クロネコヤマト 第3回アンバサダーミーティングin大阪 にいってきました☆
2016年1月25日 趣味
クロネコアンバサダーに登録したのは、
巨大クロネコの情報を知るのが目的でした。
ついったーで、東京のフォロワさんが新宿にいかれたのをみて
とっても気になっていたから。
なので、もちろん昨年12月の大阪にはいってきましたよー!
1日目は整理券の配付開始時間がよめず、休日出勤にいく前10時ごろに。
いただいた整理券が14時半だったので、何時から配付しているのかをたずねると
なんと始発からとのこと。
朝一の整理券をゲットするには始発か! というわけで日曜は始発でいきましたよ。
ええ、こういうイベントがあるとがぜん燃えるんです。
そんな中、大阪でアンバサダーミーティングがあるというおしらせ。
https://form.ambassadors.jp/kuronekoyamato/form/?id=kuroneko160125
20人しか参加できないんだから、どーせ当たらないよねって
そもそも19時開始なのに、19時が定時なんだから間に合うわけもなく…
当たったらそのとき考えよう! なんて思っていたら
当たっちゃいましたよ! …応募者少なかったのかしら。
>※ご当選者の方にのみ、1月12日(火)までにご連絡をさせていただきます。
ってあったのに、連絡いただいたのぎりぎりだから、補欠だったのかも。
そんなわけで会社を19時に出発。
30分あれば到着できるかと思ったけど、
地下鉄の乗り継ぎ都合で到着は19時45分ごろ。
大チコクです><
(申し込みの際に開始には間に合いませんとはかいていましたが)
…エレベーターがみつけられなかったんです><
そんなこんなで、どうにか到着。
空いている席に案内していただくと、他にも空席がちらほら。
平日ですしねー。間に合わずあきらめてしまった方もおられるのかも。
案内されたのは演台のまんまえでした。(たぶんここ2人しかいなかったから?)
ちょうど、KOBE伍魚福さんの山中社長が、
いかなごのくぎ煮について語っておられました。
くぎ煮スキーとしては、チコクしたのがかなり悔やまれます><
大鍋をつかわず、直火で手作りというこだわり。
コンテストやっちゃうとか
さらに文学賞?いかなごの文学賞ってなんやねーん!って
ほんとに楽しいお話てんこもりでした。
いかなごって漢字で書くと「玉筋魚」らしいのですが
山中社長いわく、古い文献では「筋」ではなく、たけかんむりに助…
これは「お箸」のことだそうで、こっちが正しいのでは?
わたしがいっているだけですけど! って。
これはどこかの学者さんに、是非真相をたしかめていただきたいですね。
説明をきいているあいだ、目の前においてあるくぎ煮をすすめられました。
おべんとうがついていて、ごはんと一緒に食べてみてとのこと。
さんしょう入りとさんしょうなしのもの。
わたしあまりさんしょうきついのは苦手なんですが、そこまでじゃなく
とってもたべやすかったです。
いかなごは、ごはんがすすみすぎてキケンですよねー^^;;
そんな伍魚福さんのオンラインショップはこちら。
http://gogyofuku.com/fs/gogyofuku/c/0000000132
だいありーのーとってちゃんとリンクはれるのかな^^;;
とべなかったらコピペでお願いします。
ところで、クロネコさんのミーティングなのに、なんでいかなごの話?ってなりますよね。
他にもテーブルの上には、ちりめん山椒・お菓子(クラブハリエさんの!)・ドーナツ
奈良漬まで…試食会?いえ、ちがいます。
これは、これらを「クロネココンパクト」などで送っちゃいましょうっていうプレゼン。
そして、他にどんなものを送りたいか。箱をもっとどうすればいいか?
などを話し合う場だったというわけです。
テーブルには、なんとびっくり、いかなごのくぎ煮専用のボックス!タッパ付!
(これについては、色がいかなごっぽくない~って意見がでました)
会場でもすこしお話したのですが、(他社さんの話で恐縮です><ということで)
兵庫県民なら、お?って思うのでは…
いかなごといえば兵庫。そして、旧エクスパックは2月からいかなごのシーズンにあわせ
自動的にいかなご用タッパがついてくるっていうのをやってたんです。
はじめてみたときはびっくりしました。
範囲はわからないのですが(どなたもご存知なかった…)
それのもっとコンパクトサイズで、タッパも小さくちょっと深め。
(エクスパックは厚さ制限があるのでひらべったく、サイズもそんなかんじ)
こっちのほうがうんと使いやすいと思います。
これ、タッパはこのサイズだけ?仕切りがほしいなーなどの意見がでました。
わたしはラップで小分けにする派です。
おべんとうのように味がまざるのが…ということでしたが、
それなら種類がいくつかあって、半分サイズが2つとかってなっていると便利かなあ…
この専用ボックス。
シーズンになるとくぎ煮用の調味料とかが並ぶところに
コラボで一緒においてもらうのは?なんて意見もでましたよ。
一度もってかえってつめてまたもってくるってめんどうさはありますが
いつもいくスーパーならありですよね。
そういえば、カンロ飴がおいてあるのが不思議っておっしゃってる方がいらして…
カンロ飴つかわれるご家庭もあるんですよーっていったら、納得されていました。
わたしがいくまえには、ご当地ボックスの紹介なんかもあったようです。
そこきけなくて残念ー!
