もかぶったらそれはそれで面白いです。はい。

・アルバムタイトル
・曲名リスト
をテキストで送ってください。
1枚でも2枚組でも3枚組でも…
もし用意できるのであれば
・アルバムジャケット(イラストでも写真でも)を。
 150×150mm 350dpi(データのみ)
 モノクロでもカラーでも大丈夫です
 カラーデータはRGBでお願いします!

・お祝いメッセージのみでもOKです
 50×100mm 350dpi

締め切りはひとまず3月末ですが、印刷に間に合う限り待ちます。
発行は50周年コンサートの予定です。
イベントでの頒布は5月のコミティアを予定しています。

漫画や小説で参加したい方はご相談ください。
ページ数が増えすぎると印刷代が…なので。

送り先
nekomori.m@gmail.com
TwitterのDMでもOKです。

締切を延期しています。
6月末もしくは、連絡ありで7月10日まで。

谷山浩子さんが久しぶりに
みんなのうたに登場!
4月5月に流れます。
情報はこれだけ!
https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN201904_04/

今回の歌のテーマは「とてもシンプルな、幸せの方程式」。最初は「猫の歩いた跡に花が咲いていったら可愛いかも」から作り始めるも、そこは谷山さん。いろいろな物や人に花を咲かせ出したら、今度は、花を咲かせてもらったものたちが、花さか人間や花さか動物になって、ついには宇宙を花でいっぱいにするところまで行ってしまった・・・。


この情報をたよりに
イメージイラスト
妄想小説
妄想漫画
などを募集いたします。

この企画はこのニュースを見たときに
勢いでつくったものであり
N氏の訃報とは無関係です。
また、訃報を聞いたからといって
自粛もいたしません。
おもしろそーって思った方のみご参加ください。

集まった原稿はまとめて本にし
4月20日の松戸でのコンサートにて
浩子さんご本人にお渡ししたいと思っています。
プレゼントあずかりに渡す感じで。
あと、ANNMにも送る予定です。

漫画やイラストはカラーモノクロ問いません。
印刷所に出すかもなので、
A5原寸、ぬりたし3ミリ
トンボは不要です。
300dpi厳守。

希望者には後日頒布いたします。

原稿の送り先は
nekomori.m@gmail.com
データが大きい場合は、
https://gigafile.nu
などをご利用ください。
保存形式はフォトショで開けるなら何でも。
アナログの場合は、スキャナで読み込んで送って下さい。
住所知ってても生原稿送ってこないでね!
最近はコンビニコピーでもスキャンできます。
キンコーズとかにいくと、
そこから添付して送信もできますよ☆
アナログ原稿をスキャンしてゴミ取りして…という
時間がないので、ご理解ください。

おうちプリンタか印刷所にだすかは
原稿の集まり具合によります。
締め切りは3月20日。
最終月末。

面識のない方のご参加も大歓迎ですが
場合によってはボツもありうることだけご理解下さい。
というわけで、ギリギリだけどギリギリまで募集しますよー!

ポストカードサイズ の小さな本の予定。
本当は直筆のを持ち寄って生原稿をファイリングの方がいいんだけど
他の人のメッセージも見たい人もいると思うので
プリンタでの出力ですが、実費でお分けする形になります。
(多分高くても200えんくらい)
※サプライズでもなんでもないのでどんどんツイートとかオッケーです。

ものすごくフリーダムにやります!

テキストデータは文字数制限なし。
イラストなどを用意できる人はハガキサイズを横にしたサイズで
(148×100 解像度は300以上を希望)
写真とメッセージを用意したい人はこちらでレイアウト します。
最終締め切りは27日終日。
28日の夜に夜行バスで出発するため、28日はひたすらプリント予定です。
もし手書きメッセージがいいけど、スキャナとかないしって人は
いっそ写メでも大丈夫です。
ガラケーのは困りますが、スマホの写真なら!
デジカメでもいいですよ。
カラーのものはカラーで、テキストメッセージはモノクロに成るかとおもいます。
割とフリーダムなので自由に書いていただいてもなんとかします!
専用メールアドレス
nekomori.m@gmail.com
もしくは
magicalnetwork@gmail.com
表題
谷山浩子BD
この本に関しては参加者以外への頒布はいたしません。
何もしないけど本だけ欲しいというのは今回に限ってなしです。

ご参加お待ちしています〜

拡散は大歓迎です。


あと、来年の夏に向けてデビュー45周年お祝い本も出します。
ここに掲載するコンレポを募集。
募集内容は今年の猫森集会とソロツアーです。
すでに書く人が決まっているもの
猫森A1、D2
ソロツアー 広島・名古屋・鎌倉・東北は書く人が決まっています。
コメントでもツイッターのDMでもいいので挙手お願いします!
3月14日、東京のシアタークリエで開催された
斉藤由貴ちゃんの30周年記念コンサートにいってきました。
夜の部で、ゲストは谷山浩子さん。

5年前にも25周年記念コンサートがあって
そのときも浩子さんゲスト回があったのですが、
残念ながらそれは平日だったのでいけなかったのです><
猫森集会2007での由貴ちゃんゲスト回がとてもおもしろくて
(たしかその翌年だかに浩子さんと手嶌葵ちゃんのジョイントクリスマスライブ
が横浜であったとき、昼間に由貴ちゃんのコンサートがあったような気がする…
ハシゴしてるひともけっこういましたよね)
…ええと、で参加した友人たちから、漫才おもしろかった!と
散々聞かされていたので、
今回もし土日日程だったらぜったいいく!っておもってたのです。
チケットの一般発売は、くしくも浩子さんのコンサートの翌朝でした(笑)
朝からとれた!とれなかった!とTLがにぎわっていましたが
わたしはずいぶん前に東宝サイトには登録してて(エリザベートのために)
なんとかチケットは確保。
席は18列とかなーりうしろでしたけども。
FC先行のないチケットは自力でとらない友人にいるかいらないかきいたら
たぶん座席をみて「今回はいいや」っていわれたので
チケットとれなかった別のおともだちをさそってみました。
ついったーすごい(笑)

コンサートの前は、恒例のカラオケです。
だいたい4人くらいは固定メンバーになりつつあります。
今回はいつもにもましてカオスでしたがそれはまあおいといて…

開場ぎりぎりくらいにシアタークリエに到着。
まだちょっと時間あったのと、入場列に並ぶのもなーってことで
上にある無印カフェでかるくご飯してから入場。
物販は場所が狭いせいですごい並んでたのであきらめ^^;

席は後ろだったけどほぼ真ん中だったし、ステージ全体がみえて
わるくなかったです^^

…と、音楽とともに由貴ちゃんの声がながれはじめました。
デビューしたときから30年。
30年後のことを考えている女の子なんているわけないけど
とある奇跡だけは当時の自分に耳打ちしたい…そんなお話が始まりました。

小学生のとき、ふたつ年上の同級生がいたそうです。
体がよわくて、本がすきで、なぜかすぐにまゆをしかめてしまう男の子。
そのコが転校するとき、由貴ちゃんの机に1冊の植物図鑑がのこされていました。

それから10年のときが流れ
由貴ちゃんはデビューをし、コンサートでその話をした帰り、奇跡がおこりました。
まだ世間に携帯もスマホもなく、コンビニがきやすくコンビニなんてよばれず
コンビニエンスストアとよばれていた頃。
帰りに雑誌をかうためにコンビニに車をとめてもらったそうです。
レジにいくと、そこにいた青年の顔をみて
おもわず手でくちをおさえてしまったそうです。
それはまぎれもなくその2つ上の同級生でした。

そのとき、それまで気にならなかったのに
店内に流れる「Lovin’ You 」がやけにはっきりときこえてきて
とても気恥ずかしかったそうです。

相手はしばらくふしぎそうな顔をしたあと、まゆをひそめ
「斉藤由貴?」と。
そこで由貴ちゃんは思わずみがまえてしまったそうですが
そんなことは杞憂でした。
彼は大学とバイト先を往復するだけの毎日で、テレビもなく
由貴ちゃんが芸能人だなんて知らなかった。
ただ、キオクの中から「斉藤由貴」という元同級生のことを
なんとか思い出そうとしていただけだったのです。
由貴ちゃんは、彼が自分の名前を覚えてくれていたことをうれしく思い
自分からせがんで連絡先を交換しました。
今ならスマホでカンタンにアドレスを交換できる時代だけど
もちろんそんなものはまだ存在していないので
彼はレシートの裏に
由貴ちゃんは手帳をやぶいて
お互いの住所を交換しました。
それから一度もあうことなく、文通が続きました。
そんなにひんぱんではなく、お互いの近況をつたえあうだけで
その中で、彼が大学で科学?を勉強していることを知り
由貴ちゃんはほんとうのことがいえずともだちの経歴をかりて
女子大生のふりをしていたそうです。
その後、彼が卒論のためにバイトをやめると連絡がきて
連絡先を交換したあと一度もお店をおとずれなかったことをわびると
いつもすぐにこない返事が速攻でかえってきて、たったひとこと

「斉藤由貴ってきみか!」

と書いてあったそうです。
由貴ちゃんの返事もたったひとこと。
「バレたか!」
それからお互いが何度引っ越しても文通は30年もつづいたそうです。
彼は神戸で研究者になっていたとか。

でも、たった一度、彼に直接あって伝えたいことがあり、
大阪のコンサートに招待したそうです。
それは、由貴ちゃんがあるひととの結婚をきめたということ。

ところが、その日、由貴ちゃんが東京を出発することはありませんでした。
(これをきいたとたん、震災だってすぐにわかった…ぶわって涙がでてきた…)

1995年1月17日のことです。

その後もふたりの文通は続きました。

ここまでの朗読で、アルバム「ETERNITY」の曲がなんどかはさまれました。
由貴ちゃんのモノローグとうたでつづられるオープニングは
まさに女優・斉藤由貴だった。

そして、30年、手紙だけでつながるそんな関係もあるのだと
そのひとと30年ぶりに再会するのだとにおわせつつコンサートは第二部へ。
いったん由貴ちゃんがステージからいなくなり
さっきまで朗読していた椅子なども消え…

急に空気がかわって、はじまったのは「白い炎」。
黒いドレスから一変してちょっときらびやかでせくしーなブルーのドレス。
(画像はそこかしこにあるニュースをみてください)

1曲うたいおえて、そこには素にもどったような斉藤由貴ちゃんがいました。
…つまり、トークがぐだぐだ。

知ってるひともいるけど、わたし今日2回目なの!
だからね、自身ない(笑)
…あなたは谷山浩子ですか!とつっこみたくなったのはわたしだけじゃないはず。
2回きたひと!あ、照明とかいらない
3回めのひと!みえないからいいや
ねえ、ヒマなの?
(客席からそうだみたいなこえがしたらしく)
そういっちゃうんだ…と。

30周年だからって特に何もする気なかったのに
初代マネージャーの木谷さんってひとが、
このひと東宝もうやめてるんです、社員じゃないのにしょっちゅう会社にきて
30周年のコンサートやろうとか、勝手に話すすめちゃって
「はあ」みたいになっちゃった。
(なんちゅう後ろ向きな…)

30周年ってことで、なにをうたうかきめたとき
やっぱみんなこれとかききたいよねって考えたら
結局同じような曲になっちゃいました。と。

つづいて、あまずっぱい恋のうたを…と3曲
「初戀」
「海の絵葉書」
「AXIA~かなしいことり~」

あのね、「海の絵葉書」ほんとはうたいたくなかったの!
むずかしいんだもん。
斉藤由貴に歌とかうたわせちゃだめですよ。だってヘタなんだもの。
(どこまでも由貴ちゃんうしろむきです)

このあとは、どちらかというと得意分野。
歌にものがたりがあって
女優として演じられる。
(これをきいて、土曜日のタマネギとMAYをやってくれるんだ!って確信。
そのあと浩子さんがでてくるのね!っておもってたら、なんとここまでは
全プログラム同じ構成だったそうです)

「土曜日のタマネギ」
とってもコミカルにうたいあげ、ステージをくるくる動く由貴ちゃん。
おなべのうえにタマネギ♪のとこで
ピアノのひとのアタマをピコピコハンマーでぽこっとたたくと
ひとりでしがみついてた♪のとこで
たぶんコーラスのひと?がラッパみたいなのをぱふっ☆とやって
びくっとなる由貴ちゃん。
土曜日のタマネギでおおわらいしちゃいました。

つづいて「MAY]
後半、かなり切ない部分があって
このうたわたしも由貴ちゃんバージョンできくとうるうるきちゃうんですが
なんと由貴ちゃん、なみだぐんでる??
声が涙でつまってる???
そして次の曲のイントロのあいだ涙をぬぐってるじゃないですか。
おもわずもらい泣きですよ><

…が、これ、すべて演技だったそうです。
だまされたーーーーーーー!
女優・斉藤由貴おそるべし。

そして「少女時代」をうたった由貴ちゃん。

土曜日のタマネギにMAY…谷山浩子さんですねー
ここでみなさんおまちかね、本日のゲスト谷山浩子さんです!

場内のなりやまない拍手に
「ちょっとまって!今日のお客さん、全員谷山さんのファンなの??」

いやいや^^;といいながらでてくる浩子さん。
ここからはどとーの漫才トークです。

浩子「由貴ちゃんってうしろむきだよねー」
由貴「でも谷山さんほどじゃないです!」
浩子「由貴ちゃんがデビューしたばかりのころね、へんなコだなって
   なんか仲間ができたってうれしかったの」
   「ところが、朝5時におきておべんとうつくってるってきいて
   あっちの世界にいっちゃったんだなって、裏切られたって思いました!」

由貴「わたし、谷山さんみたいに昼までねてないもん」
浩子「でも、最近ちょっと早いんだよ」
由貴「今日何時におきました?」
浩子「11時…くらい?」
由貴「11時で早いとかいう??」
浩子「あのね、最近マンションの上で工事がはじまってね、8時くらいに…」
由貴「もしかして、工事がうるさくて仕方ないからおきるの??」
…終始こんなかんじ。

ここでなぜか猫森集会のときのゲストの話に。
由貴「ごめんなさい!ほんとごめんなさい!」
と、90度あたまをさげて平謝りする由貴ちゃん。
浩子「段撮りムシしてさっさとでてきちゃって
   おもしろくないからとか…」
由貴「ほんとごめんなさい!」
浩子「あのね、わたしこれ死ぬまで覚えてるから!A型だし!」
由貴「A型だと覚えてるの??」
浩子「由貴ちゃんBだよね?」
由貴「…谷山さん、今ここにいるB型のひと、全員敵にまわしましたよね?」
浩子「え。べつにB型をdisったわけじゃないよ!」
由貴「disる?disるってなに??」
浩子「ええと、なんていうかけなすとか嫌うとか…?そんなカンジ」
由貴「へー、わたしも今度つかおっと。わたしあなたをdisってます!」
浩子「いやいや^^;由貴ちゃんはお芝居してるから、なんていうか
   そういう世界ではそんなことうかつにいっちゃ…」
由貴「カントクさんに、わたしあなたのことdisってます!って」
浩子「それはいっちゃだめ!
    でも、カントクさんに、主役のなんとかちゃんが監督のことdisってました!
    とかならいいよ」
由貴「…谷山さんって黒い!!!」
浩子「わたしのほうが先輩だから!人生でも芸暦でも!」

浩子「わたしもね、2年だか3年だか前に40周年だったの」
由貴「……」
浩子「40周年記念で出した本に由貴ちゃんにコメントもらって
    すっごくうれしかったのに…おぼえてないの?」
由貴「コメントをね、かいたのは覚えてる」
浩子「なにのコメントなのかわからずにかいてたの??
    すっごいほめてくれてたよね??」

由貴「あのね、わたし中学生みたいなんですよ
   すきなひとに対しては、ついいじわるをしちゃうというか…」

なんかほかにもいろいろいってたけど、今回メモとか一切とってないので
また思い出したらかきます。順番とかたぶんめちゃくちゃ…

歌いこっか…ってさんざんしゃべってやっと歌。
ところかここでも、打ち合わせどおりにうまくやる自信ないから
コーラスやらなくていい?とかいいだす浩子さん。
そしてひそひそと打ち合わせをやりだすふたり。
本番ですよー?(笑)
由貴「一番はわたしで…」
浩子「二番も由貴ちゃん!」
由貴「……」
浩子「二番も由貴ちゃん!」

さらに、ここをこうしてとかぼそぼそ…
浩子「ひまわりなのにいいの???あ、曲名いっちゃった」

浩子「わたしがつくったんだけど、自分でもうたってるんだけど
   自分でうたうのと符割とかぜんぜんちがうの!」

そして浩子さんはピアノの前へ。
途中、はたと思い出し、ピアノの上においたハンドマイクを
あわててマイクスタンドにセットしようとして
スタッフさんがでてきた場面が。
「ひまわり」たしかにちがうんだよね、浩子さんバージョンと。
「いつもの図書館の椅子で」のとこ。ぜんぜんちがう。

うたいおわって
浩子「くせってこわいねー、このマイクでうたってくださいっていわれてたの
    すっかりわすれて、ピアノの上においちゃった。
    まにあってよかったー」
あきれる由貴ちゃん。
浩子「しかもね、由貴ちゃんにここだけはやってっていわれたとこ、わすれてた!」
…本番です^^;
続いて、「ETERNITY」のなかで、浩子さんが作詞をした「窓あかり」を初公開。
お互いはじめてなんだよねーというなんたる不安な!
そして、またピアノのうえにマイクを置く浩子さん。
今度はそれを由貴ちゃんにみられてしまい「やるきある?」とかいわれる浩子さん。

でも、うたはとってもよかった^^

そして、
由貴「ここでわたし、いったん衣装がえのためにはけます!」
浩子「そのあいだの場つなぎをします!」
由貴「……あのね!わたしほんとははけたくないの!
   そのへんのあいた席にすわってきいていたい!
   つぎの曲ね、わたしのすきな曲ベスト3に入ってるの!」
あれかなー?これかなー?ってかんがえてたら
由貴「あんなヘンな曲、谷山さんにしかつくれない!」
浩子「それ…ほめてる…んだよね?」
由貴「ほめてます!だいすき!」
浩子「由貴ちゃんの次の衣装もとってもかわいいんですよー」

由貴ちゃんが退場し、
浩子「意味なしアリスをきいてください」
場内爆笑でした。
ほんのりまちがってたよね^^;めだたなかったけど。

由貴ちゃんはピンクの衣装で登場。
浩子「ストールにあうよね!胸もあいてるし…ってこれ前もいったっけ。
   なんかオヤジみたい」(自己ツッコミ)
そして、浩子さんが舞台袖にひっこんでから

由貴「あ!ここで谷山さんの告知ってかいてあった…
    ええと、くわしくは谷山さんのホームページを…」
といったところで、浩子さんもどってきて4月と5月の告知を。

なんかもう、いろいろすごかった。おもしろかった。
メンバー紹介ってここだっけ??
なんかもうすごいおしてるらしくて、メンバー紹介ちょーおざなりだった^^;
わかったのはドラムのひとが比較的わかくて、あとは同世代。
ピアノのひとはジュリーのコンサートとかにもでてるらしいってこと。

そして、ピンクのふんわりしたドレスにストールをはおった由貴ちゃんが
次にうたったのは由貴ちゃんが作詞をてがけた
「MOON WALTZ」
なんていうの?妖艶?そんなゆったりした動きの踊りでうたいあげる由貴ちゃん。
そしてストールをぬいで
「卒業」
つづいて
「予感」
これは5年前に発売された「何もかも変わるとしても」から。
すごくすきなうた。
このアルバムすごくいいのにカラオケぜんぜんはいってないの!
浩子さんの曲も3曲はいってるのですよ!
そして、まってました!の
「悲しみよこんにちは」
コーラスのひとがあおるあおる!手拍子でみんなのりのりです。
そして、客席におりてくる由貴ちゃん。
うしろのほうだったので、真ん中通路にきてくれてやっと顔がよくみえました^^
通路のうしろにいたこどものアタマをぐりぐりなでる由貴ちゃん。
実は息子さんだったそうです。

由貴ちゃんに気を取られているうちに舞台装置がまたかわってて
冒頭と同じ椅子が用意され…
由貴ちゃんの朗読と歌。

実はここで今日、この時間にきてくれたひとにだけ
ホワイトデーのプレゼントがあります。
30年間手紙だけでつながっていた彼氏を紹介します!

え?この話って実話だったの??ときょろきょろする客席。

「三谷幸喜さんです!」

どよめく客席。なんだこのオチ。
ええ、もちろん三谷さんが30年の文通相手のはずがありません。
だって由貴ちゃん三谷さんのお芝居にでてるもん。

客席、右手通路側7列目あたりから三谷さん登場。
三谷「由貴、ひさしぶり!キレイになったね☆」
などと小芝居をはじめる。
由貴「あのね、ここで相手してるとね、クリエの退館時間になっちゃって
    もう二度と斉藤由貴には貸さないってなっちゃうから!」
と制止する由貴ちゃん。

由貴ちゃんの30周年コンサートがきまったとき
三谷さんは「ぜったい出る!」といったそうです。出るって^^;

でも、歌うと大変なことになると楽器を。
鼻笛というそうです。
楽器はたいがいかっこいいけど、これは演奏している姿がかっこわるいです!

由貴「あのね、最後の曲ってアレなの。
    まだうたってない曲はあれだけなの。大丈夫?」

アンコール?は「夢のなかへ」

2番を三谷さんがうたうんだけど、これがもう…ひでえ!!!
わざとなのかなんなのかとにかくヘタくそです(笑)
しかも途中からうたってない!猪木のモノマネみたくなって
セリフよんでるだけ。
さらにとどめをさすかのように鼻笛ならない。

三谷「リハのときはちゃんとなってたのに…」
由貴「もしかして本番によわい?」
三谷「花粉症のせいかも」
   「これね、もう年内いっぱいおちこむから」
由貴「えーーーこのあとまた一緒に仕事…あ!
    もしかしてまだいっちゃだめだった??」
三谷「…うん」
(口止めされなかったのでかいちゃうぞ)

そんなこんなで客席にもどる三谷さん。
由貴「となりにはね、ごめんね青春のプロデューサーさんがいるはずなの
   三谷さんのことおねがいしますね!」

シリアス台無し(笑)
でもとってもたのしかった。

ラストはピアノのひととふたりで
由貴ちゃんが訳詩をしたという「エイプリル・フールズ」

ここですべての幕がおりました。
約2時間半。
とってもすてきな時間でした。

-----------------------------------------------------

レポートとかかく予定なかったので手探りのキオクだけです。
雰囲気だけお楽しみいただければ…

追記
きのう中学を卒業した娘に
「あのね、マミーコンサートやってるの。いちおうチケットとってあるんだけど来る?」
っていったら
「あ。ごめんともだちと約束ある!」
つめたいもんです。

っていってた。どこでだかわすれたけど。
8年前wiiのリモコンでプラズマテレビをぶっこわした娘さんがもうそんな歳に!
と、なかなか感慨深かったですねー。

さらに追記
あと、終演後、三谷さんがホールからでていくときに
開場から拍手がわきおこりました。
三谷さんは会場にむかって両手をふっていました。

A5変形・48ページ・コピー本です。送料込600円。

ソロツアーのレポート(いわき・仙台・広島)
40周年記念感謝祭レポート(大阪)
ほか、イメージイラスト・イメージまんが・お祝いコメントやイラストなど。

参加メンバー
→原稿到着順、敬称略…あさくら、奥山に猫又、さと吉、ケイキ、花田英輔、
木星人、水月、えれをふーる、ほしのゆりか、タケミ、すにの娘+あすか

イラストがなんというか美麗でございます。
みなさまありがとう^^

一部解像度がまちがってたりとかでこのままだと印刷に出せないのと
ご自分の原稿で間に合わなかったひとのとかをまじえ
GWごろにオフセットで再編集の上完全版を発行いたします。
最初の予定のB5変形で70ページ超えですので販価もアップします。
それまで待てない方のみ、通販いたします。
コンサート会場でおわたしできそうなのは猫森集会だと思います。

以上をふまえ、よみたいという方はnekomori.mあっとまーくじーめーるどっとこむまで。
過去の本とかもまとめ買い大歓迎です☆
(まとめ買いしてくださった方は送料すえおきでお届けします)

追加の原稿・コメントも募集しています。
イラスト・漫画でご参加いただいた方は割引価格でご提供いたします。
小説は現在お願いしている方のみで新規募集はしておりません。
コンレポは会場が重なっていなければOKです。
とりあえず表紙公開!
12月29日~31日に有明ビッグサイトで開催されます
コミックマーケットにて、浩子さんデビュー40周年お祝い本を出します。
表紙はぴんくの和紙に印刷しています。
正方形のかわいい本にしました。

…とはいえ、まだ絶賛編集中です…

50ページくらいで500円くらいの予定です。
参加メンバーは総勢11名になりました!
みなさまご協力ありがとうございます^^

コミケのスペース
12月30日(日) 西ホール き-01a STUDIOまじかる☆らんど
谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(後半)
谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(後半)
休憩時間、15分じゃむりだわーと、大阪ではお手洗いいくのあきらめてたら
女子トイレはすいてましたよーと教えてもらう。
でも、そのときすでに時間なくて、まあいいやってなりました。
東京では並んだとこがせまかったみたいで、ぎりぎりになっちゃった。

さて、ステージからきこえてくるイントロ…
これは、まぎれもなくあの曲ですね。
緞帳がゆっくりあがっていきます…
正直、ここで拍手とかおこったらどうしようって思いましたが
そんなのは杞憂でした!
谷山浩子ファンはなんとゆーか教育されすぎてる^^;
緞帳があがってステージの全貌がみえてきたとたん、トリハダがたちました。
大阪では「わぁ…」とかおもわずいっちゃったよ…
さっきまではかべだったところ、そこもひらいて奥行きが…
うしろのちょっとたかくなったとこに青い照明をバックに
古川昌義さん、佐藤研二さん、ロジャー高橋さんの姿が
シルエットとしてうかびあがりました。
(もっとも大阪ではあまりに前すぎて、右手の佐藤さんとロジャーさんは
 ピアノにかくれてさっぱりみえなかったわけですけれども!
 わたしの位置からだと、古川さんはネコさんと山川さんの間
 佐藤さんは完全にピアノのうしろ、ロジャーさんも同じ…
 足とたまにみえるのはあたまの上のほうだけ)
 そして2部のトップをかざったのは、もちろん…

10)王国

 超ごーじゃす!
 フルメンバーになった音の迫力と光の洪水。
 最初はしずかに始まるのだけど、だんだん迫力がでてきて
 ドラムが加わるともう大迫力。
 ここだけ最初のうちはいわゆるドラムスティックじゃなく
 大太鼓とかたたくみたいなバチ?なんていうの?そんなだったです。
 もうなんていうかすげーとしか…
 綾辻さんパートは、古川さん。
 これがまたいい声で!
 つづいての曲はやはり…

11)海の時間

ここで約束もあったらかんぺきだったのにぃ!
…って同じ年代のうたをそんなにたくさんできませんものね。
わたしがコンサートにいきはじめたのがこのころなので
照明とごーじゃすな音で、うひーってなりました。
…約束もほしかったわ(うるさいよ)※この3曲はセットが多かった…
わりとあたままっしろで、こまかいとこ覚えてない…
大阪じゃまえすぎてよくわかんなかった照明も
13列ともなると全体がみえて美しい!
そして東京はステージがよこに広いのでゲストさんもばっちり!
音響もすごくよかった。
みえないと音もきこえづらいなっていうのが正直なところだけど
ベースの音がちゃんときこえた。大阪だとほんとにわかりづらかったの。
弦が3種類もはいってるのに、ぜんぜん喧嘩してない。すごい。

うたいおわって前にでてくる浩子さん、衣装が超かわいい!
これはスタイリストさんのお手製なのだそうで、つまり一点もの??

「第二部がはじまりました」

2010年に、ついったーで人気投票をした
3位と1位の曲をうたいました。
2位はカントリーガールだったので、ベスト3もうおわりです。
年代順にお届けしています。

 東京では…ベスト3おわってしまったからって
 帰らないで、のこり…のこりじゃないです!
 つくったのはほとんど同じ時期でとっても好きなひとが多いです。
 ここで、では人も増えたのでメンバー紹介を…
 (佐藤さんは投げキッスをしていた。ロジャーさんは敬礼してた)

ここでなにやらいってたと思うのですが、ちゃんと覚えてない…
各自のテンションは自己責任で!ってとこだけおぼえてる。

やっとフルメンバーになったので…とメンバー紹介をするわけですが
ネコさん→古川さん→山川さん→佐藤さん→ロジャーさん→AQさん…と
担当と名前(フルネーム)いっただけ。
えーー?それだけ?みたいなね。
東京は、ネコさんが最初でした。単に左から順番だっただけです。

ロジャーさんは大阪で地元ですよねっていうと
古川さんも「大阪です」と。浩子さんは知らなかったようです。
佐藤さんは名古屋出身。

 東京では…メンバー紹介のあと、うしろのひとたちは
 若いミュージシャンが目標にするようなすごいひとたちです。
 そういう人は堪能してください。そうじゃないひともって。
 …なにちょっかいだしてるんですか~本番中に!って
 これは山川さんがなんかやってたんだと思うんだけど、ちゃんと見てなかった…

つぎは、テーマは特になく歌いたいのと代表曲。
(東京では古いほうから新しいほうへっていってた)
ひとりでお帰りは、はげましソングなんだけど
人によってはよけいにウツになるともいわれます。
…わたしも、はじめてきいたときは、おちこんでるときに「ひとりでかえれ」って
なんなのよ!と思ったものです(笑)
カイの迷宮は、幻想図書館で雪の女王をやったときの
少年のテーマ。
ドッペル玄関はそこにいるAQという人が美少女アダルトゲームで
依頼をうけてかいた曲で、ゲームが立ち消えになったものです。
先に目をつけていたので歌詞をつけて企画に出したら
ボツになってかえってきて「これは谷山さんがうたったほうがいい」
といわれたそうです。

 東京では、作詞して監督に「どうですか」っていったら瞬殺。
 谷山さんがうたうほうがいいですっていわれました。
 ゲームの企画がなくなったので、堂々と自分のものにしました!

この話、何度かきいたけど、未だにそれってどんなゲームよ?って思います。
いや、まあ、ドッペルな歌詞がのっかっちゃってからきいてるから
よけいに???ってなるんだとは思うけど。
そして浩子さんは何を考えて美少女ゲーム音楽にこの歌詞をつけようと思ったのか
それは永遠のナゾです。

12)ひとりでお帰り
13)カイの迷宮
14)ドッペル玄関

カイの迷宮まではしっとりしているのに
いきなり光と音の大洪水、照明はいろんないろにぺかぺかかわるし
手拍子はじまるし…なんでこの順番…と思ったけど

うたいおわったあとで「なんでこの3曲あつめたんだろう」って
自分でもおっしゃていました。

でも、「やー…しかしたのしかったねえ」AQさんも「たのしいねえ」と
ステージ上のひとたちが楽しいのならじゅーぶんですよね♪

 ところで、手拍子なのですが、こんだけでかいホールだと音のズレがすごいのね。
 なんかちょっとうがー><ってなっちゃった。
 なので東京では手拍子しませんでした。周囲のひともあまりしてなかった。
 自分でもリズムおかしくなっちゃうのね。
 大阪は最前列なのでやるしかなくてやってたカンジ。
 基本手拍子すきじゃないので^^;スミマセン。

今日のメンバーはすごい人ばかりです。
くわしくはいわないけど(たぶん長くなるから)
アレンジャーズで先生とよばれるひとと
上のひとたちは若いミュージシャンが目標とするひと。
すきなひとは堪能して…
すきじゃないひとっている??
(ここのトークは東京と大阪で入るばしょがちょっとちがったのでした)

40周年をむかえていろんなところからインタビューをうけた浩子さん。
一番こまるのは「豊富」だそうです。
あと、今度のアルバムどうですか?
ファンのひとにひとこと。
…さんざん話したあとに「ファンにむけてひとこと」って!
いかがですかっていわれても、40周年めざしてやってたわけじゃないし
他にも40周年のひといるけど、みんなきづいたらここにいました、だと思う。
…たしかに。
トシとるのはあっというまです!(え?ここでそれなんだ)
若いころにこうしとけばよかったっていうのは
もっと体にぴったりした服をきておけばよかったってくらいで
としとったらあたまぼんやりしてくるし…ってなにその言い方!
気にならなくなります。
2chで悪口かかれてても、人は忘れられます!精神論!

エツはむかしからかわんないよね。
ハタチからおばーちゃんみたいだった。おっとりしてて。
小室さんも同じようなかんじで、10代からおじいちゃんみたいだった。
今、感じやすく傷つきやすいひとも、大丈夫!
20年もたてば、どーでもよくなります!
その日を楽しみに今日は今日の悲しみを…
思いっきり傷つくのもいいものですよ!

40周年にあたってのコメントをお届けしました!
また3曲歌います。
さよならのかわりに、これは安田祥子さんと由紀さおりさんに提供したうたで
とても大事にうたってもらっています。
中学校などをまわるときに最後にうたってくださっているそうです。
続いて少年の片思いのうたのなかで、一番カワイソウなのを…
電波塔の少年。
歌詞みてたらほんとうにかわいそう。
そして、長い曲ですが、すきだといってくれるひとが多い、よその子。
8分ありますが、ものがたりになっているので
歌詞をおってきいてくだされば飽きないとおもいます。

15)さよならのかわりに
16)電波塔の少年
17)よその子

さよならのかわりには、浩子さんはハンドマイクで客席をむいてすわり
古川さんのギターだけでしっとり。
…まあ、最前列にいたので、歌詞カードちらちらみているのも
よーっくみえましたけども(笑)
電波塔はうってかわって激しい。
ネコさんのバイオリンとか。
そしてよその子は最後のほうで上から無数の星が…
ただ、空気が乾燥しすぎてて、浩子さん途中で声がでなくなる…

すみません><
声でなくなった…すごい乾燥してる…ってお水をのみ
「あーあー」と声をたしかめる浩子さん。
そこですかさずAQさんが「いいマグカップです!」と宣伝。
「まあ、いやらしい!」とからくりどーるのセリフも…
これ、アルバムまだきいてないひとはなんのこっちゃだっただろーな。
そして突如はじまる宣伝タイム。
「お茶碗つくりました!」

3曲きいていただいたところで
ぼちぼち…ってええええ?もうおわりなの?うそー?
あっというまだったよ??2部のほうが長いはずなのに…

大阪はひとりしかいないことが多くて(であってる?つまりソロツアーのことね)
バンドはものすごく久しぶり!
もしかしたら漂流楽団以来?
ここで「バンドバージョンがありました!」の声。
でもそれドラムあった?ってステージの前にでてくる浩子さん
そして、お客さんにきくなよって自己ツッコミ。

このブリーゼって元サンケイホールだったんですよね。
なんかこう、サンケイホールのときって地上をてくてく歩いてて
もっと駅から遠かった印象だったんだけど
今は地下道でいけちゃうので、そっかー同じ位置なのかーとか
まぬけなことを思ってしまいました。
浩子さんも、同じ場所なのかーってしみじみ。

ここでなぜか過去の話。
第一回目のコンサートで、たおれてドタキャンというハプニングがあったそうです。

大阪は初めて厚生年金でやったとき、お客さんがすごく静かで
こわいかも…と思ったのに
次にきたときは、ものすごくうるさくて
これは人生のナゾらしいです。

大阪では毎年フェニックスホールでやってるけど
同じくらいやりやすくて楽しいです。
キャパ的にソロではダメっていわれそうだけど
50周年のときとか…
きっとすぐです。またできたらいいな。
もしかしたら大ブレイクしてホールでできるようになっているかも知れないし。
初のへんなブレイク…まあいいや。
京都と神戸でもまたやります。
いつもはしゃべって長くなるけど、今日は特別編で曲も多く
おわかれの曲も2曲やります!
大きなひとシリーズ(ひとじゃないよ)
恐竜と少年の出会いと別れを描いた、さよならDINOと
ホッキョクグマをおもってつくったNANUKです。

18)さよならDINO
19)NANUK

DINOはこれまた音がごーじゃすでした。
からくり人形楽団でエフェクターつかってるとことかも
いいカンジに再現してたと思います。
今回のはどれもこれもこのためのアレンジがしてあって
伴奏がピアノだけになったりバイオリンだけだったり
これが2回しかきけないのかーって思いました。
派手さでいえばきっと35周年のほうが上だったと思うけど。
(電飾は浩子さんにはあわないなあと思いました)

さて、アンコールです。
会場ひろいのでさっぱりまとまってませんが、
とにもかくにもアンコールです。

浩子さんはでてくるなり「キョーシュクでゴザイマス」と。
ここでなぜかついったー話。
ついったーの説明とアカウントの説明。
さいごのアンダーバーいれわすれると弁護士さんのとこに届くので
注意してください。(よくやってるひといるよね)
グッズのこともいったし、いいのこしたことないよね?

お礼のうたは2曲あります!
大きいホールでやってるひとが3曲とかやってるの、あこがれだったの。
40年に一度だし、それも、きっとアンコールをいただけると信じて!
新曲をここにもってきました!
アンコールがなければ新曲なしでした。

ついったーは300万人くらいのひとがやっていて
ついったーで浩子さんは「谷山浩子」でよく検索するらしいです。
そこで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
 いいうただ。しかし、銀河通信と何がちがうのだろう」
というのをわたしはみた!
ちがうんです!
銀河通信は宇宙にいる知らない人です。
おなじつ月をみているは、地球です!
相手が近くなった!
…というわけで、そんな理由できまってしまった2曲…

EN1)銀河通信
EN2)同じ月をみている

銀河通信の最初、AQさんのシンセと浩子さんのピアノのかけあいが
宇宙で交信してるみたいだった^^;
途中で上からはりぼてのお月様がおりてきた。
最初は暗かったから、ほんのりいいカンジだったのに
照明があかるくなると、いかにもつくりものなのがばればれで
ちょっとしょんぼりでした(笑)
でも、同じ月をみているのコーラスがすごくよかった!うっとり。
やっぱコーラスのあるコンサートっていいね。うん。
人間の声はすてきな楽器だと思う。
そして、山川さんの声は浩子さんの声にすごくあう。
きれいなのからへんなのまでいっぱいあってほんとよかった♪
ちなみにわたしは銀河通信より同じ月をみているのほうがすきです。
歌詞もメロディも。

さて…放送もはいっているわけですが、まだ20時です。
開演はきっちりじゃなかったし、15分も休憩あったし
3時間たってないよね!
そしてここは関西です。
みんなあきらめわるーい♪しつこーく拍手をしつづけ
浩子さんをステージにひきずりだすのに成功しました。

大丈夫ですか?
うたいたいってでてきちゃいました。(拍手)
もしかしたらわたしは大阪に偏見をもっているのかもしれません。
美味しいうたとかぱーっとした歌があうんじゃないかって。
苦情かかないでくださいね。
つくったときは、ういてると思ったけど
神戸ですごく違和感なかったし…
大阪のうたです。
ひとりでうたいます。

EN3)素晴らしき紅マグロの世界

以上で終演。手拍子いらんかったと思う。
ばらっばらだったし^^;
しかも、なんか裏打ちじゃなかったのでちょーっときもちわるかった。
…とかいったらおこられるかしら。

 アンコールのとこは、もちろん東京のトークはぜんぜんちがいます。
 せーだいな拍手、感激です!
 いいたいことはいったし…グッズうってます!
 すごいメンバー…いままでで一番人数多いです。
 いつもはソロかふたりだし。(とAQさんを指差す)
 ついったーみてると40周年で初めてきてくれたひととか
 大阪のアンケートでも初めてのひとがおおくて
 まだうたってたんだってひともいて…
 お礼のうたを用意しました。
 NHKのラジオ深夜便という番組があって
 月~日、つまり毎日やっています。
 その深夜便のうたの10~12月に依頼をうけました。
 18年ぶりにシングルも出しました。
 シングルはうれないから出すのやめちゃったそーで
 しかも、いまはもう小さいシングルがないことも
 浩子さんは知らなかったそうです。
 ラジオで流すと、問い合わせがくるので、どんな形でもいいから
 出してほしい、カセットテープでもいいから!といわれ
(年配の方が多いのでカセットでもいいよという話)
 マキシシングルをいうのをはじめて出しました。
 カップリングがまっくら森と恋するニワトリなのは
 NHKに関係のある曲にしてくれといわれたからだそうです。
 その同じ月をみている、ともう1曲、
 ついったーで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
 とてもいい。だが、銀河通信とどこがちがうのだ」
 …ちがうんだよ!似てるけど。
 銀河通信は100億光年はなれているけど
 同じ月をみているは、地球人。
 しかも、同じときに月がでている地域なのでかなり限定されます。
 だんだん人との距離が近くなってきました。
 どう違うのかききくらべてください!

 そして、ダブルアンコール。
 ぱーっとした40周年のフィナーレに
 何がいいかをかんがえました。
 イマイチだったとか、できればかかないでほしいです。
 …まあいいや。
 何がいいかすごく迷ったけど、締めらしく白もいいけど
 (黒っていうのはたんぽぽ食べてみたいなのですと注釈)
 3曲つづいたので、どちらでもない
 灰赤紫みたいな、いろんなタイプのひとが気に入ってくれている
 自分のテーマでもある…
 さっさといえよってカンジですね。
 意味なしアリスをうたいます。
 荷物しょってるひとは、ここにおいてってください。

 EN3)意味なしアリス



おまけ。物販のあまりの列にくじけていたら
座席につくまえに、タケミさんから
「お誕生日おめでとうございます!」とお茶碗とおはしセットを
いただいてしまいました!
すっごくうれしい♪ありがとうございました。(誕生日はもーちょい先)
ANNのアーカイブはかいそびれた><
大阪にあるの気づかなかったのだもの~
これはまたどこかでかえるよね?
谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(前半)
谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(前半)
谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(前半)
ほかのひとがすてきなレポートかいてるし、もういいっかなーと思ったのだけど
自分用メモにまとめておきます。
前半照明がくらくてメモとれなかったのでうろおぼえ…
多少まちがってても、そこは脳内で補完してください^^;
(大阪のをメインにかいています)
大阪は1列目の中央からちょっと右、東京は13列目の左ブロックでした
大阪では最前列で下むいてメモるのもはばかられたので
ステージみながらてきとーにかいたので字がほとんどよめません^^;
東京では途中まで客席がまっくらだったのでメモとれませんでした。
メモがないと自分のキオクはさらにいいかげんなものになります^^;
あとでヒトサマのレポをみて、あれー?って思うこと多し…
混乱するので、今回はヒトサマの日記はいっこしかよんでません。

ステージは、中央にピアノ、向かって右にAQさんのキーボードブース
左手にふたりぶんのいすと譜面台。
照明がおちたまま
大阪では右手から、東京では左手から浩子さん登場。
多分大阪のほうが暗かったのだと思います。
浩子さんはいろんなものにつかまりながらピアノにたどりつきました。
浩子さんにスポットがあたった状態でピアノ…
きいたことがあるようなないような短いフレーズをひいたあと
「うまれて初めてうたをつくったのは7歳のときでした」
という語りでスタート。

一瞬なにがはじまるの?と思いました。
NHKであなたのメロディという番組があって
シロウトが譜面を送るとプロひとが編曲してうたってくれるのだそーで
それをみていた7歳の浩子さんは
「これならわたしのほうが上手にできる」となぜか思ったそうです。
7歳のくせにって自分ツッコミ入りで。
ピアノはならっていたので、譜面のかきかたはわかっていたからと
つくって応募したうたがこれです…ということで

1-1)ほしのよる

子どもの頃から浩子さんは夜とか星とかすきだったんだなあ…
そして、みじかい(笑)
当時の浩子さんは、これでちゃんとした1曲だと思っていたそうです。
「なんの音沙汰もなかったけど!」
っていいかたは、東京のほうが力強かった気がします(笑)

ちなみに、応募したときは伴奏まではついてなくて
このコンサートのためにつけたそうです。

それはそれとして、うたをつくるたのしさにめざめ(?)
当時漫画もすきで(東京ではここにヘタだけどってはいってた)
そのふたつが浩子さんのあそびだったそうです。

 実はわたしも過去に1曲だけ(強いられて)作曲とゆーものをしましたが
 やっぱりとても短かった!(えれくとーんの課題だったのよ)
 しかも1ばんと2ばんの長さがちがっててめっちゃつっこまれました。
 なんでそこでくりかえすの?とか。
 小学生のときのはなしです。
 だって音楽の理論とかなーんもわかってないのに作曲編曲やるんだよー…
 ちなみにまんがもかいてて、そっちはいまもやってる…下手の横好き。
 そして絵をかくために中1でエレクトーンはやめました。 以上蛇足。

10歳の浩子さん。←これであってたっけ??
フェニックスホールでうたった唯一のクリスマスソング…
って、まさかここでもういちどあれがきけるとは!と
わくわくしすぎててトークの内容うろおぼえです^^;;
東京ではなんかもっとちがう言い方してたような気がするけど…
「唯一のクリスマスソングなのに諸行無常をうたっています」
みたいな説明。
そういううたがあるってことは、12月にあるコンサートで折りに触れて
話題にはでていたのですが、きいたのはおととしだっけ?
フェニックスホールのコンサートがちょうどクリスマスだったので
初披露だったのでした。

1-2)クリスマスツリー

でも(でもっていうのは諸行無常をうけて)、わたしこのうたすごくすきです。
サビ?の部分のメロディとか、とても10歳とは思えない!
超マイナーコードなんだけど、すごいよー…
「くりすまーすつりー♪」のとこがとくにすきです。
3回もきいちゃったのでもううたえちゃうぞ!(どこでうたうんだよ)
メモった歌詞をかきだしてて気がついたんだけど3ばんはみじかいのね。

さて、10歳のころから浩子さんは曲をつくりまくり
歌謡曲の作詞作曲をするひとにあこがれていたそうです。
筒美京平さんや阿久悠 さんのようになりたかったとか。
タイガースや中村晃子がすきで、
特に中村晃子さんの「虹色の湖」といううたが大好きだったそうです。
中学生のころは、近所にあったキングレコードに
テープにうたを吹き込んでは、月一でディレクターさんにきいてもらってたそうです。
「今でいうことろの持ち込み」っておっしゃってましたが
その度胸ってすごい!
14歳のとき、フィンガーファイブの前身であるベイビーブラザーズの
シングルのB面に曲提供したのが作曲家としてのデビュー。

そして、LPつくってみない?
(当時はLPだったのよー!という注釈もわすれずに^^;)
といわれて、うたうことをまったく考えてなかった浩子さんは
LPをつくってもらえるという魅力にまけて?
仕方なくうたったそうです。
それから数えて40周年。
それが「静かでいいな~谷山浩子15の世界~」
その中で14歳のときにつくった、諸行無常のうた…

 東京のトークでは、小川未明さんがすきだったとか
 アトムがすきでよんでて、原作は悲しいお話がおおかったとか
 ネガティブだったみたいなことをおっしゃっていました(多分)
 …まっくらなのでメモに単語しかかいてない…

1-3)天使のつぶやき

14歳で「わたしもいつかひとりになるのね」とか
わかっちゃいないのにつくっていました!とかとか…

生まれてはじめてコンサートをやることになったとき…
場所はどこなのかわすれたそうですが
何をどうしていいのかわからず、1時間半くらいで27曲(すげえ!)
こういうカンジ(つまりピアノのまえにすわったまま、トークもやる)で
ハタチの本格デビューのあとも、1.2年はそんなカンジだったとか。
残念ながらわたしはまだその頃は浩子さんの存在すら知らなかったです…

 ただ、これもソロツアーはじまったばかりのころ
 うたって、ピアノにむかったままおじぎして、うたって…の
 くりかえしのコンサートだったって話は何度かききました。

今やってみるといたたまれない…こっち(客席がわ)むきたくて仕方ない
とかおっしゃってました。
(東京ではもうちょっとこのままですっていってた)

高校生のとき、ステージ101のレギュラーになって
16歳のときポプコンに参加
(東京ではさらにおともだちと一緒にだした曲もあったことを告白)
この話はあちこちでされていますが、
浩子さんはなんの根拠もなく、自意識過剰でもなく
自分はグランプリだと思い込んでいたそうで
グランプリの下の優秀賞3曲の下の8人くらいの入賞だったことが
とっても不満だったようです。
これがシングルで2度めのデビュー。
つくった当時は2番までしかなくて、
東京大会にでるときに、もうちょっと長い方がいいといわれ
間奏なんかもいれて今のカタチになったそうですが、
今回はつくったときのバージョンで…

2)お早うございますの帽子屋さん

 実はこのときのポプコンのLPが家にありました。押し入れのかたすみに。
 でもうちにはプレイヤーがなかったので、高校のとき先輩にあげちゃった…
 もったいないことしたなあといまでも思っています。
 音はカセットテープにとってもらったのできけるんだけど…
 なんであげちゃったの!あのときのわたし!!!
(多分エレクトーンかったときにもらったとかそんなんだと思う)

あらためましてごあいさつします。
静かでいいなから40周年をむかえた谷山浩子です。←こんないいかたじゃないけど
(東京では、40周年だしご祝儀でとか初めてきたってひととか
 もちろんいつもの方も、チケット完売しました!とか
 大阪でもやったので今日がファイナルです!とかそんなカンジ
 アンケートにはじめてきましたってひとがいっぱいいたそうです)

谷山浩子で検索かけたら、風邪でこられなくなったので
50周年にはいきますってひとがいたそうです。
なーんていってるあいだに、キーボードブースに山川さん登場。
あれ?なんでそこに??って思いました。

さて、10歳からはじまって弥生時代くらいまできました。
18歳くらいまでは抵抗してて、
まだソングライターになるチャンスをうかがってたそうですが
そういったチャンスもなく
どちらかというとシンガーソングライターブームで
自分のうたをきいてもらうには、うたうしかないとおもったそうです。
そして20歳のときヤマハと専属契約して、これが本格デビュー。
それがこのうたです(と上をゆびさす浩子さん)
(東京では、ポプコンの話から自分のすきなものは世間にはうけない
 ということに気がついたとか、筒美京平さんや阿久悠さんのように
 みんなのこころをわしづかみにしないといけないのだなと思ったとか
 そんな話をされていました)

 河のほとりに が流れます。

このあと、ねこの森には帰れない…
シングルとアルバムでバージョンがちがいます。
いろんな事情があって…えらいヒトの意見はきかないと…といいかけ
よけいなこというのやめよう…とかいってるうちに
流れるうたが、窓、あやつり人形とうつりかわり…
(東京では、大ヒットもないまま今日までやってきました…とか)

レコーディングからステージまでの当時の相棒、さっきからそこにいます
山川恵津子さんです!
わたしはエツってよんでます。
レコード大賞で最優秀編曲賞もとった大先生です!
でも、同い年です!
そんな山川さん編曲のうたのなかから、コンサートではバンドだけど2人で…

3)カントリーガー(シングルバージョン)
4)ねこの森には帰れない

カントリーガールのコーラスがすっごくよかった♪
ねこ森では、山川さんが赤いピアニカとキーボードを演奏。
ピアニカがいい味をだしていました♪
大阪では譜面台にかくれてよくみえなかったのですが、
ピアニカひきながら右手はキーボードという
かなーり器用なことをなさっていたような…(同時ではないけど)

ここでおおむねメジャーなうた?をやってしまったせいか
「ききたいうたきけたからいいやって帰らないでね!」などという浩子さん。
どこまでもマイナス思考というか自虐趣味というか…

 東京のみのトーク…17歳のとき、ねこの森にはかえれないみたいなのは
 他になかったそうで、ほとんどキワモノ扱い、
 メルヘン歌手とかいわれて孤独でした。
 窓をだしたとき、音楽評論家のレビューに
「ギリシャの海もいいが、これから先どうするのか、
 このままではアレなので
 リアルな大人の女性のうたをうたったほうがいい
 メルヘンばばぁになりたければそれでいいが」
 とかかかれちゃったそうで…
「おかげさまでなりました!」といってのける浩子さん。
 覚えてますよ!何十年も!って。
(そしてその部分がよりによってサンスポの記事になってる^^;)
「谷山浩子、40周年で“メルヘンばばぁ”に」←これがタイトル…
 ※サンスポは全国紙ですが、さすがに関西にはその記事はのってなかったそうです。
  ネットのをよみました。

さて、ここで生涯唯一のスランプをむかえてしまったという浩子さん。
(この書き方だと窓の酷評のせいみたいだけどそういう流れではありません)
10代のときにつくった貯金はなくなるし、
シングルでうれる曲なんてどういうものなのかとか
すきなものとのギャップでまっくらになったそうです。
突然ぬけだしたきっかけはこの曲でした…

 真夜中の太陽 が流れます。

寒い夜、暗い部屋…ってほんと暗い。
でも、これをつくって急につきものがおちたそうです。
売れそうにないへんなのもどんどんできたので
それはきかせずにいたそうですが…

そして橋本一子さんとの出会い。
レコードやさんで会って、すごくすきになって
帰りの方向が同じなので同じタクシーにのって
「ほかのひとのアレンジしたことありますか」
と、突然たずねたそうです。すげえよ、浩子さん…
「ない」っていわれたのに
わたしのアレンジしてください!とかいっちゃったそうで…
「まず(どんなのつくってるか)きかせてくれる?」っていわれたとか。
そりゃそーだよね。
それでへんな曲もふくめたデモテープをつくってわたしたら
「椅子からずりおちた」ってくらい気に入ってほめてくださったそうです。
そんなふうにほめてもらったのが初めてで、うれしくて
調子に乗ってどんどん曲ができたとか…
そしてプロデュースまで手がけてくださったのがこれ!