そんなわけで、各テーブルごとに意見交換をして、アンケートをかいておひらき。
テーブルの上にのこったものは持ち帰っていいとのことで
みんなでお弁当の上にわけあってもちかえりました。
(そんなことしたの、わたしのいたテーブルだけみたい…)
そうそう、おみやげに、いかなごのくぎ煮3袋入り!!!
さらにテーブルの上にあったもの全て+高級なうめぼしまでいただいてしまいました。
これらは全て(くぎ煮は専用ボックスがあるので別ですが)
宅急便コンパクトの黄色い箱にきれーにおさまるのです。
>※当日は、お飲み物と軽食をご用意しております。
ってかいてあった。うん。
せいぜい、なにかつまめるもの(クッキーとか)と、ペットボトルに紙コップ
…みたいなのを想像していました。
ごめんなさい、クロネコさんなめてました。
こんなものが送れますってプレゼンをかねているとはいえ
なんでしょう、このゴーカなお土産の数々…
さすがにひとりではたべきれないので、会社で分けました。
いかなごは、せっかくなので専用ボックスで父親に送ろうと思います。
(そういえば送り状はついてなかったー)
そうそう、この専用ボックスは重さ関係ないってことでした。
何グラムくらい入りますか?って質問された方がおられたの。
あと、伍魚福さんの商品は基本お土産ですので空港などで買えるそうです。
阪神百貨店にもはいってるよ!
他のおつまみもきになるので、今度のぞいてみようと思います。
これも、どこかに直営店あるかって質問に、山中社長が
「肝心な宣伝してなかった!」っておっしゃってて、おもしろかったです。
いかなごのかっこいい歌もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=8vSYlmxmdVU
わたしが知ってる、いかなごGOGOは、垂水の方がつくられたそうです。
(社長さんのリプで教えていただきました)
クロネコさんのミーティングなのに、ほとんどいかなごの話になっちゃったわ…
クロネコアンバサダーの登録はこちらから!
https://form.ambassadors.jp/kuronekoyamato/form/?id=kuroneko
巨大クロネコの情報を知るのが目的でした。
ついったーで、東京のフォロワさんが新宿にいかれたのをみて
とっても気になっていたから。
なので、もちろん昨年12月の大阪にはいってきましたよー!
1日目は整理券の配付開始時間がよめず、休日出勤にいく前10時ごろに。
いただいた整理券が14時半だったので、何時から配付しているのかをたずねると
なんと始発からとのこと。
朝一の整理券をゲットするには始発か! というわけで日曜は始発でいきましたよ。
ええ、こういうイベントがあるとがぜん燃えるんです。
そんな中、大阪でアンバサダーミーティングがあるというおしらせ。
https://form.ambassadors.jp/kuronekoyamato/form/?id=kuroneko160125
20人しか参加できないんだから、どーせ当たらないよねって
そもそも19時開始なのに、19時が定時なんだから間に合うわけもなく…
当たったらそのとき考えよう! なんて思っていたら
当たっちゃいましたよ! …応募者少なかったのかしら。
>※ご当選者の方にのみ、1月12日(火)までにご連絡をさせていただきます。
ってあったのに、連絡いただいたのぎりぎりだから、補欠だったのかも。
そんなわけで会社を19時に出発。
30分あれば到着できるかと思ったけど、
地下鉄の乗り継ぎ都合で到着は19時45分ごろ。
大チコクです><
(申し込みの際に開始には間に合いませんとはかいていましたが)
…エレベーターがみつけられなかったんです><
そんなこんなで、どうにか到着。
空いている席に案内していただくと、他にも空席がちらほら。
平日ですしねー。間に合わずあきらめてしまった方もおられるのかも。
案内されたのは演台のまんまえでした。(たぶんここ2人しかいなかったから?)
ちょうど、KOBE伍魚福さんの山中社長が、
いかなごのくぎ煮について語っておられました。
くぎ煮スキーとしては、チコクしたのがかなり悔やまれます><
大鍋をつかわず、直火で手作りというこだわり。
コンテストやっちゃうとか
さらに文学賞?いかなごの文学賞ってなんやねーん!って
ほんとに楽しいお話てんこもりでした。
いかなごって漢字で書くと「玉筋魚」らしいのですが
山中社長いわく、古い文献では「筋」ではなく、たけかんむりに助…
これは「お箸」のことだそうで、こっちが正しいのでは?