 時の少女 が流れます。浩子さんは超ゆれていた…

いっぱいできたへんなうたが集まっています。
ほかに、「たんぽぽサラダ」「水の中のライオン」を一緒に。
ここで第二期黄金時代?がやってきて、
すきなようにすきなうたがつくれるようになりました、とか。
(こんなはなしであってたっけ??)
話している間に山川さんは左手の椅子に、外側にネコさんがすわり
キーボードブースにはAQさんが。
まあAQさんはいつもながらへんなおどりをしながらはいってきましたけど(笑)
(ちなみに大阪ではわたしの位置からはネコさんと山川さんのお顔は
 完全に譜面台にかくれておりました。キーボードブースにいた山川さんも…
 AQさんは譜面台がなくなってたので、顔はみえました)

 SEAGULL が流れます。

そして、一子さんの人脈でしりあって、
今ではなくてはならない存在になったのが、石井AQさんと斎藤ネコさんです!
AQさんはコーラスもやってたそーで、
「声はその当時からおおきかったです」とかなんとか。
「プロデューサーズです!」とも。
平均年齢はいいません…って。
(でも、山内さんのブログに47歳で最年初ってかいてあった)

その3枚のうち2枚目、タイトルの由来にもなった
「たんぽぽ食べて」と
代表曲にもなっている、NHKのみんなのうたから…

5)たんぽぽ食べて
6)恋するニワトリ
7)まっくら森のうた

たんぽぽ食べては照明が真っ赤になってて
なかなかショーゲキ的でした。
イントロはネコさんのバイオリンからスタートして
セリフがはいって、音がかさなっていって
山川さんのコーラスであやしさ倍増!
やーーーすごいよかったーv

さて、80年代になると
アイドルのひとへの提供曲に、まんがのイメージアルバム
ANNにニャンニャンしてね…など大忙しの浩子さん。
(東京のみ…マイクにのりにくい声だといわれて「谷山浩子です」って
 高い声をだしていて、それにあわせてキャラもつくっちゃってたそうです
この頃、一生分の有名人にあった…とか
髙橋留美子先生の仕事場にお邪魔したらすっごいちらかってたそーで
まあ、お忙しい時期でしたしねーとかおっしゃってたけど
や、漫画家の仕事場なんてそんなもんじゃ…とココロの中でつっこんでみたり。

当時、世間はバブルだったわけですが
特にその恩恵もうけず…
と思っていたけど、いま思うと関係なくもなかったとかで
それが顕著に出ていたのがスタジオ。
場所かりてからアレンジするとかふつーだったそうで
すごい人だと3ヶ月も借りっぱなしのひともいたとか…
(しかも来ない日もあって今では考えられないことだとのこと)
それにくらべたら浩子さんたちはつつましい方だったそうです(笑)
そして、バブルだからといって大ブレイクするわけでもなく…
(東京では…エツはブレイクして大もうけしてたよね!とかいって
 編曲には印税はいらないのよ! …そうだった…なんて会話が…)
その頃よくやってたANNのテーマ曲、名アレンジです!
「印税は入らないけど!」…
そして、緑の胃薬サクロンのCMソングで、ANNでタイトルを募集した曲。

8)てんぷら☆さんらいず
9)風になれ~みどりのために~

80年代のおわりに大きな転機がやってきました。
個人的なことで、そとからみてもわからないことだけど
うたの作り方がかわったそうです。
それまでは、詩が先とか曲と詩が同時だったのが
曲からつくるようになって、とてもうまくいったそうです。
そのきっかけがこのうた…

 冷たい水の中をきみと歩いていく が流れます

われながら名作☆と自画自賛の浩子さん。
曲から先につくったうたの多くが「冷たい水~」のなかに
たくさんはいっているそうです。
曲作りが自由になって題材もフリー、曲もフリー、
つくりたいものがつくれるようになって
10代の頃の自分がきいてたら、ファンになってた!って。
すっかり自由になったうたは、15分の休憩をはさんで
たっぷり大増量で2部にお届けします!
…ということで1部完。緞帳がおりました。

 ちなみに、大阪では、風になれ~のあとのトークを
 バブルの話のあとにつないじゃって、冷たい水~もながれちゃって
 10代でおもってたうたがつくれるようになって
 10代の自分がきいたらファンになってたと思う!
 後半の曲…
 までいったあと「ここ、この話じゃない! なんでこのひとたち
 まだいるの?って思った…」っていいながら山川さんとこにいって
(多分助けをもとめてたんだと思うんだけど)
 「ふつーにきいてた…」なんていわれてあわあわする浩子さん超かわいい!
 山川さんもかわいい! なんかぽやーんとしてて。
 いまのは次の2曲のあとにはいります!
 わすれてとっといてあとでいれてください…
 すっごいおこられる><
 シングルになった2曲をこのメンバーでやります。
 (曲紹介)
 てんぷら☆さんらいずは名アレンジ!
 レコード大賞とった小泉今日子さんのうたよりこっちの方がいい!
 といってうたったあとしゃべってるあいだに3人が退場しているはずだったのね。
 もっかいながします?といって冷たい水をもっかい流していました。
 ええ、なにごともなかったですよ☆
 90年代のフリーダムなうたは後半に。長いです。
 トイレちかいひとはいっておいてください(笑) で1部完
谷山浩子さんの40周年こんさーと@大阪にいってきたよ
谷山浩子さんの40周年こんさーと@大阪にいってきたよ
谷山浩子さんの40周年こんさーと@大阪にいってきたよ
日記放置しすぎ…最近はついったに生息してます。
書き込みがラクなので^^;
(実は自分のIDがわからなくなってたのでした)

さて、今年は浩子さんのデビュー40周年ってことで
なんかもういろいろあったりでたりですっかりびんぼーです。
だがしかし、こんさーとに行かないわけにはいきません。
なけなしのお金をはたいて振り込んで数ヶ月…
やっと本番です。
チケットがきたとき、A列ってのにびびって
ええと、この会場ってAが最前列であってる?AAとかあったりしない?
…などと会場図を確認してしまいました。
確認したあと一緒にチケットとったタケミさんに連絡。
大変よろこんでいただけてうれしい限りでございます。
…したら当日なんかこう知り合いが6人ずらーっとならんでて吹きました。
ええと、みんなばらばらでとったよね?
みんなFCなんだし、ありえないことじゃないけど
並んでしまうのはちょっとおもしろいです。

さて、まだ東京公演がありますのでネタバレはできません。
なので前後の話を^^;

なんだかんだでついったオフみたいになりました。
最初はタケミさんとケイキさんとでカラオケかお好み焼き~
って話をしていたのですが
(東京でケイキさんの美声☆をききそびれたタケミさんのりべんじ…)
もうみんな行き先同じならあつまっちゃえ!とかいって
なんだかわらわらと人数が増えて気づいたら8人!
名古屋からはみのうらさんと息子さん
ついったでおいでおいでしたらそっこーで来ることにしたまこすけさんは埼玉?
ケイキさんは仙台から
みっちゃんは大阪だっけ?
タケミさんは東京
あと、わたしとタケミさんがついったで近くにいるのにどこー?
ってなってるのをみまもってたcatolさん(東京)もまきこんで
…あれ、関西人2人しかいない(笑)

お好み焼き8人もいるといろいろたべられてたのしーい♪
おなかいっぱいたべてもひとり1000円以内でおさまった^^

そのあとは実はノープランでしたが(笑)
からおけいきたいひとー!っていったらけっこういたので6人でからおけ。
せっかく大阪きたし…というcatolさんと当日券ねらいのまこすけさん離脱。

からおけではみっちゃんがいろいろ芸を披露してくれ
みのうらさんの息子さんがだんだんなじんできて
がんがんうたいだしてくれて、おもしろかったです。
ケイキさんはマジいい声なのです。さだまさしすばらしー!
あ、しばりないのでみんないろんなのうたってました。
さいごの数分だけキムコさん乱入で、最終7人。

ほどよい時間になったので会場へ。

入り口でみんな同じものを写真にとってるからなにかなーと思ったら
ROLLYさんからのお花でした。
…あれ?お花これだけ?

…で、まあ、席についたらあれえ?となったわけです。
ステージちかっ!
ちかいけど高い…
おもったより真ん中だったのがうれしい♪
もっと左だと思ってたから。

コンサートは…うん。たのしかった。
1部は40周年のわりに衣装がおとなしいなーって思った。
40周年なのでちゃんとプログラムされてるっぽくて
でも35周年みたいな派手さはなくて
(電光掲示板ぺかぺかとか映像ながしたりとか…
 てっきりBプロの撮影はここでつかうものだと思ってた)
そゆのなし。
たんたんと始まって
(しかも前にいたのでわかるんだけど、まっくらなので
 浩子さんはいろんなものにつかまりながらおそるおそるでてきた…)
なにが始まるのかしら?と思いました。
最初の演出おもしろかったです。
あのね、迷ってるひとは東京公演いくべき。うん。
多分ね、この1部のあたまだけでも「いってよかったー」ってなるよ。
こんなの二度ときけないかもしれないよ。
…という、まよっているひとのあとおしをするのが目的です。

大阪では1部でせいだいなはぷにんぐがありました。
なかったことにしてとはいわれなかったのでかいちゃうぞ。
今回は構成の都合上、どこでどんな話をするのかがきまってたみたいなのですが
まさかの勘違いで、
「あ!こここの話するとこじゃなかった…
 なんでこのひとたちまだいるのかなって思った
 次の2曲のあとに入るはいります。
 わすれてとっといてあとでいれてください」
…といったあとに
「すごいおこられる!」
っていってました。

某曲は山川さんアレンジ。
レコ大とったキョンキョンのうたよりこっちのほうがいい!
って絶賛していました。

で、まちがえたトークちょっとやりなおし。
2曲うたって1部終了。

15分の休憩をはさんで2部。
15分しかないのでもういいやってお手洗いいかなかったけど
女子トイレはけっこうすいてたそーです。
今回の構成、1部1時間弱、2部+アンコール2時間みたいになってるので
お手洗い近いひとはちゃんといっときましょう^^;

2部の浩子さんの衣装はめっちゃかわいかったーv
しかし、ゲストのさとーさんとロジャーさんが
完全にぴあのにかくれてぜんっぜんみえなかった^^;
さとーさんはたまにおでこがみえる。
ロジャーさんはドラムスティックのさきが見える…みたいな。
そいえばめんばーしょうかいがすんげーカンタンでした。
名前いって、みんなすごいひとばかりなんですー…そんだけかい!って。
予備知識ないひとはだれやねん…だったかも。

どーでもいいことですが、最前列の特権といいますか
2部がはじまる前に舞台から話し声とか笑い声がいっぱいきこえました。

2部はあっとゆーまに終了。
えー?ほんとに3時間あったっけ??みたいな。

アンコールは2曲。
大御所のひとたちがアンコール2曲とか3曲やるのにあこがれてたそうです。

しかし、ここは大阪です。
みんな「まだ20時前じゃん…予定より早いじゃん」としつこーく拍手。
浩子さんをよびだすことに成功しました!
ダブルアンコールは浩子さんのピアノソロ。
うたいたいからって出てきてくれたよ。
大阪だからおいしいものとかぱーっとしたもののうたでいいよねって
もうそれだけでわかっちゃうよね。
紅マグロでした。
(ここはさすがに東京とは違うと思うのでかいていいよね
 まあつまり本編に紅マグロないんだけどね)

しかし、おわってみればまだ20時すぎです!
ぜんぜんながくなーーーい!
だって開演17時すぎてたし15分休憩あったし。

東京はもっとゆっくりいっぱいしゃべっていいですよvなんてね。

35周年のときは曲目かいたリーフレットもらえたのですが
今回はセットリストの貼り出しなかったです。
まだ東京があるからかな。

帰りの物販に記念誌のサンプルがおいてあって
うってるのかと思ったらそうじゃなく
予約も直接やってるわけじゃなく、おいてあっただけでした。
表紙2色あるからなんで?って思ってたらえらべるんだって。(とりちゃん情報)
あと、先着プレゼントはまだ間に合うそうです。(物販のひと情報)
CDかったらリーフレット(というかサイズがミニコミ誌か新聞みたい)もらえます。
花とゆめでの先行でもらえるのと同じものみたいです。
お茶碗とおはしのセット・赤いノートはソロツアーではかえません。
(通販はあるかもだけど)
そんなとこ?
会場広すぎてあえなかったひといっぱい。
だいたいかたまってたけど。

終演後はこなもん第二弾、ねぎ焼きいくよー!っていったら
わらわらと7人になったのでぞろぞろと移動しました。
電話で確認したときは、お待ちのお客様はいらっしゃいませんっていわれたけど
歩いてる間に並んでたみたい^^;
参加めんばーはまたびみょーにいれかわり
ケイキさん、まこすけさん、みっちゃん、すぎまるさん、キムコさん、
タケミさんとわたし。
ほたてが売り切れだったのと、かきがまだだったのが残念。
12月になったらかきたべにいこっと。

そんなカンジで昼前から夜まであそんでいました。
みなさまおつかれさま&ありがとうでした。
おみやげくださった方もありがとーう!

東京まよってるひとはいくべし。
しもつきん以降のれぽ。
ええと、わたしはほとんどゲームをやらないひとで
ふぁいなるふぁんたじーなんてタイトルしか知らないのです。
ふぁんの方には失礼なこといっちゃうかもですが、われらが歌姫☆浩子さんをみにいっただけなので…適度にスルーしてください~~ほんとすみません><

2組の出演のあと、
坂本英城さんと浜渦正志さんのトークがはじまって
(しかし、そのときわたしたちは幕間があまりに長いのでお手洗いにだっしゅしていました)
もどってきたらちょうどしもつきんを紹介していて
照明おちちゃってまっくらななか座席に戻るという^^;;
幕間に楽器入れ替えにそれぞれ10分くらいかかるもんで
中だるみが半端なかったです(笑)

しもつきんは、イリスのアトリエのうたを3曲メドレーで。
プロモ?をばっくにオケでワンコーラスだけかな?
3曲うたったあと、ステージに植松さんが出てきて妙な小芝居が^^;;
「おかしいなあ…このへんのはずなのに…」ってでてくる植松さん…
「あ!まちがえた!これ東海のだった…」って
グルメガイドブックか旅行雑誌だかをもってて
おいしいラーメンやさんをさがしている設定だったようです。…なんでらーめん…
川崎にはおいしいらーめんやさんが多いんですよーって。
ラーメンがおすきなようで
このまえにも食べてきたそーです。
にんにくいれたかったけど、お客さんにきらわれたらいやなのでがまんしたとか。
…しもつきんはとんこつラーメンがすきらしい。
…いや、だからなんでラーメンの話なんだよ~~(笑)
そんなこんなで、しもつきんはFFのカバーを2曲
植松さんのバンドのひとのピアノ演奏で…
1曲は、IVの「愛のテーマ」にあたる「光の中へ」という歌。
植松さんいわく「つくった曲とタイトル違うのでわからない」とのこと。
ちょっとメロディみて、あー、つくったつくったそんな曲…みたいな。
2曲目はタイトルをちゃんとききとれませんでした^^;;

うたいおわって、このあとは谷山浩子さんです~ってなって
幕おりて、わりとすぐに幕があがって…(シンセ追加しただけだからね)
幕があがりながら、まっくら森でスタート。
わきおこる拍手に「拍手いらん」とか思ったのは谷山ファンの悲しい性です^^;;
※谷山浩子ファンは拍手でピアノの音がきこえないのを嫌うので(笑)

1)まっくら森のうた

斬新な公演に呼んでいただきドキドキしています。
ロックもゲームも知らないのでよくわかんないので
一人だけ浮くんじゃないかと思っている。
ナニコレって思ったひとは…がまんして聞いてください。 ←いやいや^^;;;

…いつもの浩子さんトークだった…
先のふたくみが、ほぼトークなしだったので
浩子さんのトークがなかったら面白さが半減するじゃないか!って思ったけど
そんなことは杞憂でした。
浩子さんは浩子さん。どこにいても浩子さんでした…スバラシイ。

ここでいきなりいつもの業務連絡…
ボーカルのモニタがでてないって。AQさんがシンセも…って。

浩子さんはゲーマーです。ぬるいけど。 多分。
そんで、自分のコンサートだとゲームの話すると
わからない話はつまらないと苦情がくるのでなるべくひかえてるけど
今日はここぞとばかりにゲームの話をすることにしたもよう…

…ぜんぜんわかりませんでした(笑)
でも、反応するひとがたまにいて
「え?もしかしてけっこう…としより…おおい?」というシツレイな浩子さん(笑)

浩子さんがパソコンゲームをやろーと思ったのは
インベーダーがはやった頃に
だれにも見られずにインベーダーゲームをやりたかったからだそーです。
昔のゲームにはセーブとかなくて
あっけなくスタートにもどるとかがあったそーで
そうなると全部なかったことになっちゃうから今はいい時代になりました。
でも人間ラクしちゃだめですよねっていって会場大爆笑…

で、なんかのゲーム(すみませんわたしがゲームわからんので…)に感動してつくった歌
※ウィザードリーみたいですね

最後にこそっと呪文をレコーディングでつぶやいていたとかなんとか…
あくまでもうらがわネタみたいなので、CDにそんなものは入っていません。…よね?

2)時の回廊

わたしこのうたは、「不思議の国のヒロコの不思議」という「猫森集会」という
サンリオの本がベースになったラジオドラマできいたのが最初だったので
ゲームのイメージでつくったとは思ってなかったです。
ちなみにラジオドラマでうたってたのは島本須美さん。…だよね?
すんごいすきなうたです。透明なサーカスはそのラジオドラマの歌満載。おすすめ。
過去にCDになるのを一番たのしみにしてたのがこのうただったり^^;;
なのできけてうれしかったです♪

メンバー紹介です!ってAQさんを紹介。
AQさんはゲームの曲もつくったりしていますってことなんですが
メジャーなのはないし、裏世界だし…というAQさん。
裏世界って?
 アキバでカーテンの裏でやってるよーな…
…なんのこっちゃっておもってたら
途中で、エロゲの曲だっていいだして
調べたひとが「サントラでないんですか?」って質問してきたりするそーで
「エロゲのサントラはでないですよねえ」って。
あんけーとあったらツッコミたかったわ。
(なのであとで物販でAQさんに直接ゆっちゃったわ…)

ここでまたゲームとかぱそこんの話。
浩子さんはFFを4~6までやって
7は途中でやめて
とんで9も途中で
10も途中でやめて
オンラインはこっそりやって気後れして
「話しかけないで」ってカンジでちょっとやって…
(このへんはソロツアーかなんかでゆってたなー…
 ひとりでなんか育てて収穫してだれとも接触しないであそんでたって)
今、もどって2をやってるそーです。
7の音楽がすごくすきで、サントラを2種類もってるそーです。
オリジナルがすきなのでオリジナルのほうがよくきいてるとか。
植松さんにあこがれてて
漂流楽団のあたりで外部にアレンジをたのもうって話がでたときに
植松さんの名前をだしたら、まずこのひと(つまりAQさん)にスルーされ
上のひともゲームやらないのでスルーされ…
でも高いから無理だったかも…いやほんとは高くなかったかも…
(なにがいいたいんだ浩子さんっ^^;;)
すごくすきな曲が…ってピアノをひきだしたら反応するひとが多数。
反応に浩子さんもびっくり。
AQさんも「レミファソ」しかひいてないのに!って。
そんでちょりっとピアノでひいてみて、わきあがる会場…
きっとFFファンの何人かは浩子さんに興味もったに違いない☆にやり☆
これが一番すき!という浩子さん。…すみませんわかりません><

自分でかいたファンタジー小説の劇中歌?いや、作中歌か…ってことで
お昼寝宮・お散歩宮から2曲

3)第5の夢・そっくり人形展覧会
4)第2の夢・骨の駅

なんでこの2曲をチョイスしたんだろー^^;;
すきだからいいんだけど。
そっくり人形は台詞ほしかったな~でないと意味わかんないよね。このうた。

うたいおわって
そっくり人形、へたでしたよねー…花粉がわるいんだ…ってなことを。
としのせいかも…っていったあと
しもつきんと初めて楽屋ではなしたそーで、
なんとしもつきんのおかーさんが浩子さんの中高生のときの1年先輩だったことが判明。
…そーか…娘かーって思ったそーです。
(あ、ゲームの話自分のこんさーとではあまりしないっていったのはここでした)

今はまってるアプリの話をいろいろ。
ひろこって名前でやってるので探してくださいとのことです。
あいほん・あいぱっど・アンドロイドでできるやつで
パズル&ドラゴンズっていうやつ…これもこんさーとでゆってたよね。たしか。
通常のゲームの戦闘部分がパズルなのだそーで
それならわたしにもできるかなあ?
戦闘とか苦手なんだよね~。パズルはすきなんだけど。へただけど。
…すんごいたのしそーにゲームのことを語っている浩子さんでした☆
課金型ゲームだけど、課金しなくでもあそべます!って力説してた^^;;
もんすたーの名前とかいっぱいでてきたけど、さっぱりわかりません~~

もう後半です、大丈夫ですよ!(なにが?)ってことで

5)たんぽぽ食べて

声すんごいうらがえってた^^;;

ラストはいかにもファンタジーなうた。
2曲目にはダンジョンもでてきます!ってことで

6)森へおいで
7)王国


ここで1部が終了。 休憩に入ります。

そして…2部がスタートするなり全員立ち上がる…
ステージが低いのですわってると見えないのでたちましたとも!
すんごい盛り上がりでした。
かっこよかったです♪
植松さんのトークもおもしろかったー☆
植松さんが、浩子さんみたいなのもありだな、好みですってゆってくださって
やったね!って思った。ぜひアレンジ参加の夢をかなえてあげてください~(笑)

アンコールもあって、そのあと乾杯します!って
ステージのひとたちはえびすびーるもってたようですが
客席には綾鷹がひとり1本ふるまわれ乾杯しました☆
出演者コメントのあと
植松さんが「乾杯のあとはひとくちのんで拍手だ!」とおっしゃって
もっかい乾杯!で終演。
…21時半…
東京駅ついたら、バスの時間まで30分きってました!うひゃー…


だいたいの曲目はこちらに。
http://clubcitta.co.jp/001/fantasy-rock-fes-2012/


余談。
谷山浩子ふぁんはほんとに体力がない。
途中でわらわらすわりだすひと多数。
わたしも、くつのかかとが高くて足いたくなってきてバラードっぽくなったとき
すわっちゃいました><
すわるとみえないんだけど。

谷山浩子ふぁんは気配り上手だ。
お茶を配布されたとき、先導して上手にくばってたのは
ほとんど知った顔でした(笑)
わたしたちは通路から遠かったのでなにもできなかったけど。
れぽーとはまだ書きかけなのですが。

こんさーとおわったあと
ちょっとヤなことがあったので
こんさーとに来れなかったともだちにおもわず電話。
移動中のおともだちにはメール。

突然のいみのわからない電話につきあってくれて感謝だ。
FC先行のときはお金がなくて(笑)
でも、18きっぷ使える期間だし(去年はカンチガイしてて使えない期間だった><緑の窓口で「今日はまだつかえませんよ」っていわれちゃった^^;;)…と、一般発売初日にぴあの窓口へ。
さすがに後ろの方だけど、そんなに悪くない席なので^^
でも、日程が近付くにつれ、名古屋まで行ってる場合なの???
ああ、でも東海地区の友人にいくっていっちゃったし、会いたいひともいるし…
いろいろ悩んで、お昼前にゆっくり出発。
米原まではらくらく♪
ところが、またもや途中でちょっと遅れがでて、米原でダッシュ!
8分の乗り換えが5分ってけっこうキツいです><
このあいだは遅れすぎててちょっと発車も遅れたけど、今回は定刻発車!
いつも民族大移動みたい^^;;
大垣からはふつうに乗り換えできて、名古屋へ。

前にともだちに教えてもらったきしめんやさんに行こうとして
名前が思い出せず「きしめん」で検索。
それらしきお店をみつけ、マップで移動…って思ったら
なんとびっくり、コンパスが干渉してるとかで地図がまわる><
こっちかな?って歩くとちがう方向みたい???
そんで駅のはしっこにいって、警備員さんっぽいひとに
「地下の食堂街はどこですか?」ってきいてみた。
…そこにも食堂街はあるっぽかったけど、ちがうーーー><
そんでやっとエスカって名前おもいだして、地下鉄の駅員さんにきいたら
まったく逆方向だった><
でも、地下ぐるぐるしたせいで自分がいる場所見失って
結局インフォメーションに…

電車の中からきてるはずのともだち(きしめんやさん教えてくれたひと)に
メルっておいたのが、そのときやっと返信…
「いまつきました」
おお!天の助けーー!と思って電話したら出ない><
いまどこー?駅で迷子になってる><ってメールに
「食べ終わるまでまって」…えええええ
やっとお店にたどりついたら、会計してたよ(笑)
いそがなくてもお店の中にいてくれたらよかったのにぃ…
(食べ始めてからメールに気付いたらしい)
仕方ないので、なにか食べるのにうろうろして
みつけたパン屋さんに入ったんだけど、
パン屋さんもやってるレストランみたいで、えらい高かった(笑)
いい時間になったので会場までつれてってもらう^^;;

会場ついたらちょうど開場時間。
そのまま中へ。
知ったかおもちらほら〜なんだけど、とりあえずはある目的(笑)のために
ともだちの席のよこでしばらくしゃべっていました。
来るはずのともだちもなかなかこないよーって思ってたら
一番前のはしっこにそれらしき人を発見…マスクしててわかんないので
とりあえず近付いてみて声かけると「ごめん!トイレいかせて!(笑)」
もどったら、目的の方たちがいらしたので、おもいきって声をかける…

ついったーで…というか、掲示板で?知りあった
ごまこさん・すにふさんにごあいさつ…
でも、なんか緊張しすぎて声ふるえてたので、まずいと思って
アーモンドバターわたしてそそくさと退散してしまった^^;;
あやしすぎる…(でも美味しかったっていってくださってよかった♪)

もどってきた友達にクリアファイルみせてちょこっとしゃべってたら
音楽がストップしていきなり客電おちた!
あわてて席にもどったけど、間に合わなかったし^^;;
(通路側の席でよかったよー)

さてここからが本番なわけですが…
席がうしろのほうなので手元が全くみえません^^;;
なのでメモが解読不可能(笑)
ちょこっとくらいまちがっててもご愛嬌でっっ><

1)誕生
  このうた、すっごくひさしぶりにきいたけど
  こんないいうただっけ??って思いました^^;;
  鼻風邪ひいたっておっしゃってたけど、そんなカンジなく…
  きれいなうたごえでした^^

名古屋には毎年きてて、この会場も何度目かわかんないくらい
何度もきているけど、アドバンテージがあがるんです!とのこと。
理由が「楽屋にトイレがあるから」(笑)
楽屋にトイレがあるのって、大きなホールとか高い…っていいかけて
ここもすてきなライブハウスですよねっ!
ライブハウスで楽屋にトイレがあるのはめずらしいし
安心するからすきです…と(笑)

ここで現場マネージャーヨッシーの話。
ヨッシーは20代で名古屋のお客さんは若い女性が多いと
ちょっとびびりながらもギャルが多いと嬉しがってる…ということでした。
ヨッシーは20代でもうしろのほうで若くないので…ってひどい(笑)
たしかに多いんですよね。女性が。あくまでも会場での比率だけど…
今回こなかったひとも含め、わたしの浩子さんファンともだちの女性
どういうわけかほとんど東海地区にあつまってる…
というか、名古屋会場であうともだちの大半が女性…
(まあみんな同じグループなわけですが^^;;同人仲間〜)

今日は立ち見のひともいるってことで、
屈伸とかしてくださいね…って話から
むかし、マネージャーと思いつきで
「うしろのほうはオールスタンディングで」とかやったら
途中気分わるくなったひとがいっぱい出ちゃって
「わたしのお客さんは体力ないひとが多いからやめよう」
ってなったそうです(笑)
そんなおもしろい時代があったのね!
立ち見のある会場には何度かいったけど
わたしずっと立ってるとまちがいなく貧血おこす><
よかった、椅子のあるライブハウスで…

去年は「ひつまぶし」でやったけど
(…でいちおう「ひ」ではじまるうたと…って解説)
いろいろ「ういろう」で4曲とか考えたそうですが(笑)
今日は「名古屋」の「名」にちなんで
歌詞の中に「名前」がでてくる歌で前半をやりますとのこと。
「向こう側の王国」に「鳥は鳥に」
どこにでてくるか考えながらきくのもよし…
誕生も気付いていないひといるかもしれないけど出ています。

2)向こう側の王国
  もう、これだいすきなのに、なかなかきけないから
  すっごくうれしかった♪

3)鳥は鳥に
  ちょっと合唱したい気分のうた♪

よく考えたら最初の3曲はちいさな子ども向けのうただということ。
誕生は、ヤマハのピクルスっていう小学生メインの
コーラスグループ?につくったうたで
向こう側の王国は、アリスのOPにつかったアリスのうた。
鳥は鳥には、綿の国星のイメージアルバムのうた。
(チビ猫の説明ちょりっと)

ここで、最初のあいさつでいつもいうことを
いいわすれていた!と(笑)
今日はゆっくり聞くなっておもわれてたらどうしようって
あわてて?だらーんとしてきいてください
トイレいきたくなったらがまんしなくていいです。
寝ても大丈夫!
でも、今日は休憩があるので大丈夫ですってことで
次の曲。
次はいきなり大人のうたです。

4)アトカタモナイノ国
  かくれファンが多いうた…だそうですが、
  はい、だいすきです♪
  人気があって、浩子さんもすきなうただそーです。
  じゃあもっとうたってー(笑)けっこううたってる?

5)僕は帰る きっと帰る
  曲紹介のときに「ニコニコ動画ではやぶさに…」
  ってはじまったので、すぐにわかりました^^
  このうたもだいすきです^^
  ほんとは犬のうただけど、はやぶさがすきなひとは
  あかつきに…あかつきどうなったんだろう…
  おもいをはせてきいてもいいです(笑)

僕は帰る〜で、出だしを「なーとりで♪」といっちゃう浩子さん(笑)
いきなり2番からうたいそうになったそうです。
風邪をひいてぼーっとしていると
リハのときも、ふだんまちがえないようなとこで間違えちゃうとか。
なにがおこるか楽しみですね!
自分で楽しめないと…って浩子さんおもしろすぎるよ^^;;

ここで、リクエストコーナー。
一応注意として、谷山浩子の持ち歌です。
持ち歌じゃなくてもうたえるのは…アナログマの歌♪
…ってほんとにリクエストきたらどーすんですか(笑)
誕生日リクエストがないってきいて
左ブロック後方から「えーーー!」って声。
お誕生日ですか?ごめんなさい…(流した^^;;)
名古屋は勝ちのイメージ!
きくまでもなく戦国武将のイメージだからってことで勝ち抜け。
最初はぐーなしで…

わたしにしてはめずらしくかっちゃった!
浩子さんいわく「さいしょにぱーだす人は少ない」んだって。
たしかにごっそり減った?
そのつぎもぱーだしてかっちゃたんだけど
浩子さんがここでびっくり発言
「わたしじゃんけんよわいの。いつも負ける」
…うそだーーー!
浩子さん強いよ><いつも1回戦でほとんど負けちゃうじゃない〜
自称じゃんけん弱い浩子さんに毎回1回で負けるわたしって><
弱い浩子さんに負けるわたしって弱すぎる??
まあ、キセキはそうはつづかず…
ラストでちょきだして脱落。
ずっとぱーだしてるひとがのこりました。
うん、5人だし、かぶるかもだから一応ききましょうねってことで…

まず小さな女の子の声で「カントリーガール」
小さなひとからこの歌のリクエストはとてもめずらしいそう。
あとでわかったのですがついったのフォロワーさんの娘さん!
おとうさんは20年ぶりのコンサート
娘さんは当然初めてのコンサートなのにリクエスト!
なんてひきがいいのでしょう^^

つぎに「月日の鏡」

つづいて「カタツムリを追いかけて」
おとといまで歌おうか迷っていたそうです。
でも、寝ちゃうひといそうだから、やめたんだって。
でも、歌う運命だったんだってことで(笑)

つぎに「会いたくて」
妙な間…あ。かぶったなって思ったけど
浩子さんの様子がびみょう…
「びみょう…」とかいってる…
あとで聞けるかのうせいがあります…
なにをうたうのかわかってしまう^^;
ってぼそっとおっしゃっていました。

さてここでアクシデント!
5人だと思ってたら6人いた!
まあ、4人抜けで5人いた…じゃなく勝ち抜けなのでセーフ?

「おはようクレヨン」
「水玉時間」

おはようクレヨンが短いので5曲やることに…
ヨッシーがうんっていってるからって。
ヨッシーが歌詞カードさがしている間に
かたつむりの話。
すきなんだけどコンサートではやりづらいそうです。
自分でも寝ちゃうそうで^^;;
寝るときにきけばいいのか!
今日はちょっと早めに…倍くらいの速さで…うそです。
(それはそれでききたかったかも^^;;)

そしてヨッシーについて…
ヨッシーは富山っこ。
富山テレビのアナウンサーだったのに
マネージャー業がやりたくて
なんのあてもなく東京に出てきたそうです。
はらはらする…みつかってよかったって。
ヨッシーすごいな(笑)

さて、ここで音響さんと照明さんの紹介。
音響さんは「イトウ」さん
照明は「コジマ」さんという女性で、最近女性の照明さんが
ふえてきてうれしいとのこと。
前にもどこかの会場で同じセリフをきいたような…
ほんとにふえてるんですね♪
…ってもしかして去年の名古屋だったかも^^;;

順番をきめるのがむずかしい、みんなメジャー…
っていいかけて
「あ!メジャーっていうのは曲調のことです!」
前に、マイナーな曲ばかりっていったらアンケートで
「谷山さんの曲にメジャーなのってありましたっけ?」
ってシツレイなことをかいたひとがいるので
ちゃんと説明することにしたそうです(笑)

カタツムリからはじめて、みんなねちゃうのもおもしろいかも
…ってことでカタツムリ一番(笑)
その流れでまるで1つの曲のように水玉時間で
おはようクレヨン、月日の鏡、カントリーガールに決定。

音響さん・照明さんに曲説明…

カタツムリはスローバラード
おいかけるのが難しいので
おいかけるのをやめています。夜です。

水玉時間のせつめいをはじめ…
「ヨッシーこれちがう!」(笑)
きもちわるいバージョンってかいてあるのもってきたって。
ホラーみたいだっていいかけて
ところが、2階からきいてみたい!という声。
そこで、客席アンケート!
「ききたくないひと」…ひとりもいません(笑)
ほんとにいないの?じゃあやるよ?
ミディアムテンポでややおそめ
水玉がテーマ、へんな女の人がぶつぶついってる
色がないって…
さいご一瞬色がつきます。
コジマさんがきめてください。
バクチでですね^^;;;
「突然世界に色がつくの」のあと…
すっごい怒ってたりして><
どういうつもりだ、谷山は…って。
ええと3原色の1つです(いわないんだ^^;;)
でもまあ、3色のどれかでキモチワルイだとわかるよねえ?

おはようクレヨンはかわいいうた。
クレヨンがつぎつぎにおきだしてくる。

月日の鏡の解説…自分の字がさっぱりよめない^^;;
「そんなうたです」しかよめないよ…なにかいたの?わたし…

カントリーガールは、田舎からでてきた女の子が
都会の男性に恋をして失恋して
あたらしい男をみつけるうたです。
…なんてミもフタもない^^;;

6)カタツムリを追いかけて
  わたしは別にねむくはなんなかったです。
  というかすっごいひさしぶりにききました^^;;

7)水玉時間
  なんというか…すばらしい照明でした!
  帯状のライトがめっちゃかっこいい!

8)おはようクレヨン
  さいごの あさごはんにおい「で」♪の部分がすごくすきv
  めちゃめちゃかわいいんだよね〜〜

9)月日の鏡
  これもひさびさにきいた。コンサートではめずらしいそう。
  生できいたことないかも。

10)カントリーガール
  これは定番ですから♪やっぱ人気なんだな〜

水玉時間の照明を「さすがプロ」とほめたたえつつも
「ここで青とかだったらおもしろかったのに」って^^;;
思ったほどきもちわるくなかったね…とも。
わたしはすきです♪
封印されたってきいてたので、ヨッシーに感謝ですよ(笑)

さてここで休憩時間。
ダッシュでお手洗いいこうと思ったけど、
お手洗いは右手のステージうらにあたる?場所にあって
わたしの席からは遠くて…すでにいっぱい並んでたので
ひきかえしました(笑)
それみて「あれ」っていったひとがいたけど^^;;
ひきかえしたとこでTOMさんにあって
いっぱいならんでるーっていうと
「5分じゃもどれないね」って(笑)
そんで、座席にもどりました。

ほどなく浩子さんが登場…
ホワイトクリスマスをひきはじめます。
あわてて席にもどるひと多数。
アナログマの歌のせつめいをして
最近フリー宣言をしたのでうたいますって弾き語り♪
これ、サビの部分なんか浩子さんの声にぴったり。
まるで持ち歌のようにハマっています。
「まだ休憩中ですのできになさらず〜」
っていったって、みんな戻るよねえ^^;;

ふたたびホワイトクリスマスから
サンタが町にやってくる
そしてなぜか、小さい秋みつけた…
途中で歌入り…
このうたをよく、最初から「小さい秋みつけた♪」
ってうたうひとがいるらしいってことで
小さい秋 小さい秋 小さい秋 みーつけた♪
小さい秋 小さい秋 小さい秋 みーつけた♪
…どんだけ秋すきなんですか!
ってだれにいってんの?と自己ツッコミ^^;;(笑)

みんなもどった?ってカクニンすると手て×ってやってる人。
いきなり蛍の光…
「びっくりしたかな?外にいる人…」

そして、客席をむいて座り直す浩子さん。
なにかをくちずさんでて、くすくすわらいが聞こえるけど
わたしの席まで声が届きません…なにうたってたのかなあ…

ふたたびピアノにむかって、おおブレネリ…なぜ(笑)
途中でうたいはじめて
サビの手前で「しまった!ここで高くなるんだった…」
…ところが客席のそこかしこから「ヤー♪」
なんかすごいキレイなコーラス…
浩子さんびっくり。
これってソプラノ音域なんだよね…小学生のときはでてた
中学はどうだったかなあ…高校ではもう出なかった
…だそうです。
わたしもヨユウで出る〜♪じつはこそっとうたってた(笑)

待つわを弾き語りプレッシャーをあたえる浩子さん(笑)
そこでやっと全員もどってきたので後半開始。
いや〜休憩時間めっちゃたのしかった♪
なんで京都と神戸にはなかったんだーーーっっ!
(京都はお手洗いの数がすくないからです…たしか)

後半は「きみのともだち」でスタート。
持田香織さんについて…
感受性がとても強いひとってことなのですが、
曲のうちあわせの話がとってもおもしろかったです。
浩子さんの提案にいちいち
「すごいですーーー!」って
きらきらした絵文字満載でメールをおくってくるとか
オーラがすごくてレコーディングもチェックしながらつい聞いちゃう
手嶌葵ちゃんににているそう。
不器用でなんとかしてあげたいって思うところが。
あと、運動しててすごいとか(笑)
レコーディング前もボイトレしててすごいって。
レコーディングメンバーはすべて浩子さんサイドのメンバーで
AQさんもともさんもみんな「きいちゃう」っていってたそうで
ともさんなんか、わざわざブースからでてきて
いい歌詞だって…おもわず「曲は??」って
いいたくなったそうです(笑)
歌詞は携帯メールでおくられてきて
ながいけど、いい詞だからなるべく全部つかいましたって。
曲つけたときもやっぱり
「すごいですーーーー!」ってかえってきたそうです。
(このへん順番あやふや)

11)きみのともだち
  実はこれ1曲だけiTunesで買いました^^;;
  あ、ぬいぐるみ目線のうたです。
  浩子さんがいっぱいテーマをだした中から
  もっちーが選んだそうです。たしか。

ここからは、猫森集会のBプロ用についったーでアンケートとった中から
ベスト30の中で過去3回名古屋でうたってない曲を
時間のゆるすかぎり順番に…
「ガラスの巨人」が4位なので、けっこう名古屋では
人気曲をうたっているんだなってこと。
「森へおいで」は何位かわすれたけど、10位には入っていなかったと…

12)ガラスの巨人
  やっぱ久しぶりにきいたかも…すきなうた。
  でもこれ地球滅亡ソングなんですよね。

13)森へおいで(ロングバージョン)
  いわゆるライブバージョンとよばれているやつ?
  最初にできたのはこっちだけど
  当時事件があったので自粛してて
  最近は短い方ばかりうたってたんだけど
  リハのときまちがえて長いほうをうたってしまって
  音響さんと照明さんがコンランしないように
  長いほうをうたったそーです。
  前にどっかでもいってたけど、1枚の歌詞カードに
  両方かいてあって、片方けしてたのに
  いま両方けしてある…ってまだなおしてなかったんですか(笑)
  しかもときどき混ざるとかで
  改良しなきゃって思うけど、愛着があるそうです。

ここは長くしゃべっていいコーナーってことで
ソニーのリーダーをかったというオハナシ。
…の前にキンドルやiPod touchを買ったはなしをまずして
(キンドルはアメリカのAmazonで買ったそうです)
ついったーでもいってらしたですが
キンドルを旦那さまであるN氏にとられちゃったので
買ったそうです。
ゴーインにもってかれたら抵抗するけど
「いいねーそれ、ちょっとかして」ってもってって
そのうち自分の書類のPDFとかいれはじめて
かえしてもらおうとしても
「ほんといいよね」とか
あげく「もうキンドルなしではいられない」
とまでいいだしたのであきらめたそうです(笑)
キンドルは和書がほとんどよめないのでちょうどよかったみたい?
最初はあいぽっどでいろいろ読んでたけど
目が疲れるので、電子ペーパーはすばらしい!
ぜひ店頭でてにとってみてください
ソニーのまわしものじゃないけど…と(笑)
紙の本は旅先で途中でよみおわたったらって何冊ももってくと
すごく重くなるので、電子書籍はすばらしいって。
1400冊分も入るってすごいですね。
浩子さんはほんとは紙の本がすきでやっぱり紙でもちたいのもあって
そのうち紙の本がすごく貴重で高くなったりして
「昔は紙の本っていうのがあってふつうに買えたんでしょ
 しかも安かったんだってね」
…みたいな時代がきたらどうしよう…なんて妄想話まで^^;;
そのうちすっごく軽い紙の本とかできるかも…とか。
わたしはすきな本は紙でよみたいので
やっぱり紙の本がなくなっちゃうのはヤだな…
でも移動中はたしかに便利かも。
ハードカバーもちあるくと重いのよね(笑)

ここで客席から、森へおいでは14位との声に驚く浩子さん…
4位の次が14位のうたってことは
名古屋では人気の曲はうたいつくしてるんですね…と。

つづきは曲紹介なしに…

14)風になれ〜みどりのために〜
  名古屋でけっこううたってるけど、
  ここ3回はうたってないのだそうです。

15)鳥籠姫
  すきすき♪からおけでもよくうたう〜

16)電波塔の少年
  これもすきです。
  最近は電波っていうのがちがう意味にとられがちで
  ちょっとフクザツだそうですが
  電波というのはすごいものだ…と。
  ええと前にどこかで、カタオモイのあまり電波になった
  少年のうたって紹介されていたような…(笑)
  けっこう電波じゃないですか?^^;;;

どれが何位だったかは、うかつにいうと
キオクリョクのいいひとにつっこまれそうなので
いいませんとのこと。
ちなみに18・19・21位だったもようです。

そんなこんなでお別れの時間。
のこり1曲…
最初にうたうことは多いけど、最後っていうのがなくて
おわれるかなあ…ってことでしたが^^;;

17)うさぎ

アンコール。
ヨッシーにおこられるからグッズの紹介しますって(笑)
え?いってないって?とか…どっち?^^;;
ヨッシーと浩子さんの力関係がよくわかりません(笑)

お礼のうた、はもちろんあれなのですが…
「ここで違うのうたったら怒るよね」って
怒るんじゃなく泣いちゃうと思います^^;
若い女性の声だったと思うし…

EN)会いたくて

さて…まだまだつづく拍手…
ふたたび登場した浩子さん
いっぱいしゃべりすぎたので
ヨッシーがみじかい曲ならいいっていった…と
歌詞ファイルをもっておっかけてくるヨッシー
どうしてもこれがききたいとか
すごく苦労してきてもうあと10円しかのこってないひととか…
とかいってもみんな好き勝手に叫んだり手あげたりなので
代表してちいさいひとにきいてみましょう…ってなったけど
なんかまだ手あげてるひとがいて
ちいさいひとほかにもいる?の声に
「せがちいさいおとな」と(笑)
えええええ^^;;それってマジボケなの?^^;;
浩子さんもちょっとあわてて
子どもさんって意味だよーって(笑)
で、そのちいさい男の子が「おうちでかくれんぼ」
っていったんだけど
「おうちでかくれんぼね。みじかくないの…」
わーーそうなんだ。ききたかった…
するとあちこちからまた声が…
Miracle! 「みじかくないよ…」
ハーブガーデンとかほかにもいろいろ…
おとなのみなさん…おとなになりましょうって
ココロの中でつっこみまくりました^^;;
ニャコとニャンピ「あ。ニャコとニャンピみじかい…」
きまりかけるかと思ったけど
ねこねこでんわ!に拍手がおこったので決定。
ちなみに、「おうちでかくれんぼ」っていったのは
すにふさんの息子さんで
「ねこねこでんわ」ってさけんだのはすにふさんだったそう。
親子で声ひろってもらってよかったですね^^
すごい偶然だと思う。
うしろからだと叫べないけど、
前にいたら「ハートのジャックがパイとった」とか
ちょっといいたかったです(笑)←みじかすぎるわ!

そんなこんなでたっぷり3時間弱だったような…
会場でて時間みてびっくりしたもん。

ともだちと合流して
地下への階段おりるとこで、名古屋の友人夫婦によびとめられる。
開演前2階からよんでたそうなんですが^^;;
ごめん、わたしリクエストのときまで
2階があることにさっぱり気付いてなかったです…

移動しながら時間検索。
なんとかごはんたべる時間あるので、先にきっぷ買ってから
ごはんたべるとこ探しにいくことに…
友人に「指定とってるの?」ってきいたら「泊まりだけど」
…ああそうだったこのひとおっかけじゃないけど
ほぼ全会場まわってるひとじゃん(笑)
※すみませんわたしの中でのおっかけの定義は
 いっぱいみているにプラスして出待ち入り待ちもする人なの^^;;
せっかく名古屋なんだし、名古屋らしいもの食べようていうから
「じゃあ昼たべそこねたきしめん」っていうと
さすがに2食は(笑)って却下されたので
「味噌かつ」っていうと、高いよ?っていわれ
ひつまぶしは?とかいうから、それもっと高いやん(笑)って
とりあえずいって待たずに入れる店にいこうと。
どこもなかったときはきしめんで(笑)きしめん安いし^^;;
いろいろみてまわって、高いなーとか並んでるーとか
「このままではきしめんになってしまう…」というところで
居酒屋みたいなとこに入る。
わたしは味噌かつ丼、友人は味噌煮込みの定食。
新幹線の時間もヨユウもってお店でられました。

新幹線もちょうど1つ前のにのれて…
ああ、やっぱ新幹線はやいなーって新大阪まではラクラク♪
ヨユウでかえれる…とおもていたら
最後にまたアクシデント><
新大阪から乗った新快速が途中でとまっちゃった!
(18きっぷがあるので節約のため乗り換え
 っていうか時間的にどうせ新大阪からこだまになるし
 待ち時間とかで所要時間にあまり差がなくなるんですよ)
はらはらしながら時間検索…なんとか帰れそう…

そして、終電出発まであと4分!というスリリングな旅は
幕を下ろしました…
たのしかったけど、つかれたー♪
お会いできたみなさまありがとうございました。
会場通路がせまく、移動たいへんだったので
江東であえるひとはほとんど会ってないけど^^;;;

キオクがあやふやなので
まちがってるとこあったら教えてください。
蛇足が多すぎるレポート、さいごまで読んでくださって
ありがとうございました。
1)すずかけ通り三丁目

  いきなり、ちょっとひさしぶりの曲〜♪
  どんな選曲かなーと思ったら…

京都はいつも11月とか12月に来るので
寒いイメージなのに、今日は暑い^^:;
連休中日で、いろんな目的できているひとがいそう
地元の人とか観光とかオシゴト帰りの人も…
京都のひとって、どこに観光にいくんだろう?
京都だと京都だけで充分なカンジ。
太宰府天満宮とか熊本城とか…
今いろんな名所を思い出しているところ。
東京タワー…っていまいわないんだっけ?
あたらしくできたキレイなやつ、スカイツリー?
いろいろ使いでのある連休を
よりにもよって!
節約もしたいでしょうに…
だからがんばってうたいます!
日ごろの疲れを少しでもいやしていただけたらと思います。

すずかけ通り三丁目は、
あまんきみこさんの「車のいろは空のいろ」をモチーフにした
当時でいうところのB面の1曲目に入っています。
今日はあまんきみこさんが来て下さっているので
はりきって最初にうたいました!

2曲目と3曲目はなにかというと…なぜか…

2)悪魔の絵本の歌
3)約束

  …なんだこの組み合わせは(笑)
  だがしかし私的だいすきソングなのでおっけー♪
  約束ってすごいひさしぶりに聞いたような気がする…
  Bプロで絶対どっかに入っていると思ってたし…
  むかし(むかし?)は王国・海の時間と並んで
  3曲セットで演奏されることが多かった印象だし…
  初めていったコンサートできいたのです。
  多分まだアルバムに入る前。

選曲のわけは、あとのほうでいいます。
がっかりするひとがいそうなので…

観光ですが、わたしはツアーであちこちいっても
仕事のときにはみてまわったりしません。
それどころじゃないってのもありますが
前日出歩いて当日声がでなくなったことがあったので
自粛しています(笑)

京都いいとこですよね。
観光さいごにしたのは10年以上前かなあ…
春にきてるの。
なんできたかわかる?わかんないよね^^;;
コンサートの翌日に大覚寺にいったの。
縁側があるとこ…ってそんな覚え方するなって^^;;;
縁側でぼーっとしてた。
そう、写真をとっててね、桜がうつってたの。
だから春だってわかるのね。
(嵐山にいったそうです)

初めて京都にきたのは小4のとき…
いや小3?小2?…どれ???
そのへんで、新幹線が開通…したばかりだったのっ!
初めての新幹線でうきうきしてたら
知らない人がきて
「この席なんですけど」って。
で、こっちも「この席なんですけど」ってなって
車掌さんまででてきて「発券ミスですね」っていって
コンピュータとかない時代だったから
そういうこともあるんだなって
で、その人たちは当時は食堂車があったので食堂車へ…
降りるときになってね、
伯母…みこおばちゃんっていうんだけど
「ちょっと!電車ちがう!」
…食堂車にいった人たちには
今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです><
ごめんなさい。
それくらいアナログだったんですよね。

お寺に泊りました。
伯母のともだちがお坊さんで…
智積院ってある?(ありまーす!と後から)

新しく現場マネージャーになったヨッシーは
なんといっても20代だから
はりきって観光にでかけたんです。
縁結びのお寺…鈴虫寺っていうの?
(めがあったのでうなずいてみた)
お寺なのに縁結びの「神様」ってヘんだよね!
祈祷してもらう列に並んだのに、めのまえで
「あとの人から30分待ちです」っていわれて
それじゃ間に合わないってあきらめたんだって。
なぐさめてやってください。
アンケートのすみにでもかいてやってください。
次はもっと早く行こうと思っていると思います。
ヨッシーの願い事がかなうことを祈って
「ボクハ・キミガ・スキ」(場内大爆笑)
すみません、嫌がらせですよね^^;;
それとは関係なく…

4)ボクハ・キミガ・スキ
5)地上の星座

  うふふ…だいたいよめてきましたよー☆
  きっと遠征組とかみんな気付いているよね?

最近ききはじめた人にいっておきます!
地上の星よりずっと前につくりました!
マネしたとかゼッタイいわれるから。
(これ、地上の星が発表された頃
 よくおっしゃっていましたよねー久々にきいた!)
タイトルが思い浮かばなくて
大好きな漫画家さん鈴木翁二さんに相談して
「タイトルは地上の星座にしようと思います」
っていったら、
「わたしも前にまんがのタイトルにつけようと思いました
 多くの人が考えるのかもしれません」
…っていう予言があたりました…

  余談ですが、「ネコじゃないモン!」の中でも
  主人公の尚子が地上の星座ってタイトルの絵をかいて
  プロカメラマンに盗作扱いされたシーンがあって
  どうしてもそのイメージが焼き付いちゃっています。
  コミックスもってないので超うろおぼえ^^;;

さて、ここで恒例…ソロツアーでは恒例の
リクエストコーナーです。
京都はソフトなイメージとはうらはらに
勝ち気そうなので…あたってない?
(そうでーす!とでっかい声で叫ぶ女性)
1名の意見を総意として勝ち残りにします。

  猫森からちょっとじゃんけんが進化!
  まえは全員脱落したら最初っからやりなおしだったけど
  人数が減った時点で4人グループができたら
  問答無用でそのひとたちが勝利ということに!

  結果、びみょーな結果になったので、勝った人3人は勝ち、
  のこりは直接対決に(笑)
  ここで、なにやらずっとタメ口で浩子さんに話しかける人が
  わけのわからんことを^^;;;
  勝ち抜けだから負けの人は負けじゃないのかと。
  そこで浩子さんの切り返し
 「勝ちのこりだから、負けとあいこは同じなの!」
  …で、その方も納得。
  浩子さんもなんか説得しちゃったよーみたいなことを。

1人目
「片恋の唄」
 あー…自分でつくったうたなのでできないとはいわないけど
 ちゃんとできなくてもいい?(会場笑)
 これはね、他の人に伴奏してもらわないとやりにくいの…
 あ!このあと、ハッピーとかかわいい歌はゼロです!
 もし、せっかくきたのにそういう歌がないと思ったら…
 無理にとはいいませんが!

2人目
「神様」
 …いいうただしね!リクエストするよね…
 他にないですか?(会場笑)
「じゃあ雪虫を」

3人目
 権利となりにうつりまーす!(男性)
「タイトルわからないんですけど…
 もーみのき♪ではじまる…」(女性)(会場大爆笑)
 浩子さん「…もみの木です」
 なかなかないよね…天然のこわさというか…

  この方は浩子さんにとっても
  たいそう印象にのこったそうで(ツイッターより)
  まあ、いろいろ感想はあるでしょーが
  タイトルが思い出せないってのはよくあることで…
  この方はなんというかタイミングとシチュエーションと
  言い方とかがあいまって笑いを読んでしまったのだと…

4人目
「パジャマの樹」
 かわいくハッピーな歌ですね!

順番きめます。
もみの木は最初っぽい?
(最初は片恋とちゃうんかーとココロの中でツッコミ)
雪虫…さいごっぽい?
これは中島みゆきさんに歌詞をかいてもらったコラボです。
パジャマの樹はにばんめかなあ…
あれ…もう1曲なんだっけ?
苦手と思うとわすれるハッピー脳…
やなことはわすれる…
あ。やなことじゃないです!
ハードルが高い曲。
…ハードルが高いことわすれる脳ってサイテーかも…
片恋は最初。
最初ならなにがあってもまだとりかえしがつくから。

片恋の唄→もみの木→パジャマの樹→雪虫
…なんかこんな…(ジェスチャーであがったりさがったりを)

歌詞カードはロッキーかヨッシーがさがしてくれています。
(そこにヨッシー登場…浩子さんにみみうち)
え?片恋がない?
ついこのあいだみたよ。
猫森でやったもん。
あるはず…わざとじゃないです!

照明さんと音響さんの紹介。

片恋の唄はマイナーバラード
片思いのどうしようもない曲
わりと夜。かべをじっとみてたり…
もみの木は朝。メジャーバラード
パジャマの樹はアップテンポでかわいい不思議な曲
(で、途中ほとんど歌詞をよみあげる^^;;
 悪いサーカスがきてさいごにはあたまからしゃぼんだまを…って
 わかんないよ^^;;ところでこれラブソングだったのね…
 わたしこどもの歌だとずっと思ってたわ…^^;;;)
雪虫はメジャーバラードでしずかで長くて切ないうた。

6)片恋の唄
7)もみの木
8)パジャマの樹
9)雪虫 whisper

リクエストいただいて4曲きいていただきました。
雪虫、この会場にすごくあいますねー!
もみの木は若い頃につくったうたなんだけど
庭の外にあった木をもみの木だと思い込んでて
母親に、もみの木のうたつくった!っていったら
「あんたあれ桧よ!」って…(大爆笑)
だってね!
子どもの頃、クリスマになるとほりおこして
植木鉢にいれてクリスマスツリーにしてたの!
うちのクリスマスツリーは桧だったそうです…
(このエピソードは何度かきいたけど、
 今回きいたのが1番おもしろかった気がする…)

こういう音数の少ないゆっくりした曲は
ヒーリングミュージックとかいって
ねむれるCDとかにつかわれますが
今もねむくなっている人いるかも。
今からうたうのは、睡眠にまつわる歌3曲
たまたまですけど3曲
ただし、眠るための曲ではないかも…
眠れないといっているひとが二人
寝ているのかなんなのかよくわらないのが一人…
(おおお!これはわかる!わかるよね!)

10)催眠レインコート
11)お昼寝宮・お散歩宮
12)不眠の力

  ああもう、なんですか、このすてきコンボv
  キカイテキに選んだとは思えない…
  っていうかお昼寝宮はかわいいと思う…

お昼寝宮はちょっとかわいい曲でしたね^^;
今日の選曲のたねあかしをします。
さらっと…さらっとはできなな…長くなる…
夏に人気投票をしました。
その1〜34位までを猫森集会でやったのですが
そのあとの35位以下のおしかったグループ
…そーじゃなく
40位とか…
これここ??みたいな
(ちなみにこれhttp://taniyama.hiroko.com/concert/10shukei.html
下から上に向かってほとんど同じくらい。
投票はツイッターでやりました。
以前、青山円形劇場できてくださった方にアンケートとって
1400近く回答していただいたのだけど
1位〜3位までがまったく同じ!
(ここhttp://taniyama.hiroko.com/concert/98shukei.html
…成長してない…
それはともかく、下の方にパソコンを使っているかっていうのがあって
Yesが3/4…1998年なんてそんなにまだいないのにびっくりした!
98年ってそういう時代だったんだ
100人に75人もパソコンもってないはずなのに…濃い集まりだったんだなと
今は何らかのカタチでほとんどの人がつかってる
携帯やスマートフォンとか…9割くらい?
こんな時代がくるなんて夢にも思わなかった。
(ここからはパソコンより前のマイコンの話とか…
 ハードディスクじゃなくカセットテープなのは高校の先輩が
 やってたので知っていました。あれ不思議な光景だったな〜
 CMの話してたんだけどぜんぜん覚えがないのでよくわかんなかった)
今は「つづきはwebで」っていうのが増えてて
ぜったいおこってるひといるよね。

ネット配信の話でテルーがすごく売れたとか
キンドルの話とか
島崎藤村がでてこなくて「ふじむらとうそん」っていいそうになったとか^^;;
(このへん長いので端折りますー)
紙の本はすきなのでなんとか本屋さんも読む人も幸せになれないかとか
生活レベルがあがっていったという話からゲゲゲの女房の話に…
人間ここまで貧乏でもなんとかなると勇気が出る!とのこと(笑)

では!そのベスト34に入らなかったいい曲エリアから

13)カイの迷宮
14)MOON SONG
15)神様

  神様の最後でまさかのミスタッチ^^;;
  しかも「あっっ!!!」って声でてるでてるっっっ

とどこおりなく…(拍手)
ピアノにもどって弾く…
「斬新な…」

さっきツッターの話するとかいってしなかったよね^^;
たどりつかなかった…

おわかれの曲ですが、いろんな事情できてくれたひと
観光、近隣の人、お仕事帰りの人
みんなに無事でかえってほしいという願いをこめ
ほんとうは惜しいエリアのあたまだったんだけど
最初にはうたいにくいのでここだけ順番いれかえました。
以前はよく最後にうたっていました。

16)おやすみ

  ※真夜中の太陽は神戸でうたったのでとばされたもよー
   しかし、この45位エリア…かいてある順番がちがったら
   時計少女とか人形の家とか…おしい!実におしいわ!

アンコール
ほんとにありがとーーー!
この会場はほんとに音が増幅されていいです。
楽屋は不便だけど。
屋根裏部屋っぽくて小公女みたい。
グッズの宣伝しなくちゃ。
きのうわすれててお客さんにいわれたの。
スタッフからはとくにねこもりっくキューブを押すようにと。
のこちゃんとかわたしの写真とかAQのかおとかかいてあって
まぜるとたのしいです。
クリアファイルはわたしが歌詞をつないでがんばって文章かきました。
黒は重要な書類をいれて取引先にわたすのには使わないでください。
もうどうでもよくなったときに使ってください。
不況なのにお金つかえっていうのもなんだけど
ためこむのはよくないので
莫大な財産をもっているひとははきだしてください。
CDとかCDとか…
大阪でもやるのできてください。
曲はたぶん今日とはちがいます。
きのうの神戸と今日はだぶっているのがありません。
何か感想・苦情があればアンケートに。
でも「でんわください」とかいって電話番号かいてあってもしません。
電話番号とかかかないほうがいいよね。今は。
へんなひととかいるし…
あ。わたしはへんじゃありません!

お礼の曲、アンコールいただいたらこれだ!ってきめてました。
今日は2010年10月10日だそうですね。
10時10分にアラームセットしていてたひととかいます?
そんなこどもじゃない?
わたしは寝てました!
10にちなんでリストの使い納め10位!(まさかの^^;;;)
ふつう1位いけよって思うよね…
そうじゃないところがいいの
最近東京タワーすきになったし。

EN)意味なしアリス

  不眠の力ではおわれないのにアリスはいいのかとか
  ちょっとつっこみそーになったけど(笑)
  でもすきだからおっけー♪

そして、やっぱり鳴り止まない拍手〜♪
京都ってダブルアンコール率高いよね!
関西人あきらめわるい!って知り合いがいってた(笑)
開演時間はやかったし、神戸より東京にちかいし。
そして浩子さんふたたび〜
いつもの歌詞ファイルもって登場。

ロッキーがみじかいのならいいって。
今日はみんなのうた系がなかったから
まっくら森でいい?
短いのほかにある?
侯爵夫人とか…(拍手)
侯爵夫人0票だったの><

みなさんがまいごにならないように
魔除けに…

EN2)まっくら森の歌

-----------------------------

去年にひきつづき最前列でしたv
去年はちょっと左よりだったけど、今回はど真ん中…
浩子さんがうたう姿はほぼ真横。
トークのときは真正面!
…ええと、めっちゃ目が合う><
これであってる?とかめっちゃ客席にといかける浩子さんと
目と首(首??)で会話するのはうれしいけど緊張する><
こたえがわからないと…
っていうか手元みるわけにいかずメモがちゃんととれない
あきらかにメモってるのみられてる…よね?
(この会場ステージがすごく高いので見下ろされるカンジなのね)
単語を書き並べただけなのでちゃんとつながってなかったり
もうぜんぜん読めなかったりで
だいたいの流れはおぼえてるけどちゃんとまとまってないです。
すみません。雰囲気だけ楽しんでください。
まちがってるとこはつっこんで…

後半めっちゃあつくて汗だく。
浩子さんもすごい汗。
でも汗ふけないんだよねえ…ステージのうえだと。

おしかった曲は超好みの曲ばっかで、しあわせでしたv
人形の家と時計少女があったらもっとよかった(笑)
京都と神戸は毎年きていただいているので
もうほんと選曲のネタもないんだろーな〜
そんでこのセットリストは神ががっていると思いました^^
カイの迷宮はめったにやらないって声があったけど
ソロツアーではどっちかっちゅーとよくやってる曲だと思います。
ソロツアーは冬が多いからかな。
リクエストもよくあるイメージ。

終演後、開演前にみつけられなかったロッキーをつかまえて
さしいれですー!と甘栗を。
ロッキーはマネージャーじゃなくなったのだとカンチガイしていました。
出世なさったそうですねー^^ってゆったら
いえいえ…とかおもいっきり否定されていましたが(笑)
アートコンプレックスはロビーっちゅーものが存在せず
ちょっと広めの踊り場が物販になってるので
そこに長居するわけにいかないのでさっさと外へ。
会場の外で同人のおともだちにばったり!
(というかわたしが出るのをまっててくれたみたい)
初めてのコンサートだったそうでずっと号泣してたそうです。
かわいいなあもう…
浩子さんのファンだって知らなかったよー
今度さそってみよう^^
大阪もおいでよっていったんだけど
場所知らないと迷うものーー><ってまだ泣いてるし。
今度おちついているときに浩子さんのお話しましょうね^^
ういういしいなあ〜と思いながら帰路へ。












2列目で浩子さんに話しかけまくってた人に
会話に割ってはいってこられてちょっとムっとしたけど
もうカオわすれました〜♪


そんなこんなでつぎは江東までおやすみ。
名古屋いきたいなあ…18きっぷでいけるのかー…と
煩悩と戦っているワタクシ。
名古屋には浩子さんともだちがいちばんたくさんいるのよね。
酒心館は、もと酒蔵です。
照明はつける・消すの二択(らしい)です。

…いきなり照明きえた!あれ?いつもこうだっけ?^^;;
毎年きてるのに忘れてる…
(もちろん開演のアナウンスなどありません)

浩子さんの衣装かわいいv
猫森のときは遠目でほとんど見えなかったんだけど
今回はぎりぎりで最前列あいてたのですっごく近くで凝視しちゃった^^;;;
(酒心館は整理番号順で指定席じゃありません)

1)真夜中の太陽

 えっっっ!いきなり?これ最初にやるうたじゃないよね。
 いや…これ最初にやったらやばいって泣くって…
 いちばんまえにいたら、浩子さんにバレちゃう><
 …かくしてどーにかうるうる程度にとどまったのでバレなかった…はず!

 ちっとばかり早まった拍手がありましたが、すぐに気付いてやめてくれました。
 空気よんでくれてありがとう!

酒心館でのコンサートにようこそ。
今年いっこめ…コじゃない、1会場目です。
ここ酒心館はもう6…か7回目?
おなじみの景色!おなじみのピアノ!すたいんうぇい!!!
(ここのピアノは木目調でとってもすてきなのですv)

1曲目に真夜中の太陽をきいていただいて…
あ。説明はしょってしまった…(ソロツーアの説明)
最初にこの曲だと緊張モードになっちゃうけど
お客さんにはできるだけリラックスしてもらいたいと思っています。
しすぎると大変なことになるけど。
雨まだ降ってます?
イヤになるよね、出かける予定とか
そんな中をおしてきてくださって…
関西の人はチケットをムダにしないんだなと
心から思っています。

選曲はものすごく機械的にやりました。
それで真夜中の太陽
キカイというのはこれです!(B4くらいの紙を2枚)
http://taniyama.hiroko.com/concert/10shukei.html

9月にあった猫森集会でBプロで
初の試みとして人気投票をやって
票がいっぱい集まった曲を33曲ばーっと
33位から1位までやりました。
それをツイッターで実況したら
ツアーでもやってほしいという声があって…
その順位をプリントした紙です。
(今日もヨッシーが実況していますっていったのここだっけ?)

3の倍数の順位だけお届けします。
人気のある曲がわりと多めだけど
すごく人気のある曲はとばすという
何とばしたかはそのつどいうので
苦情はアンケートに。

35位が3曲あって、同数のはこの用紙にかいてある
順番にしました。
真夜中の太陽は35位の2番目(つまり36位)
あとの2曲は、神様、MOON SONG
(ざわつく場内)

すみません!
でもたのしいかも☆

初めてコンサートにきたひとは、何がおもしろいのか
さっぱりわからないと思いますが
初めてのひとはなにやっても初めてだから
コンサートだと思ってきいてください。

次は33位と30位です。

2)お早うございますの帽子屋さん(33位)
3)まもるくん(30位)

 まもるくんで、会場のそこかしこからくすくす笑いが…
 きっとはじめて来るひととか
 すっごくひさしぶりの人で
 まもるくんはじめてきいたんだろうなあ…って印象。
 こころなしか、浩子さんもふきだしそうなカオ?
 (浩子さんのお顔がまっすぐ見える席だったの〜)

お早うございますの帽子屋さんとまもるくん
つくった時期が30年くらいはなれています。

そーいえば8月に
めすらしくTVのワイドショーから出演依頼がありました。
カラオケのjoy soundの…(場内大爆笑)
恐い歌ベスト10に入ったらしくて
インタビューと、是非うたってほしいっていわれたんだけど
猫森集会のコーラスの譜面をかいていたのでごめんなさいしました。
まもるくん…こわくないです。かわいいうたです。
かわいがってあげてください。
ちょっとかわいそうでもあります。

投票はツイッターで
342曲…けっこうばらけました。
得票数は4393票っていってたんだけど、自分で数えて。
こんなにない!っていわれました。
でも何千かはありました。

とばしたのは
34位 しっぽのきもち
32位 ひとりでお帰り
31位 夜のブランコ

せめられた!←すごくざわめいたので

29位 河のほとりに
28位 時の少女

…すみませーーん!
コンサートおわったあと
楽しかったよりくやしかったの方が強かったらどうしよう…
まあいいや!

27位と24位

4)僕は帰る きっと帰る(27位)
5)キャンディーヌ(24位)

僕は帰るは、僕は鳥じゃないの中に入っていますが
多分、ニコニコ動画で
この曲をつかって、ハヤブサの動画つくってくれて
その影響だと思います。
すごく存在がにてて
みていると泣けます
前にもライカ犬の動画があってクドリャフカですね
あのイメージでつくったというデマが流れたんですけど
そう思うと泣けます。
ハヤブサも泣けます。

ここでリクエストコーナーにうつるんだけど
とばした曲を迷ってて
「あ。いってもいいの?」とうことで発表続行。

26位 テングサの歌
25位 小さな魚

いい曲をとばしてすみません><
3の倍数はソロっぽいのは少なくて
打ち込み欲しいのが多いです。
ひとり3曲まで、1曲でもいいけど…だったけど
ひとり30曲までだったらまた違ったかも。
近々やってみたいです。

ではここで、ソロツアーなのでリクエストコーナーです。
いままでお誕生日とか名前でなにに近いとか
いろいろやってきましたが、公平性に欠けるということで
じゃんけんになりました。
じゃんけんも公平じゃないってひともいるけど
じゃんけんの強い弱いは能力じゃないよね?
でも、やっぱり強い人は強いみたいで
このあいだも勝ち残った?とか…

勝ち残りじゃないやつにします。
あいこ、テレパシーじゃんけんで。
リクエストしたい曲がないひとも、じゃんけんは参加してもいいです
あたったらとなりのひとに権利をゆずってください。
となりって友達の可能性高い?
じゃあひとりできているひとは不利?
ひとりできているひとは、そのへんのひとにてきとーに!
テレパシーで!

じゃんけん…ちょき☆
いつもの「さいしょはぐー」はなく、とつぜんだったので
うっかりぱーをだしてまたも1回戦脱落。

少数になったところで、何をだしても4人のかたまりができたら
そのひとたちが権利ゲット!(ちょっとルールかわった)
で、あいこのひとが4人だとおもったら実は5人…
とりあえずきいてみることに…
かぶってるのあるかもだしね!

夢の歯車
 「…ぜんぜんうたってない…」
  わたしもコンサートできいたことないかも…
銀河通信
 「スキップしたので大丈夫です」
おはようクレヨン
 「みじかいうたですよね」
月見て跳ねる
 「大丈夫です」
恋するニワトリ

みんなのうたが2曲あるのでぜんぶできるとのこと。
ロッキーかヨッシーが歌詞カードをさがしています〜
ロッキーはチーフマネージャーになったそうです。
…てまどってるのかな?ってことで
ついったーの話。

わからない、むずかしいってひとがいて
誘ってもやってもらえないけど、楽しいです!
こわくないです。
毎日なんかぶつぶつつぶやいています。

(ここでロッキー登場)
チーフマネージャーがきました(拍手)

ヨッシーがついったーで実況しているという説明。

ソロツアーはその日に曲をきめるので
音響さん照明さんはリハで1回きいただけで
やってもらっているのに
さらにリクエストではきいたこともない曲だという
過酷な状態…
にもかかわらず快くつきあって…
しょうがないっておもっているかもだけど。

音響はいつものフクハラさんとカワハラさん
照明はつけたり消したりだけだけど^^;;;ニシムラさん

順番きめます。
銀河通信はさいごがキレイかなー
夢の歯車は最初
うたえるかどーか…(歌詞カードみながらくちずさみ)
あれ??ちょっとまって…あ、わかった
(なぜか座ってしまう浩子さん)

(まだつづく)
ゲストはおなじみの斉藤ネコさん。Cプロはいきなり3人での登場です。
オールリクエスト何年ぶりかなあ…
(調べたら2004年に行っていました…レポかいてないなー)

1)かくれんぼするエコー

…あれ?^^;;これベスト33に入ってないんだ…
とか思いつつすきなうたなのでひたっておりました。

うたがおわって恒例のごあいさつ。
「チケットに書いてあるのでご存知かと思いますが
 本日はオールリクエストです
 最初と最後をのぞいて全てリクエストをいただいて歌います」

…とここで浩子さん、ネコさんに「おきてますかー? よかったー…」
…ネコさん…超マイペース(笑)

10年くらい前までは青山円形劇場でこの3人がレギュラーだったので
なつかしいとか、2回くらい山口ともさんだったので
またネコさんがきました〜とかいったあとで
「斉藤ネコさんです」と紹介。
AQさんは「野菜の配達ついでにきたひとみたい」とかいわれていました^^;;
青山円形劇場は最後の2年だか3年だかしか行けなかったんだけど
そういえばずっとネコさんレギュラーだったんだよね〜
今思うとすごいよね…3×3で9日だっけ?
しかもオールリクエスト以外の日もリクエストコーナーがあって。
だから猫森はじまったときもてっきりそうだと思ってたの。
違ったけど。

オールリクエストの説明。
浩子さんがわから選んでリクエストしてもらう。
抽選などで指名します。えって思った人も大丈夫。パスOK!
右隣に権利がうつります。どんどん右にうつって
右がいないひとは逆側に移動して…
1周して戻ったら勝ち!(なにがだ^^;;)
右はしまでいったら次の列じゃなかったっけ?^^;;

で、やっと1曲目の説明。
なんと…Bプロのベスト32+1で300何曲投票があったのに
0票だった歌ですって!ええええ!!!びっくり。
0票の曲の中から選りすぐられた1曲…
「すごいいい曲なのになT_T」
…いや、わたしもびっくりなんだけど。
ちなみにC1は侯爵夫人の子守唄だったそうです。
カッコーからコーギがきたのでこの曲うたうことにしたそうです。

3曲がいけない。4曲だったら4曲目のひとはいっぱいいたかも!
ひとり30曲くらいだったら1位だったかも…(ないない^^;;)
それはともかくリクエストを作曲……カット!
(…どんなかみかたなんだ)
抽選、今回は遅刻してきたひとのも入れます。
ねばるまでよくまぜます。
ねばねばです…

これは…チケットぴあ?4列15番
わりあい真ん中の人ですね〜
(リクエストの人のとこまで浩子さんがマイクもっていきます)

…楽譜用意してる…めずらしい曲リクエストしようと思ってる??
わーーーー^^;;;3枚用意してくださってる…
「子守唄を聞かせて」
…30年近く前に高田みずえさんに提供した曲です…
いたみいります…くばりまーす…
準備よすぎて断るすきがなかった><
(この曲たまにリクエストあがるけど歌詞カードないし
 まったく覚えてないってことでいつも却下されています)

Cm?C#m?それは難しいか…メロディしかかいてない…
半音あげる?
Cmかな…うたえるかなあ…
(といいながら練習を)
これ1番しかメロディかいてない…
AQさん「そのレベルで忘れてるんだ…」
…なんだかんだでほぼまるごと練習して
「これでおわったらおこられるよね^^;;」などと…

次はセブンイレブンチケットでX列っていったとき
まさかと思ったらやっぱり知りあいだった!

「かわいらしいすてきなコスチューム…のプレイですね」
…浩子さん、プレイはいりません(笑)
※ツイッターで知りあって何度かお会いした方で
 この日は花柄のクラシカルな花柄ワンピースでしたv

どこから来たかきかれて「北区の方」っていったら
それは北区じゃなくて北区方面ってこと?とかつっこまれ…
リクエストは「鳥籠姫」
まかせてください!バッチリ練習してあります!
(B1でやったから)

…とここで右方向から男性がなんかゆってる…
「ネコさんバージョンで!」
…なにゆーてんねんと思ったら、浩子さんも
「…リクエストしたのは彼女!」
ところが彼女も「ネコさんバージョンで!」とか言い出し(笑)ま、当然ですね^^;;
絶句する浩子さん…
AQさん「知らん」
浩子さん「わたしもしらない…じゃあネコひとりで…」
ネコさん「しらない」
…すみません、だれも知らないのでいつものバージョンで。
岩男潤子ちゃんのエントランスというアルバムを買って下さい。
ニコ動にもアップされています………あ、いまのはナシ!
わたしがいったんじゃないです!

さらに座席抽選…これは?CN…?会場のチケット…?
10列…(え?まさか…まさかねー…)4番
…うわ…あたっちゃった^^;;

もともと行けないはずのところをギリギリでゲットしたチケット
そんなのがまさか当るとも思わず
鳥籠姫にわくわくしてたので、かなりぼんやりしてて
マイクむけられて超声がふるえててびっくりした。
おかげでなんか支離滅裂なことゆったし…あれは忘れて!ソラミミ!
(おともだちにはキンチョウしてたのばればれだったんだけど
 浩子さんにはただのイタい人にしか見えなかったかも><)

で、リクエストをきかれたので
「人形の家をおねがいします」ってゆったら
「え?」って凝視されてしまった…え?え?
「だ…だめ…ですか?」
「いえ、自分でつくった曲だし…
 なんかあっても全てネコさんがなんとかしてくれるよ」
…といいながら階段をおりていく浩子さん…

「今年のオールリクエストは難易度が高い」
みたいなことをぼそっと…
曲順は子守唄→人形の家→鳥籠姫
昭明さんへの説明がむずかしいなーと悩む浩子さん。
なんでも「夕暮れ」とかみんな同じようなキーワードは
やめてくれといわれたそうです。
でもやっぱり夕暮れだし…
って説明しかかって、
人形の家も鳥籠姫もやったことあるじゃん!
じゃあ楽勝だね!とかいいつつ
ヨユーだと思うと失敗するんだよね〜と自己ツッコミ。

2)子守唄を聞かせて
3)人形の家
4)鳥籠姫

ネコさんのバイオリンはうつくしかったです♪
うっとりしつつもちょっとうるうるしたり
(リクエスト曲うたってもらえるとなぜか泣いちゃう)
…音にひたっていたら、浩子さんってばっっ^^;;;
どういうわけか、本日かみかみな浩子さん…
鳥籠姫はBプロにも入ってて練習もしたのに…
あ。練習っていっちゃいけないんだ…

しょっぱなからいろいろアレな感じで
第2ブロック。
ここは「なんとかさんをさがせ」
ここだけ遊びましょうってことで…
(なんでも抽選だけだと苦情がきたそうで^^;)
おばけはしなーないー♪びょうきもなんにもない♪…いきなりうたう(笑)
浩子さんがめずらしく朝ドラにハマったゲゲゲの女房
(ただし全部録画ですよ!という注釈付。うん多分だれも
 リアルタイムでごらんになっているとは思っていないと思う^^;)
にちなんで「ゲゲゲな人を探せ」

1)家に下駄がある
  自分のじゃなくてもおっけー、おもちゃでも可

2)東京多摩地区・鳥取・島根のいずれかに
  住んでいるまたは住んだことがある

3)ゲゲゲの鬼太郎の1番が(ソラで)歌える
  歌えるかどーかうたってもらいますよーの注釈付

4)驚いて「げげ」って言ったことがある
  「げ」でもいい。
  これはけっこうわかれるけど、浩子さんは言うらしいです。

5)鬼太郎のように名前そのままで呼ばれることが多い
  なんとかさん・くん・ちゃんまでOK
  あだ名じゃなく(つまり「ふみえちゃん」はOK「ふみちゃん」はダメ)
  苗字でもなく名前。

6)お酒が全く飲めない(飲んだらゲゲゲになる^^;;)

7)わたしは漫画家だ
  まんがみたいなものでもOK
  コマわりした漫画をかいてお金もらったことがあれば可
  友達に1円もらったとか10円もらったとかでもいい

8)住所氏名のどこかに「げ」がつく

9)公共料金が払えなくてガス・水道・電気などがとめられたことがある。
  家賃払えなくて追い出されたとかも可。

10)日本の妖怪が10コ言える
  (鬼太郎とおとうさんがいるのであと8コでいい)

…ここでまさかの10〜8コ該当者ゼロ!
うそでしょー^^;;
浩子さんも、ひとつひとつはそうでもないけど全部っていうと
なかなかいないのかも…と。
もしかして、鬼太郎の1番うたってもらいますよーとか
妖怪いってもらいますよっていったから??と困惑する浩子さん…
ちなみにわたしは7つ。
絶対まわってこないと思ったのにここまで該当者いないので
迷いながら手をあげると4人しかいない…。
2回目は右の人に権利うつるし、まあいっかーとふらふらしてたら
「そこで手あげたりおろしたりしている人はどっち?」
とかいわれてしまいました^^;
結局4人いたので(3人だったら3人で決定だったそーなので
申し訳なかったなあ><と思いました)サドンデス。
「親をあだ名で読んでいる」
親を親ともおもわない人…
水木先生はおとうさんを胃が丈夫だから「イトツ」おかあさんを
すぐ怒るから「イカル」って呼んでたんですよねーと。
イカルはわかってたけど、イトツってそういう意味だったのね。

ひとりいたのでその方に決定。
リクエストは「骨の駅」
さすが!親を親とも思わない人の選曲ですね〜←ヒドい(笑)

5)第2の夢・骨の駅

ここで業務連絡。
浩子さんのモニタ、ネコさんのバイオリンを下げてください〜
ネコさんが「じゃあおとなしくする」なんていうもんで
「おとなしくしなくていいから!」
(AQさんの打ち込みをたよりにしてたのに聞こえなくて困ったそうです)
ネコさんはとっても楽しくなってきていたようで
「ネコが楽しけりゃいいよ」っていわれていました。

そして、曲の説明を忘れてたことに気付く浩子さん。
でも、できてた、すごい!と。

で、急がないと曲がへっちゃう!減るとおこられるんだよ!
といいながら抽選を続ける浩子さん。

20列5番の人→神様(またまた知りあい!)
大丈夫なはず!なぜなら練習したから!(練習って^^;;)
17列4番の人
「すごくキンチョウしてる?大丈夫ですよ
 若いですね…高校生?受験とか大丈夫?」
「まだ1年生なので…」
「かわる? 歳だけ!」(けっこう真顔でした^^;;)
そんな彼女のリクエストは「椅子」
さらに抽選。また20列で7番…あ、また知りあいだ(笑)
リクエストは「再会」
B1がおわったときに再会に投票したけど絶対入ってなさそう〜
とかおっしゃってたので、あたってよかったですね♪
よろこんで!といったものの、久しぶりだな〜とか。
歌詞カードのイントロがベースからになってて
いったいこれいつのだ?とか。
C1で打ち込みが5バージョンもあるのがあったとかで
名前つけようね…なんて話も。
そしてこのコーナー偶然にも漢字2文字シリーズに(笑)
照明さんへの説明は歌詞の読み上げ^^;;
これでわかる?とかきいてるし。

6)椅子
7)再会
8)神様

演奏おわって
楽しかったー!
神様、これだよね!

今日はさくさくすすんだのであと3曲いけるとのことで
最後はじゃんけん大会。全員起立で。
リクエストしたくなくても、じゃんけん楽しいから
権利はほかにゆずっていいからよかったら参加してね!と
まずは勝ち残りで浩子さんとじゃんけん…

ぱー
ちょき
ちょき
ちょき
…ここで全員脱落(笑)
ごめん…もっかいやりなおし…

今度はあいこのこりのテレパシーじゃんけん。
ソロツアーではおなじみだけど、猫森では初めてだったようです。
で、これは最後人数が減ってきたら
勝ちでも負けでも3人になったらそれで勝ちということに。
ちょき
ぱー
ぱー
ぐー
ぐー
…で、パーが3人いたのでここで決定。
(わたしはもちろんどっちも1回で脱落〜)

一人目は背面の女性
「満月ポトフー」なぜか驚く浩子さん。
「やさしそうな人がこんな曲を」だそーです(笑)
あとのふたりは正面でそこそこ上だったので
「こっちから登って中にはいればいいか(のぼるの1回ですむ)」という浩子さんに
AQさんがちょっとくらい運動しようよとツッコミ
「いまやってるもん、1年ぶりの運動」
ひとりは「ありふれた恋の歌」
もうひとりが「SORAMIMI」
よろこんで!…といいながら戻ろうとして
はしっこの人の足をふんずけたもよう^^;;

でも、油断は禁物だよね〜
キンチョウしている方が間違えない
できると思うと間違える…それはなんだ、予言なのか?^^;;

ステージに戻った浩子さんが、なぜかだまる。
わたしがしゃべらないと静かだよね〜
AQさんにつっこまれる^^;;
オールナイトニッポンで
「ラジオだまりっこ」っていうのをやったんだけど
だいたいディレクターが真っ先にたえられなくなるの
始末書かいてた(始末書^^;;)

そして照明さんへの曲説明。
SORAMIMIのとこで「ご存知のとおり」と。
(C1でもリクエストきたから。ちなみに神様もかぶったそうで)
「この曲は人気があることで知られています
 カッコーにくらべて…ほんとリクエストこない…反省します」

えーと…わたしはSORAMIMIよりカッコーの方がすきなんですけど…
すみません、投票しなくて^^;;;

演奏に入ろうかというところでネコさんがごそごそ…
なんか違うキーの譜面しかみあたらないとかで…
探したけどみつからないので、まあいいやってことに。
そこがネコさんのすごいところ!

9)ありふれた恋の歌
10)満月ポトフー
11)SORAMIMI〜空が耳をすましている〜

ネコさんのバイオリンにききほれつつ
トリップしていたら、悲劇?はそのときおこった…

あれ?あれ?なんかおかしい…
うたが消えちゃって演奏だけになって
しまいに浩子さんがわらいながらぶつぶついってる…
これいつおわるの?っていうかなになに????^^;;;
ほぼワンコーラス分演奏がおわったとこで、ようやく終わる。

なんでも、ふたまわりしたとこで浩子さんがおわっちゃって
AQさんは浩子さんの様子をみながら演奏
おわるかなー?って思っていたら
ネコさんが入ってきて、
浩子さんは今どこにいるのかさっぱりわからず
ここはどこ?わたしはダレ?
という迷子状態になったのだそうです…SORAMIMIで^^;;;
そこでネコさんが
「さいごにいってるじゃない、あなた気付かないふりをしていてね」って。
ということでこれはソラミミということで。

…無事におわったところで、おわかれの歌をのこして
さいごの…(やっぱりかんでる)
あと1曲というところにたどりつきました。
多少あぶないところもありましたが
わりと無難に…
苦情があればスタッフまでおねがいします。
めずらしいよね…ここまでなのは
月みて跳ねる以来…
人生いろいろ、すぎてしまえばなかったことと同じ!

そんなこんなでラストの曲はELTの持田香織さんへの提供曲(作曲だけ)。
曲のできたいきさつはblogとか参照ってことで割愛しますが
ぬいぐるみ目線の歌だそうです。
浩子さんバージョンききたかったので嬉しい♪
ここだけC1でも同じだったそうです。

12)きみのともだち

アンコールはそれぞれの宣伝。
ネコさんがあたらしいものがないので家にあまってたCDもってきた…とかいって
浩子さんに余ってたとかゆっちゃダメ!っていわれてた^^;;
AQさんのCDを絶賛しているのかけなしているのか…
お金なくて買えなかったけど、そのうち通販とかで買おう。
そうそう、AQさんのCDにはボーナストラックがあるそうで…
「ないバージョンもあるの?」ってきかれ「ない!」
なんかその売り方いいなー、わたしも次やろうかなあ…とか(笑)
なんでもこのボーナストラック、第七官界で発注されたのに
予定がかわって使われなかった曲なんだとか。

お礼の歌は、上位でも0票でもなかった曲ってことで…
え?この曲こんなに人気あったんだ…と思った
不思議の国のアリスでOPに使った歌

EN)向こう側の王国

そんなこんなで、いろいろあったけど楽しかったです♪
終演後、いろんなひとに「来てよかったねえ!」っていわれました。
いいなーとかズルいなーなんていう人はひとりもいなくて
わたしが参加できたことを喜んでくれるひとがいっぱいで
すごくうれしかったです^^選曲もよかったっていってもらった♪

終演後は5人でさっくりごはんたべて
すっかり寒くなった中、夜行バスで帰りました。
久々のJRバスは寝心地わるかったです(笑)
バスの中がすごく寒かった〜
でも、とっても幸せな気分で帰れました^^
迷ってるならいけばいいよっていってくれた人たちに感謝です♪
もうオサイフすっからかんですけど。江東区のチケット買ってないし
グッズもぜんぜん買ってません^^;;;(買えませんでした)
コンレポはあとで書くとして、とりあえず…

------------------

猫森Cプロは基本座席抽選なのですが
それだけじゃ苦情がきたとかで(笑)
1ヶ所は○○さんを探せ、最後はじゃんけん大会になりました。

で、今回のなんとかさんを探せ
浩子さんが初めてハマった朝ドラ「ゲゲゲの女房」にちなんで

「NHKおめでとう企画・ゲゲゲな人を探せ」になりました。
…なにがおめでとうだったんだろう^^;;

1)家に下駄がある
  自分のじゃなくてもおっけー

2)東京多摩地区・鳥取・島根のいずれかに
  住んでいるまたは住んだことがある

3)ゲゲゲの鬼太郎の1番が(ソラで)歌える
  歌えるかどーかうたってもらいますよーの注釈付

4)驚いて「げげ」って言ったことがある
  「げ」でもいい。
  これはけっこうわかれるけど、浩子さんは言うらしいです。

5)鬼太郎のように名前そのままで呼ばれることが多い
  なんとかさん・くん・ちゃんまでOK
  あだ名じゃなく(つまり「ふみえちゃん」はOK「ふみちゃん」はダメ)
  苗字でもなく名前。

6)お酒が全く飲めない(飲んだらゲゲゲになる^^;;)

7)わたしは漫画家だ
  まんがみないなものでもOK
  コマわりした漫画をかいてお金もらったことがあれば可
  友達に1円もらったとか10円もらったとかでもいい

8)住所氏名のどこかに「げ」がつく

9)公共料金が払えなくてガス・水道・電気などがとめられたことがある。
  家賃払えなくて追い出されたとかも可。

10)日本の妖怪が10コ言える
  (鬼太郎とおとうさんがいるのであと8コでいい)


なんと全部どころか8コまで誰もいなかった!
わたしは7コだった。<をい
4人いたのでサドンデス(笑)

「親をあだ名で呼んでいる」の人が「骨の駅」リクエストして
浩子さんに「さすが親を親とも思わない人のリクエストだ」
といわれていました^^;;;
湘南SPECIAL LIVE 2010 ~あじさい~ Vol.9 谷山浩子
湘南SPECIAL LIVE 2010 ~あじさい~ Vol.9 谷山浩子
湘南SPECIAL LIVE 2010 ~あじさい~ Vol.9 谷山浩子
浩子さんが鎌倉でコンサートをやるとゆーことで、初めて鎌倉に行きました。
鎌倉ってどこ?大仏以外になにがあるの?みたいな状態で^^;;

朝、バスで横浜へ…しばらく時間つぶして11時前くらいに鎌倉へ。
とりあえず、会場の場所を確認するために、小町通りを抜け
途中、鶴岡八幡宮に寄り道したりして、12時前に到着。
…の直前、iPhoneが圏外に!
au使うことないと思って充電用のケーブルおいてきちゃったよ?

ランチメニューは1種類のみ。
お茶かランチかをきかれたので、迷わずランチ。
え? だってあとでもっかい来てお茶するつもりだもん(笑)
カップのミネストローネとキッシュ
キッシュがすっごく美味しかった!
お茶はアイスのストレートかホットのオレンジ&ルイボスティー。
あつかったのでアイスにしたけど、あとで大後悔><
冷房ききすぎてちょーっとアイスだと寒かったです^^;;

しばらくまったりしていたけど、ここまできてじっとしているのも…と
お店の人に、あじさいがきれいなとこはどこですか?ってきいて
いざ明月院へ!…ってほぼ北鎌倉やん…
電車から見えた人ごみって、これか!みたいな…
明月院でおともだち一行にばったり☆なので、合流させてもらって
4人であじさい観賞&撮影大会〜

15時くらいにふたたび会場に戻ってお茶。
お店の人に「さきほどはどうも」っていわれてしまう^^;;
会場で出るお茶はきまってて、ケーキもパウンドケーキだということで
かぶることはないか〜ってお茶注文して
ケーキみにいったんだけど…どれもお酒入っているということで断念^^;;
特に、一番きになったのが洋酒たっぷりのケーキだったようです。
仕事でぎりぎりに到着した友人とも無事合流。

17時ちょい前くらいから、会場前の歩道には人がいっぱい。
並ばないのかなあ?並んじゃったほうがラクじゃない?
とかいいいいつつだらだらしていたら
17時すぎにやっと誘導開始。
10人ずつ…(でもなんだか1〜10の人〜とかで順番には並べてないよ)
階段の下までぎゅうぎゅうになったところで、やっと入場開始。

会場は、せまーい!というのが第一印象^^;;
まあ1階のお店のスペースからして、そんなに広くはないと思ったのですが。
お茶かワインとお菓子つきってあったので
てっきりライブハウスみたくテーブルがあると思っていたんです。
みんなけっこーそう思ってたようで…
ドアを入って中央に通路があって左右に椅子がみっしり。
正面に窓があってその前にピアノ。
わたしのとこからはわかんなかったけど、スタインウェイだったそーな。
木目調のお部屋の雰囲気にとてもあったカンジだったです〜

はじまる前に、となりの人の足元にチケットがおちてて
ちがいますか?っていったらちがうって渡された(なぜ??)
「91番のひとー」ってゆったら、
「そのチケットもぎってないやん」との声。あ。ほんとだ。
そしたらうしろの席の男性が
「あ、それ僕のです!連れがこられなくなったので…」
なんですと!
「それなら下でほしいひとさがせばよかったのにー
 当日券ねらってきちゃった人けっこういたんですよー」とかとか。
でももう開演直前。今さらどーにもならず…
念のため「チケットなかった人もうかえっちゃった?」
ってきいてみたけど、やっぱかえっちゃったとのこと。
うう、もったいなーーーーい!
座席はみっしり。100人ちょいくらいなのかな?
7列くらいで左右7席前後だったと思います。
多分こられない人もいるだろーってことで、椅子は少なめだったのか
追加でいくつか運ばれていました。
最初2列目前方が最初ごっそりあいてて
あ、あんなとこあいてる…とかおもったけど、
どうもみんな背もたれのない椅子をさけてたもよう(笑)

そんなカンジでいよいよコンサートスタートですv
浩子さんが真横を通過〜
ピアノの前にきて…開口一番「ちかい…」大爆笑。

1)アリス

うおー!アリスだ、アリス!!!!イントロでわかっちゃったよっっ
なんでしょう?わたしかれこれ20年ちょいコンサートきていますが
アリスを聞いた事ぜんっぜんなくて
だから酒心館のコンサートのとき誕生日リクエストで
おねがいしちゃったくらいなんですよ!
それが1曲目から聞けちゃうなんて、うれしすぎです〜〜

「こ……(うしろふりかえって)ん にちは?
 こんにちはとこんばんはのスキマの時間にようこそ
 ここ、歐林洞さんでは、毎年この時期にコンサートを開いていて
 今年で9回目なんだそうで、初めて呼んでいただきました」

「コンサートはじめての人も、谷山浩子が初めての人も…
 前の人なんてほとんど喫茶店の近さですよね^^;;
 お部屋みたい…わたしのお部屋にようこそ!
 …ってあつかましい?
 遊びにきた気分で、ストレスはおいてくつもりで!」

「あ、今回2部構成になっていて30分休憩があります!30分!
 お茶でます! うれしいよね!
 なんでそれを楽しみにしていてください。
 トイレ近い人も大丈夫!」

「歐林洞は初めてなんですけど、
 ここが人形美術館だった頃来た事があります。
 ビスクドールとかすっごく精巧なドールハウスとかがあって…
 カタログはどこかでまだ手に入ると思います。やふおくとかで^^;;
 なつかしいです。
 せっかくなので、鎌倉の歌とお人形の歌を…
 鎌倉の歌は1曲だけですが、お人形の歌はいくつかあります。
 そのままKAMAKURAとお人形畑。
 花を飾って(KAMAKURA)でサブタイトル的な…
 風になれ〜みどりのために〜みたいな。
 むずかしいですが、がんばります!

2)お人形畑
3)花を飾って(KAMAKURA)

 花を飾って(KAMAKURA)すきすきv特にセリフのとこ、すきなんですv
 「水です。水が時間の冷蔵庫みたいな役割りを果たしているのです…」
 いつも思うんですが、なんでピアノひきながら歌じゃなく語りができるんだ…
 すごいなあ…と思います。(まあプロですからねえ…^^;;)
 なんかこう、しょっぱなからすきなうたばかりで夢心地です。うっとり。
 ちなみに、浩子さんの声は絶不調でした^^;;
 まあ、事前についったーで告知??が…いやいや…

「お人形畑・花を飾って(KAMAKURA)をきいていただいたところで
 ここでみなさんからリクエストを…
 2部構成なので両方にリクエストコーナーがあります」
(わきおこる歓声〜なるほど、ついったーでリクエズト大増量ってゆってたのは
 こういうことだったですか!まさか8曲とは^^;;;)
「よろこんでいただけて…よろこんでないひとは我慢してください
 4曲ずつ…コンサートの曲数からしてざっと約半分リクエストです
 梅雨だし!
 前もっていっておきますが最後まで代表曲がでてきません!
 もし、聞きたい曲があったのにって人は是非勝ち抜いて!
 みんなのうたすらないから…」

 それはスバラシイ!こういう初めての会場っていうのは
 初めての人むけに、定番曲が多いものなのですがv
 …いや、こんな場所だからこそ、コアなファンばっかだと思われたのか??

「鎌倉なのでテレパシーじゃんけんです
 なんとなくそういう、大人のまあまあみたいな
 金持ち喧嘩せずみたいな…わたしは金持ちじゃないけど
 大阪や名古屋だと勝ちのイメージ」

 …と、ここで「大阪は負けるが勝ちっていいます!」との声

「…結局勝ちたいんだよね?」←ややこじつけ(笑)

さて、最初はぐーとかなく…
ぐー→ちょき→ぐー→ちょき…ここで4人…??え?4人?

「あの…わたしからは3人しか見えないんですけど…3人だよね?」

はい、3人です^^;;そんなわけで、まずは3人にリクエスト権。

「空の駅」
 …はい…がんばります…サビのコードいつやっても勝率1/3くらい
 なんですけど、いいですか?^^;;;
「学びの雨」
 (よろこばれている)
「サーカス」
 なつかしい!石川ひとみさんにかいた曲で
 アイドルからイメージチェンジするときで、大人のどろどろした
 恋愛のイメージでつくりました。そのときは「ひとりぼっちのサーカス」
 ってタイトルでした

のこりひとりは再度じゃんけん。
いきなりごっそり減る。
のこり3人になって「じゃあ、だれかひとりだけ違うの出した人にしよう」
そこで浩子さんがひとりになったらどーするんだ
そのときは自分リクエスト?とかなんか妙な会話に(笑)
結果、ちょき2名ぱー2名…で、悩む浩子さん
…いやいや^^;
もともとテレパシーだったんだから浩子さんと同じの出した人でいいじゃん…
と、客席から「浩子さんぬいたらひとりです」っていわれ
「わたしのぞけは1人? すっかり自分も混ざる気でいた…」
…さすが浩子さんだ…
そんなわけで、のこったひとりのリクエストは「ラ・ラ・ルゥ」
曲順をきめます…

「学びの雨はさいごで…まず空の駅?
 サーカスもこわいな…こわい順??
 ラ・ラ・ルゥとサーカスって似てるよね
 じゃあ、サーカスあとで…
 空の駅も似てるっちゃ似てる…」

曲順きまったところで、ふつーは音響・照明の人に説明があるのですが
今回はいらないってことで説明ナシ。

4)サーカス
5)空の駅
6)ラ・ラ・ルゥ
7)学びの雨

サーカスでけつまづいて、ちょっと折り返してやりなおし。
他もまあ…うん、まあね…いつものこ…いやいやなんでもないです☆
間違えた浩子さんはとてもかわいいからいいのです。
でもやっぱ声でてなくてつらそーだった…

「ピアノ難しいってよくいってるけど
 なんで自分でそんな難しい曲つくるのかというと
 最初は単純な音でつくるんです
 それを声にあわせてキーをかえると何故かE♭mとか
 イヤなキーになっちゃってピアノむずかしくなるの
 声優先でやるとね
 …すごいいいわけ…練習します…
 いっぱいついてるの、むずかしーよね…って
 シロウトかっちゅーの!」

「1部あと1曲でおわりなのに、雑談しだすと…
 最近のトピック
 料理ぜんぜんできなかったの
 コンプレックスで、スキルゼロ
 だから結婚はしないって思ってたんだけど
 しなくていいってくれてしてしまった…
 ずっと外食と買ってきたお総菜と出前のローテーションで
 しのいできたんだけど、急に人として最低限のことができないのは
 まずいと思って…この人が料理?って人ができたり
 何故なのかが知りたくなって
 去年、その1次ブームがきたんだけどツアーで中断して
 今年の4月のおわりから…
 きいて!1日もかかさず料理してるの!」

 「「おーー!」」拍手ーーーーーー!!!!!

「…こんなんで拍手もらってなさけない…
 まあ、買ってきたハンバーグあたためてトマト切っただけとか
 そういうのもあるけど
 わかったの!できない理由が!
 同じ境遇の方に参考になればと
 どうして苦手なのかっていうと、最初に失敗したせい
 ハンバーグとか肉じゃがとか…
 そこからじゃないかなって
 3つつづけて失敗したので
 ダメ!運動神経ないしって性格が無精なのもあって」

「忙しい人のための手抜き料理ってあるけど
 あれはおおまかすぎてダメ
 ある程度できる人のためのものだと思う」

「シンプルなのでもちゃんとつくって
 できるとうれしい
 まずはおみそ汁から…

 …基本っていった? 今…

 そーだけど…豆腐・ねぎ・わかめ…
 もう失敗しない!
 あと総菜の素ってあるでしょ、あれ時間かいてある
 野菜入れて何分とか…食べられるものができた
 3日つづけたら炒め物はできるようになって
 すきなもの…にんにくとしょうがを必ず入れて
 毎日炒め物!おいしい!プロみたい!自信ついた!
 そしたら次は和食
 みりんとおさけと…そいういうものそろえたり
 レシピを探すのも、時間かいてあるやつ
 時間かいてないと生だったりこげたりするから
 最近の調味料はよくできてるよね!
 半月たってきづいたら書いてあるとおりにつくるかぎり
 食べられるものができてたの!
 …すごいうなずかれてる…
 まだハンバーグと肉じゃがはつくってません
 苦手な人は、まずスーパーで大きなフライパンを買って
 大きいとこぼれないし、煮物もでいるし
 …で、こげないやつね
 レシピにあるものをはぶかない。
 片栗粉ってかいてあるのにないからって入れないとかダメ」
(や…はぶいて大丈夫なのも^^;;でも片栗粉ははぶかないほーが…)

「母をこえた!」

えーーーー!の声

「母は料理が苦手で、今家に帰ると料理は父がやってて
 ほんとうにイヤイヤやってたんだなーって
 高校の時おべんとうばこあけると、ごはんの上にいり卵だけ
 そこにウインナたすだけでもちがうのに…
 その血を半分ひいていますから」

「めんつゆおいしいよね!
 そのうち料亭ひらけます!あと50年待ってください
 1部の最後はお店なので、お店の歌でs
 楽しい食べ物屋さんのうた…楽園のリンゴ売り」

場内爆笑なわけですが(笑)
リンゴ売りってネタとして使われる度高いよね!

8)楽園のリンゴ売り

ここで1部終了。
お茶は1階のカフェスペースです。
こんな人数入れるのかな?って思ったら
テーブルにパウンドケーキが2切れのったお皿が並んでて
中央でワインと紅茶をだしていました。
セルフサービスで。テーブルも椅子も足りていなくて立食状態。
ケーキを選んで、そそくさとテーブル確保^^;;
そんでお茶をとりにいきました。
紅茶おいしかった!おかわりいただいたときに、種類をきいたら
オレンジ&ルイボスティー
ランチのときのお茶ってこれだったのね!
やっぱこっちにすればよかったー(笑)

さて、まったりしたところで第2部スタート

9)鳥籠姫

「ようやく、こんばんはの時間になりました
 日が長くなりましたよね
 …明日夏至? 明日を堺に夜が長くなるの?」

 このあたり前の方との雑談みたくなっていてぐだぐだ(笑)

「ちょっとむずかしい…ややこしそう^^;;
 ヨーロッパとかいくと10時半ごろまで明るくて…
 夜がすきです!夜型!
 小さいときからそうで、お昼寝しなくても夜眠れないの
 高校に入ると遅刻が多くなって
 出席日数が足りなくなりそうで…」

(で、なんとか調整して卒業できたそーです
 夜型でそこまでな人って聞いた事ないんですが^^;;)

「気の持ちようとかいう人がいるけど違います!
 だから寛大な目でみてください。
 頭はたらかないし、調子あがらないし…
 日付かわるあたりから絶好調になるの!
 いっそコンサートも午前1時からとかやりたいです
 大変だけど、行くのも来てもらうのも^^;;」

以前、温泉とかでだらーっとしながらコンサートって
話をどっかでしていたと思うんですが…
そゆのFCイベントでやってくれたらいいのに(笑)
合歓の郷とかうってつけだと思うー!ヤマハだし^^;;
(実際某FCイベントで行ったことあります!)

「鎌倉のうた…今まで忘れてたんだけど
 鎌倉のうた、もう1曲ありました。
 悲しみの時計少女という童話を書いたんですけど…」

ここからは時計少女のあらすじと、
なんだかおそろしくピンポイントな土地の話をされていました^^;
浩子さんの夢なのか現実なのかわかんない話。
どっかからボルシチのにおいがしてきたとか、
あの道をこういったとこに洋館なかった?
廃虚みたいな…って人すんでたらどうしようとかとか…
まあ、時計館は鎌倉のどっかにある洋館とゆーことで!
えーと、この本を買ったときは、わたしは出てくる地名なんか
さっぱりぜんぜんまったく気にせずに読んでいたので
そっかーあれって横浜かー…という…すみません^^;;;
もっかい読み直そう…うん。
ここで、ふたたび夜がすきだという話になり…

「森のうたを2曲…森に迷い込んだ人をさそいこむうたです」

10)森へおいで
11)洗濯かご

「ではここで、またみなさまからリクエストをいただいて4曲」

なんと、今回はきれーに4人!

「パジャマの樹」
「流星少年」
「では、ご要望におこたえして代表曲で、悲しみの時計少女を」
 代表曲じゃないじゃん!とかつっこみつつも「もしかしてA型ですか?
 空気よんでくださってありがとう」みたいなカンジで。
「おやすみなさい…ネコじゃないモン!の最後に入ってる…」
 これはさすがに無理だろーと思ったら、案の定「ごめん、おぼえてない」
 ってことで、「春の夜に」この曲はコード進行が単純…ってことでした。

歌詞カードは新マネージャーしずこりん(元ヲタクらしい…若いお嬢さん)が
もってきたんですが…

「森へおいでは4番の歌詞が2種類あって、そのときどきで
 どっちを歌うかきめるんだけど、まちがえないように片方を
 線でけしておくのね…でも、この歌詞カードは両方に線がひいてあるという
 めずらしいケースです」

で、順番をきめる…歌詞カードみてなんかあわててたよーな??
(たしか春の夜に…の歌詞カードにちゃんとコードかいてなかったとか…)
軽く曲紹介

12)パジャマの樹
13)悲しみの時計少女
14)流星少年
15)春の夜に

春の夜にの前に「ちょっとまってください」ってちょーっと練習して
これでいいかなー?みたく音をさぐるように弾いていました。
うん、だいたいあってる(笑)
このうたはけっこーすきです。
宮崎吾朗さんが知りあいの方の実話をもとに詞をかかれたそーです。
ゲド戦記歌集で手嶌葵ちゃんがうたっています。

「相棒がすきです
 もともとサスペンスがすきで、サスペンスならなんでもって思ってたけど
 最近はさすがにいろいろあることに気付きました
 その中でも相棒はレベルが高い!」

「水谷豊さん演じる杉下右京さんは、もうタイプといってもいいです
 ポワロもすき
 小柄で、眼鏡で、ちょこちょこ歩く…手をうしろに組んで
 上品ですごく教養があって、プライドが高くて毒舌
 すぐに人をおこらせることをいうけど本人気付いてないの」

「相棒と同じくらいすきなのが警視庁捜査一課9係!
 相棒はDVD全部もってて、しかも何回もみています」

「そういえば、サスペンスの女王といえば片平なぎささんだけど
 なんでミステリの女王はアガサ・クリスティなんだろう…
 ふつうどっちかだよね??」

「最近注目しているのが筒井真理子さん。
 メインじゃないんだけど、どの作品にも出てくるの
 犯人だったり殺される役だったり…
 わからない人はwebでぐぐってください(笑)
 我が家では千の仮面を持つ女と呼んでいます
 相棒では人気女流作家で実はゴーストライターがいることを
 右京さんに気付かれるという役でした
 そのうちリストつくります
 ものすごくせまい範囲のリストだけど
 では、次で最後の曲です
 すごく気に入っているうたで、建物の雰囲気にもあってると思います」

16)君の時計がここにあるよ

(アンコール)

「すごくうれしい♪風邪とアレルギーで声全然でてないのに…」

「ツイッターやってるっていうと
 難しいっていう人がいるけど
 難しくないからだまされたと思ってやってみて
 カウントとるだけだとシーンとしてるけど
 だれかフォローすれば…
 読みたいと思った人を
 それで思ったことをつぶやけばいいの
 暑いぜコノヤローとか」

「6月の歌が1曲あります
 20代の頃別冊マーガレットのグラビアの
 市川ジュンさんのイラストをみてできたうたです
 イラストみてうたができることはときどきあります
 なので少女漫画っぽいうたです」

EN)6月の花嫁

一度電気ついておしまい…だったけど
だれひとり帰ろうとしないので、ふたたび浩子さん登場
…ファイルをもって。

「1曲だけならいいっていわれました。11分の曲はダメです!」

ここで、客席から「僕は帰るきっと帰る」の声

「ちょうどいいですね、はやぶさもかえってきたし!
 このうたは、犬のうただっていってるのに
 酔っ払いのおとうさんとか
 ライカ犬クドリャフカのうただって谷山がいったってwikiに
 書かれたりしています^^;;;
(もう修正されてるけど…ニコ動みた浩子さんがコンサートでいったのを
 浩子さんが公言しているとカンチガイした人がいたようです)」
※ちなみに、はやぶさ映像と「僕は帰るきっと帰る」のニコ動もある…
【ニコニコ動画】【探査機「はやぶさ」】僕は帰るきっと帰る 改【MAD】
「はやぶさへのおかえりと、みなさんが無事に帰れるように…」

EN)僕は帰るきっと帰る

-----------------

メモがあやふやなので、まちがってるとこがあったらゆってください。
他の方のレポみてても「そんなことゆってないよ^^;;」とかたまにあるし…
同じものみてても人のキオクなんてそんなものです。

終演後は鎌倉駅まで歩いて
駅前にあるお店で5人でしらす丼たべてきました。
オフでの話題は主にはやぶさ(笑)

なんだかんだで充実の1日でした♪
海老名がどこなのかわからず、とりあえず地図だけプリントアウトして行く。
駅についたものの、どっちやねーーーん!
(地図の向きがわからん)
駅員さんにきいたらあっちだよーっていわれ、出口が違ったっぽい?
でもこっちから行けるから…っていわれてぐるっとまわったら
ちゃんと文化会館への道しるべが…
(しかも途中でおばちゃんに道きかれる…地図握ってきょろきょろしてる人に
 なぜ道を聞くのだ^^;;←わたしはよく道をきかれます)

…が!
えええと…広い道に出たら左?
道ってコレ?
矢印あるけど…コレ?
…とりあえず歩く…
ええとなんか周囲になんもないんですがー
ほんとにあってる???
超不安になりつつも歩くと、それっぽい建物が!
あっててよかったーーーー
迷うこと前提で16時には海老名に着くようにしていたので
楽勝でした♪
待合室でみなこさんと旦那さんに声かけてもらい
よもらさんとべけれさんがきたので喫茶室で腹ごしらえ〜
(コンビニすらないと思わずすごくオナカすいてたのよー)

午前中は、せっかく会期中に東京にいるので
新宿でサロン・デュ・ショコラを物色していましたv
でっかいパイの実は会った人に順番におすそわけ〜
ばれんたいんに会えない友人にチョコわたしたり
浩子さんにもチョコをさしいれてみたり…(邪魔になんないようちっさい箱で)

…というわけで、ここからレポート。
先にいっておきます…
もうね、後の方の座席って手元ぜんぜんみえないの!
だからメモがみみず…よめない^^;;
おぼろげ〜なキオクでかいています。
ヒトサマのblogをみると、自分のキオクと違うことが多いので
キオク補完はしないですすめます。
ウソかいてたらすみません^^;;


1)銀河通信

いつものごあいさつ。
3月の茅ケ崎とあわせて「EBI-CHIGA」
海老名は4年とちょっとぶり。
2005年のおわりにやりました。

今日は地元の人が多いのかな?
東京の人ばっかりだったりして…
いろんな人がいることを前提で選曲しました。

………………………(だまる)
…って静かになってしまうので
自分の家だと思って
テレビつけたらこれやってた!くらいに
くつろいできいてください。
うたたねしたかったらどうぞ。
トイレいきたくなってもがまんしないでどんどんいってください。
今日は休憩もありますが…

海老名なので「海老名」にちなんだ曲を…
名産品をウィキペディアで調べました!
鮎とトマト…
海老名って鮎とれるんですね。
エビじゃなくて!

鮎は「小さな魚」
トマトはそのまんま「トマトの森」という
カゴメのCM用につくったうたです。

2)小さな魚
3)トマトの森

海老名ってすごい歴史がある街なんですね…
縄文時代から弥生時代〜(このあと覚えてない)
なんでいきなりとぶんだ!って自己ツッコミ…
これで何うたうつもりなのかわかっちゃった^^;;

歴史っぽい…あくまでもイメージ!という念押しで

4)仇
5)風のたてがみ

仇は、以前どっかの会場でも説明あったですが
浩子さんのみた夢を歌にしたそーで
なぜか弥生時代の人と縄文時代の人が戦っている…という
歌きいてもわかんないってば(笑)

うたいおわって、
ここでソロライブ恒例の…といいかけ、
今日はソロライブツアーじゃなくて名前があったんだ!
…というのを思い出す浩子さん。
まあ、ソロライブなんだけど…
『谷山浩子 弾き語りコンサート2010「EBI-CHIGA」』
…ながい(笑)

まあ、つまり、リクエストコーナーです。
いつもどーり、じゃんけんで4人…
で、浩子さんの持ち歌に限る。
歌詞カードなかったらごめんなさい、
あってもメロディ思い出せないのあるかも…
という前置きで、じゃんけんはどれがいいか?ってなって
「負け」って叫んだ人がいたんだけど
なんか海老名ってあいこのイメージだし…と
テレパシーじゃんけんに。
めずらしく1回だけのこれた☆
ぱー・ぐー・ちょき…だったかな?覚えてない^^;;
3回目かなんかで、浩子さんが5人しか確認できない〜っていうんだけど
どうみてももっとのこっているので
のこった人には立ち上がってもらうことに…
「あ…まだこんなにのこってたんだ…」
で、さいごにもっかいやったら5人。
なので、まずはリクエストをきいてから考えることに…
(最近これ多いねー)

ひとりめ。「河のほとりに」
ふたりめ。「花野」
…え?という浩子さんに「インストゥルメンタルの…」と…
さんにんめ「Feel so Nyan-Nyan」
おお…って思ったけど、浩子さんが超こまってる^^;;
すごいむずかしい…
ネコじゃないモン!のLPの中の曲です〜
よにんめ。「イカルスの子守唄」
ごにんめ。すっごく考えている…で。浩子さん
「あー…もしかして、特にリクエストないのにじゃんけん参加した?」
「いえ!あまりにひさしぶりすぎてとっさに出てこないんですっっ」
「カントリーガールとか…」(笑)
「タイトルおぼえてないんですけど、はなづまりの象とかがでてくる…」
「少女は…IIだ…
 わーーーー…短い曲ばかりなので5曲いけるんですけど…
 なんか河のほとりにをリクエストした人がいい人に思える〜」
…すみません^^;個人的に少女は…とかFeel so Nyan-Nyanとか
超うれしいんですけど!
少女は…はIIが一番すきーv
かみしばいのじゅーえん…ってとこが特に印象にのこっているのですが。
(奈月さんに、よりによってそこ?っていわれたけど)
Feel so Nyan-Nyanはなさんが好きとかゆってたなー
(なんで来てなかったのだ…せっかくだったのに!)

今日はロッキーがきていないので
別の人が歌詞カードを探しているけどだいじょーぶかなー?
とかいっていると、でてくる…んだけど
「カントリーガールじゃないです〜少女は…IIです!」
…うん、あんなにカントリーガール連呼したら間違えるかも^^;;;

肝心の「Feel so Nyan-Nyan」が
昔のマネージャーの手描きの歌詞カードしかない…
コードがかいてない!
…で、ちょっとひいてみて
「やってみます!」
失敗したらなかったことに…
で、河のほとりにが最後!
最後さえよければ…

6)Feel so Nyan-Nyan
7)イカルスの子守唄
8)少女は…II
9)花野
10)河のほとりに

 照明さんと音響さんへの説明。
 ■Feel so Nyan-Nyan
  シャッフル・ミディアムテンポ
  おひさまとか出てくるから明るい?
  でも雨とかゆってるなー…
 ■イカルスの子守唄
  マイナーバラード
  イカルスのように生き急いで
  あげくいなくなって
  やっとかえってきた人
 ■少女は…II
  マイナーシャッフル
  童話みたい
  三拍子だけど変拍子
  さいごセリフでおわる短い歌
 ■花野
  きれいなカンジ
  マイナーバラード
 ■河のほとりに
  河のほとりにひとりすわれば…(なぜか歌詞を朗読)
  …うたがきこえる…ってかんじの曲です(爆笑)

Feel so Nyan-Nyanはかなり苦戦されていました。
途中で
「ぜったいちがうっ!」…って^^;;
何度かやりなおして「どっちがいい?」とか
「おぼえてる人いる?いないよね…」とか…
わたしもこのうたは超うろ覚えでサビしかおぼえてない^^;;
でもなんか違うことはさすがに(笑)
だって「あれー?こんなうただっけ?」ってなったし…

で、ほんと申し訳ないです!と平謝り。
ポニーキャニオンだかキャニオンレコードだかから出ている
「ネコじゃないモン!」の「LP!」を
さがしてください!
(ちなみにニコ動にはなかったわ…
 でもうたってるの浩子さんじゃないしねー)

ここで休憩(18:36)←なんで時間メモってるんだ^^;
何人かが「休憩です〜」ってついったーに流してた。
わたしとしては、リクエストの後半4曲の流れは
スバラシかったと思います!
少女は…短いから3曲ともまとめてやってくんないかなー
…って野望があるんですが〜やっぱあれは3曲なのよねえ…

さて、休憩あけはこの歌です。
もう何度も説明あったので割愛しますが…
「江東かなにかのレポートみてたら
 わたしの妄想がまるでほんとのことであるかのように
 書かれていました! これはあくまでもわたしの妄想です!」
…って力説されていました^^;;
自分の日記をチェックしてしまった…よかった
わたしはちゃんと「浩子さんの妄想」ってかいてる(笑)
http://asukanyan.diarynote.jp/200912261202443275/

------この部分です---------

最初……………(なんだこの間は)…LP…って最近はいわないんだ
アルバムだと思ってたらシングルなので「やった!」って思ったら
B面…って今はいわないけどわたしはいいます!B面でした…
ここからは、浩子さんの妄想というか想像なんですが…
多分、この「鯖」のせいでB面になったんじゃないかと…
なんかサルとかエビとかも出てくるし、もう鯖でもいいか!
…って思われたんじゃないかなー…と。

-------------ここまで

ほんとはサバだったので、サバ採用されたのは嬉しいとのこと。
「あかいマグロ」と「あおいサバ」の歌ができたので
もう1曲つくって3部作にしたいらしーです。

ここはみんなのうたのコーナーで

12)恋するニワトリ
13)まっくら森のうた

ここは近況を話すコーナーです…ってことで
多くのよそーどーり、Twitterの話。
インターネットの中の何かなんです…
脚光をあびてきたのは最近で
…説明するのはむずかしい…
やってみないとわからないかも…
(ここは説明なので端折ります)
1000人とかフォローしてる人は
絶対全部よんでないよねー…とか
フォローして読むの専門って不思議な人もいる…とか
あわないでmixiに戻っちゃう人もいる…とか
そんな話のあと
会場にタクシーで向かう途中でTwitterやってた話に。
Twitterやってる人はみてたと思うけど
「鳥は鳥に」はしっとりした曲なのに
鳥がエビになるとしっとりしないのはなぜだろう…と。
「えーびにーはえーびのー なーまえがあるー
 えーびはーしらーない わたーしのなまえー♪」
…そりゃそーだよね!

で、いっぱいお返事がきて、多数決でエビはまず食材だから
「おいしそう」っていうのが出てくるから…
で、鳥も「鶏は鶏に」だとぜんぜんしっとりしないでしょ?
…ってことで、浩子さんも納得したよーです(笑)
ほかに「しじみ」にしたら「しじみしじみします」
なーんてのもありました。(いってないけど)
昔の人はすごいなー…「花鳥風月」だと雅だけど
これが「海老蛸蟹烏賊」だとぜんぜん雅じゃないし
人間関係も円滑にいかなかったかも…なんて壮大な話にまで…

で、なんとか海老で、しみじみした歌はつくれないものかと…
できそうな気がしてきた!
四畳半ソングみたいなカンジで
きみと暮らしたこの部屋で(途中不明)
〜昨日食べた残りの海老…
だめだ!(食に走ってどーする^^;;)
これは課題だとゆーことで
期待しています☆
三部作の3つめは白い海老で是非!

ここからは「うたのえほん」から
浩子さんお気に入りの3曲

14)意味なしアリス
15)キャンディーヌ
16)NAMUK

…というわけで、
ぼちぼちおわかれの時間…ということで
最後の1曲は「おはようございますの帽子屋さん」

17)おはようございますの帽子屋さん

アンコールで出てきた浩子さん…
苦情などはアンケートに…とかいいかけて
やっぱいいです!ほんとに書く人いるから…って。
必要なことは全部いったなー

関東でのコンサートは東京ににげがちだけど
自分が横浜でのコンサートに行くかと考えたら
よほど好きじゃないと行かないと思ったので
関東もいろいろ行くことにしたそーです。
…でもねー関西はいつも3公演あるけど
わたしは一番近い酒心館ですら1時間じゃいけませんよー^^;;とかっ
まあ田舎に住んでいるので仕方ないです(笑)

で、やはり加湿の話。
浩子さんは加湿の伝道師になるそーです。

EN1)MOON SONG

これは、くるかなーって思っていました。
当日はブルームーンと呼ばれる満月の日だったそうで
だから絶対お月さまのうたがくると思ってた!
中でもMOON SONGはだいすきなのでうれしい♪

…さて…鳴り止まぬ拍手…
客電ついて、アナウンスも流れているのに…
ふたたび登場した浩子さんも
「帰る気全然なさそうですね」って。
でも、ここはおまけだから、コンサートはおわってるから
帰りたい人は帰ってね!ってことで
さあ、何をうたいましょう?
いくつか声はあがったのですが…もっかいじゃんけんとか…
(真夜中の太陽で決まると思ったのに決まらなかった…
 暗い曲だから??)
で。突然前方の方に「あなたの好きな数字は?」と聞く浩子さん。
「3」という返事に
ぱっと開いた歌詞カードファイルの3番目の曲…ってことになったのですが
…これが全然決まらない^^;;;

「ゆ」です。
雪虫…夢…ゆりかごの歌でちゃった…
これはないです!
ほんとにダメ!
暗すぎる…人が人を殺すんだもん><

次!「て」
手品師の心臓…天使の子守唄…
これはダメ!ってことで曲名すらいってくれず…

「お」でました!
1曲目ききとれず…オリーブの天気予報(だっけ?)…おもちゃ…
おもちゃはない!ってことで次の「おやすみ」に…
で、さっき3っていったひと、わたしの3はなんだったの?
…って思ってるかも…と^^;;

で、オーソドックスに

EN2)おやすみ

個人的にはクライ歌でおわってもおっけーなんですが^^;;
もういっそ鳥は鳥に…でもよかったんじゃ…

どこでいわれたのか覚えてないけど…多分あたま?
もう花粉症がきているってことでちょっと歌いづらそうでした。
リクエストだけでも来たかいはあったとゆーものです。
てぃむさんによると、反響版だっけ?がたたんであって
前回は広げて会ったのでもっと音がよかったのに!とのこと。
そっかー…じゅーぶんいい音だったと思うんだけど。
(わたしは音がいいからっていわれて、海老名がどこにあるのかも
 わかってないのにチケットとった人です^^:;)

終演後はねこ森の6人でごはん。
関東なのにすくなーい!来てると思ってた人がいなかったり。
居酒屋がことごとく混んでて
結局、6人入れればどこでもいいや…ってお好み焼き屋さん。
てぃむさんとゆうさんがほとんどやってくれて
わたしらは食べるだけ〜でした^^;えへ。
お好み焼き上手にひっくりかえせる人はひーろーだねっ!
てきとーに入ったけど、そこそこおいしかったです♪
餃子にバジルソースとか…意外といけました。
そんなわけでおしまい。
バスで帰る日じゃなかったのでまったりゆっくりできました^^
後オフめんばーは、
てぃむさん・のぞみん・べけれさん・ゆうさん・よもらさん
(呼び名で五十音順)…でした。
1)草の仮面

今日はツアーの総集編というかお疲れ会というか
まあ、まとめです…
今日きているのは、ほとんど東京の人だと思うけど
いろいろあったけど、まあいいや!
…ってなってもらえるように歌います☆

めずらしい曲で始まりました。
1曲目は京都でリクエストをいただいたけど
歌詞カードが見つからなくてごめんなさいてなった曲で
その後、「く」じゃなく「さ」のところにあったことが判明しました。
見つかったのでリベンジです!

 
ダブルアンコールのところで、アンコールが「く」で終わっているので
 じゃあ「く」で始まる曲〜っていくつか声が上がったんですが
 翌日の大阪にも、しりとりは持ち越しになっているってことで
 じゃあ「ん」で終わって仕切り直し…で「草の仮面」ってなったんだけど
 歌詞カードが(ないわけないのに)見つからず…で
 そこで叫んだもの勝ちで「なおちゃん」
 …この曲でおわるの? ってカンジだったですが(笑)


で、しばらくは浩子さんがツアーをふりかえりつつの選曲。
次は「本当にリベンジしたい曲」とのことで…
「あれは宇都宮で…」いったとたんあちこちから大爆笑…
「宇都宮はわりあい近いので来てくれた人も多そうですね…
 1日目?2日目だっけ?」
客席から2日目!の声
今回浩子さんが風邪引きで、たんがからんで声が出なくなったり
ひっくりかえったり…が多かったわけですが、
曲によっては歌い直しもあったそーで…
この曲は歌はちゃんと歌えたのに最後の方でピアノ壊滅的に間違え
ごまかしもきかなくなって
歌は歌えたので最初からやりなおすのも…ってことで
全然違う曲を歌い出したら、歌詞を覚えてなくて「ららら」でごまかした
今までの歌手生活でもありえないハプニングがおこったそーです^^;;
いやもう、どんなレアな曲かと思ったら…

2)てんぷら☆さんらいず
3)キャロットスープの歌

…もうね、は?^^;;って感じです。
これかよ! みたいな…
や、てんぷら☆さんらいずは、確かによく間違える。
でも、取り返しがつかなくなるほどの間違いって^^;;
(おまけとして、今回もピアノとちってましたけどね)
宇都宮にいった人に聞いたら、
最後のとこのちゃらら〜ってなるとこで、全然違うキーではじめて
もうぜんっぜん違う音になってたそーです^^;;
…行けばよかったわ。←だから帰れないんだってばっっ

歌い終わった浩子さん…
「ほぼ完璧!」
…ほぼ…まあ許容範囲か??(笑)

ソロツアーは毎回その日に曲をきめていて…って話で
昔のフォークのコンサートとかは、チューニングしながら曲きめたりしてて
そういうのがスキvという話。
あれが演出だったらすごいよねえ…(どんな仕込みだ^^;;)

どんなタイプの曲が好きな人にも楽しんでもらえるよーに
まあ、考えるのめんどくさくなったら全部忘れてしりとりにしたりとか
いろいろやったけど
アンケートで、この曲がよかったって何人かが…
まあ、よかったっていうのは毎回あるけど
意外と人気というか、
自分では何かにちなんだだけでウケはしないと思ったのに
大勢がよかったと書いてくれた曲
「アンケートで意外にウケた曲」
ウケたけど意外じゃないのもあるので意外なやつ。

1曲は金沢で歌いました。
もう1曲は札幌と名古屋と…もしかしたら岡山?
(ここで2曲目はわかりました☆)

4)骨の駅
5)終電座

わたしもこの2曲はすきですv
っていうか、名古屋では終電座がよかった!ってでっかい字で書いた(笑)

終電座は東京は大勢の人にきてもらって
ゲストの柳原さんとかAQにも参加してもらったけど
今日はひとりで弾き語りです。へへ。
水のみます…
いいホールは乾燥がすごいらしいです。
今日もこのあと休憩があるので、水分とってくださいね!
特に乾燥していない人も。

ではここで、ソロツアーでは恒例のリクエストコーナーです。
東京では去年から始めました。
歌詞カード、かなりレアなのももってきていますが
なかったり、あってもメロディ全然覚えてないのもあるので
そういうのはごめんなさい。

で、じゃんけんの方法ですが…
右前方?から「あいこ!」の声。
なんか日本人っぽい(笑)
こういうのは地域によって差があって
名古屋・大阪は勝つしかない!ってカンジだけど
意外だったのは岡山だそーで、勝ちがいいって…
おだやかなイメージだったのに、意外と負けず嫌いだったそーです。

で、テレパシーじゃんけん。さいしょはぐー…なんですが
「最初はぐー!を発明したのは志村けんさんだと
 全国にウソを広めていました^^;;
 志村けんさんはそれを広めたそーで、
 もとはお座敷遊びだったそーです…」
…で、お座敷遊びってよくわかんないけど、おもしろいの?
おもしろいんだよね…きっと…とかいいながら「よよいのよい」
…ってカンジで躍る浩子さん…ちょっとかわいい。
ちなみに、今回ももちろん初戦敗退でした(笑)
今回は3回目だかで、見事に4人に。
ここで、浩子さんが「実は近眼なのでよく見えない〜」というので
会場から「立ってもらえばいいのでは?」という声が(笑)
そいえば、以前も人数が減ってきたら残った人は立ってたよーな…

で、リクエストきいていくんですが
最初のひとりが左前方の女性で、いきなり「おいつくつですか?」
…ときく浩子さん。え?いきなり年齢???って思ったら
子どもだったかららしく…12歳で中学生。おかーさんと一緒に来られたとか。
なんかぼそっといってて聞こえない…
浩子さんが困ったカオで「どうしてもそれがききたいですか?」
何をリクエストしたのかと思えば「なっとく森」…どんな12歳…
っていうかそれ持ち歌じゃないし!
浩子さんも、ちょっと考えて、
「ふだんは持ち歌じゃないからダメなんだけど
 …未成年なので特別。DVDにもボーナストラックで入ってるし…
 これはタイトルからもわかるように、「まっくら森」に
 ケンカをうっている曲です!(大爆笑)
 だからってこれを既成事実にしないように、大人のみなさんは!」←超念押し^^;;

次の人も左の前の方で男性。やっぱきこえない…
「八日市場特別支援学校校歌」だそーで…
…これはまた(笑)
浩子さんも「なんか今日はFCの集会みたいなのばっかり」
かわいい歌です。
浩子さんのお母様の地元だそーで、今は特別支援学校だけど
昔は養護学校だったとか。そこの校歌を浩子さんがつくられました。
今回、ロッキーは出世して出張中なので、ガジさんという舞台監督さんが
歌詞カード検索作業をされているそーです。

次の人は「窓」
「よろこんで!」(笑)
終わりよければすべてよし!ってカンジで。(4曲目ですね^^;;)

最後のひとりも男性で「PUPPY」
わりと歌ってないですね〜子犬の歌です。
お父さんの歌だと思っている人がいるようですが
お父さんは「パパ」だよね!(や、パピーっていう人もいるけど)
これがお父さんだったら、かなりなさけないお父さんですよ^^;;
…ていうか、これはどう聞いても犬でしょ(笑)

歌う順番をきめます。
まず、なっとく森。窓がさいご!
あいだにかわいいの…
八日市場も1曲目がいいな…なやむ浩子さん。

ここでハプニング。八日市場〜の歌詞カードがありません!
で、ロッキーについての話が…
いつも歌詞カードを整理しているのはロッキーだけど
クセのある人で、
「草の仮面」を「さ」に入れたり
「青い鳥」を「お」に入れたり…
で、「よ」にないってこどはどこだ??となり
「八」の「は」とか
「八」の「や」とか
いつもの間違いにしたがって「う」とか…
…でもない…
「カントリーガール」とかにかえません?
あ。別にラクをしようとかそういうわけでは…とか言い出す浩子さん…
で、リクエストした男性から「じゃあ雪虫」と…
「長い曲をありがとー…」
ソデにむかって「雪虫になりました〜」

雪虫は中島みゆきさんとの初コラボです。
「八日市場〜」さがしておかないと…
(きっと見つかった会場で歌うのでしょう^^;;海老名までに見つかるか??)

…順番が難しくなったな〜

で、決まったのが

6)なっとく森の歌
7)PUPPY
8)雪虫
9)窓

曲の説明ははしょりますが、なっとく森のとこで
「マイナーで…」っていったとたん笑いが起こったのは
多分「マイナー」の意味わかってない人なんだろな^^;;;

ここで休憩。
10分しかないので、ロビーでもそもそとパンを食べてたんですが
食べきれませんでした^^;;
(朝から何もたべてなかったのですよ〜^^;;)

次は「うたのえほん」から、新曲で

10)NANUK

このあいだ、久しぶりに人に曲をかきました…
すごく気に入っていいます!
あと、続けて同じようなタイプの曲を…(会場大爆笑)

…なぜ笑いがおこったのかはわかりません!
(いやいやいや…)

11)何かが空を飛んでくる
12)素晴らしき紅マグロの世界
 ※魚つながりだからでーす

浩子さんは声優さんには疎いので、ニコ動で検索したそーです。
豊崎愛生って字面の説明をするのがちょっとおもしろおかしく…
愛が生まれるっていい名前だ〜って。
「けいおん!」ってとこで会場がどよどよ〜っと…(これはどこの会場も)
普通は、曲の依頼がきたら資料がくるはずなのに
(音域とかどんな歌を歌っている人だとか)
何も資料がもらえなかったそーですが、検索したのがニコ動ってのが
実に浩子さんらしいですね(笑)
イマドキの女の子じゃなく
ふわ〜ていうか、ぼーっ…ていうか
ほんわか、すごくかわいい、わたし好みのタイプでした!
人のよさそうなカンジで。(ほめてるらしい)

ここの話は他でもいってるんですが…8月に依頼がきて
最初は「恋するニワトリみたいなの」っていってたのに
翌日「忘れてください!」ってメールがきて
「普通の女の子が、耳元でささやくようにおしゃべりしている
 きゅん☆とした甘いカンジでコミカルにはしたくないけど
 基本、谷山さんの世界観でお任せします」の
「谷山さんの世界観で」のとこだけが太字に見えて
まかせてください! …って。
送るときにメール見直したら
「コミカルにしたくない」っていうのが目に付いて
マズいと思って「サバ」を「鳥」に変更…
幸せ運ぶ青い鳥ってぴったりだし!
でも、念のため「もとは鯖でした」ってかいておいたら
「サバさいこーです!」って返ってきたそうで…

最初……………(なんだこの間は)…LP…って最近はいわないんだ
アルバムだと思ってたらシングルなので「やった!」って思ったら
B面…って今はいわないけどわたしはいいます!B面でした…
ここからは、浩子さんの妄想というか想像なんですが…
多分、この「鯖」のせいでB面になったんじゃないかと…
なんかサルとかエビとかも出てくるし、もう鯖でもいいか!
…って思われたんじゃないかなー…と。

ここはもーちょっとおしゃべりしてもいいコーナーだった…
ってことで、まねきねこダックの話。
神戸でつくった歌を披露〜大爆笑でした☆
「今は元気と思っても まねきねこダック♪
 徐々に血管詰まってる まねきねこダック♪」
「今は元気と思っても まねきねこダック♪
 徐々に胆石育ってる まねきねこダック♪」

浩子さんの今年の10大ニュース
尿管結石で救急車に乗りました!(ねこ森通信にもかいてあった…)
それでこういう歌詞に…
石を育ててしまうのは、偏った食生活だそうで
単品ダイエットは絶対やめましょう!とか。
でも、ほうれんそうにおかか・コーヒーにミルク・バナナにヨーグルト
…ってすごく理にかなってたんですねえ…
世の中からダイエットがなくなればいい的なこともおっしゃってました。
みんなちょっと細すぎ!…うん、細いコってほんと細いもんねえ…
まあいいや…

ここで、江東区の人とのコラボのコーナー。
今までは楽器とか歌とかで共演だったんですが
今回は「江彩会」という水彩画の会の人とのコラボ。
ロビーに飾ってあるのは知ってたけど、どうやって?
…と思ったら、スクリーンに絵をうつすそうで。
浩子さんの歌をきいて、イメージしてもらった絵を数点。
ある意味代表曲のコーナーかな?ってことで…

13)まっくら森の歌
14)ねこの森には帰れない
15)テルーの歌

まっくら森とねこ森は想像ついたけど、テルーでしたか〜
どれもこれも、おお!ってカンジで
水彩っぽくないのもあって
自分では思いもつかないシチュエーションがいっぱいあって
なんだかシンセンでした。

最後の曲は、浩子さんお気に入りなんですが…
風邪ひかないよーにとかさんざんいっておいて
すごく寒い・冷たい曲で、なんだか嫌がらせみたいだ〜…って。
あーあれか…ってすぐにわかっちゃいました。

16)カイの迷宮

さて、アンコール…
リクエストをもらえたらこれって決めてたってことで
今年の10大ニュースの5大ニュースにも入るという
ラフカットで使われた歌。
おしばいの説明は、名古屋できいたのよりずいぶん端折ってあって
(多分東京だから見た人多いからじゃないのかなー)
さらっとでしたけど…やっぱ泣けました。

EN1)真夜中の太陽

さて、千秋楽?です。今年最後のコンサートです。
ここで終わるはずがありません〜
で、浩子さん再登場! ファイルじゃなく紙を持って。

「時間ないから出るならさっさと出ろ」っていわれたそーで
わたしが歌いたい曲でいいですかー?ってことで
代表曲ではないけど最後に歌うことが多い
犬の歌!ひとこともかいてないけど犬!
CDをよく聞くと犬の泣き声がはいっています。
よっぱらいのおとーさんの歌じゃありません☆←台無し…

EN2)僕は帰るきっと帰る


ぱーっとした曲でおしまい。
関西には負けるけど(笑)なかなかな演目でした〜♪
このあと、ねこ森メンバーでいつものお店でごはん。
朝からなにも食べてなかったので、なんでもおいしかった☆
牡蛎〜♪
バスの時間があるので中座しましたが、楽しかったです^^
朝のばたばたがウソみたいでした。
書き足すヒマがないのでmixiからダイジェスト版転載。

1)LUNA

12月に神戸でやるということで、
「ルミナリエ」にちなんで…
めったに歌わない曲が多め。

次は「ミ」と「ナ」

2)三日月の女神
3)なおちゃん

浩子さんのノドは絶不調。
たんがからむだけで声帯はだいじょうぶですよーっていってたけど
かなりきいているほーが苦しくなる程度にひっかかっていました^^;;
…おかげでこのあとがすごかったです。

ルミナリエにはいったことないけど
東京でにたようなの以前やってたのには行ったことがある。
名前がミ…(いえないので客席から助け船)
ミレナリオ。
ルミナリエとミレナリオは、片方がでると片方がわからなくなるらしい^^;;
ミレナリオってミリオネアと混ざるそーです。

4)リカちゃんのポケット
5)Elfin

いやもう、Elfinがすばらしかったです。
壮絶でした。声もピアノも。
歌い終わった浩子さんが
「めちゃめちゃ速くて途中でやめようかと思ったけど
 速いくらいで歌い直すのもどうかと思ったのでそのままつづけた」って。
打ち込みあればこんなことないのにーっていってたですけど
これはこれで壮絶で楽しかったです。
殺気を感じたとゆーか^^;;;

で、ここでリクエストコーナー。
神戸では初じゃんけん。
大阪は勝ちっぽいけど、神戸はどうだろう?ってなって
うしろの女性が「あいこ」とさけぶ。
理由は「あいこ抜けのじゃんけんをしたことがないから」
(のちにこの女性は、ずーーーーーーーーーーっとずーっと
 しゃべっていました…歌の途中もMCのときも^^;;
 で…できれば、もーちょっと声おとしてクダサイ^^;;)
芦屋の人はなんとなくあいこっぽいなーという浩子さん。
そんなわけでテレパシーじゃんけん…

4回目で5人になったので、リクエストをきいて判断。
・魔法使いの恋人が逃げた
・ほほえみの庭
(しょっぱなから難題つづきで、とってもイヤそうな浩子さん^^;;;)
・河のほとりに
(おかげで超うれしそーだった…)
・SORAMIMI
・おひさま

よかったー1曲かぶってた〜(よかったのか?^^;;)
そんなわけで、イヤがってた(多分)魔法使いもはずれることなく〜
(これは初期の曲で、ちょっと中島みゆきさんが入っています…だって)
で、ロッキーがすばやく歌詞カードをもってあらわれるんですが
おひさまの説明のときに、
「岩本さーーーん」※ロッキーの本名
「おひさまがまちがってます〜」
岩男潤子ちゃんバージョン(若いコバージョン)をもってきたそーで。
ここでまたロッキーのドジっ子話。
ときどきヘンなポカをする。
歌詞カード整理するのはいいけど、
「青い鳥」が「お」に入ってたり…
先日の京都でリクエストがあったのに(アンコールの)歌詞カードがなくて
うたえなかった事件があったけど、みつかりました!
「草の仮面」は「さ」のところに入っていました。
…2文字めって…
人事異動でちょっとエラくなったって拍手もらったあとに
こんな話をされてしまうロッキー…が…がんばれっっ☆

6)魔法使いの恋人が逃げた
7)ほほえみの庭
8)おひさま
9)河のほとりに

歌う前にいうとおこられるので、先にいいうのやめましたが
おひさまにはモデルがいます。男の人の方…
(ショックをうけるといけないので反転します)
あのね、ゴルゴ13なのv
こんな暮らしもあるのかーって。
いままでたくさんの人を殺してきたけど
こんな暮らしもあるんだな…って…

…うそでーーーーす(おそいわっっ)


ここで休憩タイム。
でもおやくそくで、もどってきてピアノをひきはじめる浩子さん。
恒例らしい「まねきねこダック」の歌なんですが
テレビで流れているとこしかすきじゃないので
そこの歌詞を勝手につくりました!
…それが「血管つまってる」とか
やがて「結石育ってる」とか…つづいていくらしいです^^;;;
まだもどってこない人がいたので、ポニョ。
でもいいとこでOKがでてしまい、とまってしまう…
しかもぜんぜんおっけーじゃなかった^^;;

10)何かが空を飛んでくる

声優さんにうといので知らないけど、人気あるらしい。
ソロデビューシングルのB面。
A面をきいて、ディレクターさんは、わたしと同じ注文したんじゃ?
と思った。
歌詞もメロディも全くちがうけど…
最初はメールで「恋するニワトリみたいなの」っていわれたのに
次の日にそれ忘れてください、っていわれ
「かわいい・キュンとする
 女の子がささやくような
 かわいーーーvってカンジ
 でもコミカルにはしたくない
 谷山さんの世界でおまかせします」
谷山さんの世界ってとこが太字に見えて
おまかせください! ってつくってから
コミカルにしたくないってのに気付いて
ヤバい…となって
サバを「鳥」にかえて提出。
幸せ運ぶ青い鳥ならありだから!
でも、実はサバだったんです…と
ダメもとでこっそり主張してみたら
「サバさいこーです!ナナメ上です!」って…
2人に頼んで、きっとこの瞬間にB面に決まったんだろうな…
でも、サバ気に入ってたのでうれしい!
ちょっとオシャレにさかなへんに青じゃなく
「SAVA」
知らない人がきいたら、フランス語っぽくきこえる。
もし、知らない人でファンの人にきかれたら
フランス語だよって教えてください。
ほんとは魚だけど。

後半もルミナリエ。
今度は人工の明かりが出てくる歌。

11)地上の星座
   これは古い曲です。地上の星よりも!
   …っていわないと知らない人にパクったとかいわれるんだもん><
12)SORAMIMI

あきっぽいという話から、いきなり「森ガール」の話に。
どうも、この「森ガール」浩子さんとかぶる部分が多すぎ
でも、群れるってのが気に入らないので
早くブームが去ってほしい!と。
だいたい、なんでファッションから入るんだっ!(笑)
ゆるふわワンピがすきなのは、ラクだからだし
タイツやスパッツがすきなのは、寒いから!
…シュミの話をしようとしたのに…

やめようとしつつ、はじめる最近のハマりもの話。
英語の本を読む。英語は苦手なのに。
電子辞書片手に、ヘタすると1行につき3回くらい辞書ひいて
意味がわかるのがパズルみたいでたのしい!
ぶあつい本の1ページ読むのに1時間以上かかったけど
がんばって目標10ページ!(目標ひくっっ^^;;)

単語はちっとも覚えないけど、ふたつだけ覚えた!
みんなも覚えて自慢して!
・Eavesdropping(盗聴)
・Rigor mortis(死後硬直)
※ぐーぐるさんにきいたので違う単語だったらすみません^^;;
 どっちも耳慣れないのでききとれなかった…

…そか、読んでるのはミステリなのか…?(たぶん)

ルミナリエにちなんで、人工の明かりシリーズ。
タイトルはいいません。

13)ガラスの迷宮(ラビリンス)
14)電波塔の少年
15)あかり

ストレスはためない。
忘れる・すてる。
できない人はあたまをかぱっとあけて1日1回すてるアクションを!
これは、けっこー効きます。
人は暗示にかかりやすいから。
ストレスは健康にもかかってくるので…

…って話をさんざんしてお別れの曲…
歌詞カードみて
わーーーー…
今の話と何の関係もない寒くて暗い曲です。

16)カイの迷宮

--------------------------

宣伝をなにもしていなかったということで宣伝。
そしてさいごは人工じゃない壮大なあかりで
代表曲といってもいい曲

EN)銀河通信

もっかい拍手ででてきてくれたんですが
移動できなくなるってクギさされたのであいさつだけ…
きをつけて帰るように超念押しされました(笑)


以上ダイジェストでおとどけ。
そのうち書き足すかもですが、明日名古屋いくので
いいかげん寝ないとヤバい…

暗黒度高め、レア度もたかめで
とーーーーーーっても楽しかった♪です。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索