わたしがいっているだけですけど! って。
これはどこかの学者さんに、是非真相をたしかめていただきたいですね。
説明をきいているあいだ、目の前においてあるくぎ煮をすすめられました。
おべんとうがついていて、ごはんと一緒に食べてみてとのこと。
さんしょう入りとさんしょうなしのもの。
わたしあまりさんしょうきついのは苦手なんですが、そこまでじゃなく
とってもたべやすかったです。
いかなごは、ごはんがすすみすぎてキケンですよねー^^;;
そんな伍魚福さんのオンラインショップはこちら。
http://gogyofuku.com/fs/gogyofuku/c/0000000132
だいありーのーとってちゃんとリンクはれるのかな^^;;
とべなかったらコピペでお願いします。
ところで、クロネコさんのミーティングなのに、なんでいかなごの話?ってなりますよね。
他にもテーブルの上には、ちりめん山椒・お菓子(クラブハリエさんの!)・ドーナツ
奈良漬まで…試食会?いえ、ちがいます。
これは、これらを「クロネココンパクト」などで送っちゃいましょうっていうプレゼン。
そして、他にどんなものを送りたいか。箱をもっとどうすればいいか?
などを話し合う場だったというわけです。
テーブルには、なんとびっくり、いかなごのくぎ煮専用のボックス!タッパ付!
(これについては、色がいかなごっぽくない~って意見がでました)
会場でもすこしお話したのですが、(他社さんの話で恐縮です><ということで)
兵庫県民なら、お?って思うのでは…
いかなごといえば兵庫。そして、旧エクスパックは2月からいかなごのシーズンにあわせ
自動的にいかなご用タッパがついてくるっていうのをやってたんです。
はじめてみたときはびっくりしました。
範囲はわからないのですが(どなたもご存知なかった…)
それのもっとコンパクトサイズで、タッパも小さくちょっと深め。
(エクスパックは厚さ制限があるのでひらべったく、サイズもそんなかんじ)
こっちのほうがうんと使いやすいと思います。
これ、タッパはこのサイズだけ?仕切りがほしいなーなどの意見がでました。
わたしはラップで小分けにする派です。
おべんとうのように味がまざるのが…ということでしたが、
それなら種類がいくつかあって、半分サイズが2つとかってなっていると便利かなあ…
この専用ボックス。
シーズンになるとくぎ煮用の調味料とかが並ぶところに
コラボで一緒においてもらうのは?なんて意見もでましたよ。
一度もってかえってつめてまたもってくるってめんどうさはありますが
いつもいくスーパーならありですよね。
そういえば、カンロ飴がおいてあるのが不思議っておっしゃってる方がいらして…
カンロ飴つかわれるご家庭もあるんですよーっていったら、納得されていました。
わたしがいくまえには、ご当地ボックスの紹介なんかもあったようです。
そこきけなくて残念ー!
そんなわけで、各テーブルごとに意見交換をして、アンケートをかいておひらき。
テーブルの上にのこったものは持ち帰っていいとのことで
みんなでお弁当の上にわけあってもちかえりました。
(そんなことしたの、わたしのいたテーブルだけみたい…)
そうそう、おみやげに、いかなごのくぎ煮3袋入り!!!
さらにテーブルの上にあったもの全て+高級なうめぼしまでいただいてしまいました。
これらは全て(くぎ煮は専用ボックスがあるので別ですが)
宅急便コンパクトの黄色い箱にきれーにおさまるのです。
>※当日は、お飲み物と軽食をご用意しております。
ってかいてあった。うん。
せいぜい、なにかつまめるもの(クッキーとか)と、ペットボトルに紙コップ
…みたいなのを想像していました。
ごめんなさい、クロネコさんなめてました。
こんなものが送れますってプレゼンをかねているとはいえ
なんでしょう、このゴーカなお土産の数々…
さすがにひとりではたべきれないので、会社で分けました。
いかなごは、せっかくなので専用ボックスで父親に送ろうと思います。
(そういえば送り状はついてなかったー)
そうそう、この専用ボックスは重さ関係ないってことでした。
何グラムくらい入りますか?って質問された方がおられたの。
あと、伍魚福さんの商品は基本お土産ですので空港などで買えるそうです。
阪神百貨店にもはいってるよ!
他のおつまみもきになるので、今度のぞいてみようと思います。
これも、どこかに直営店あるかって質問に、山中社長が
「肝心な宣伝してなかった!」っておっしゃってて、おもしろかったです。
いかなごのかっこいい歌もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=8vSYlmxmdVU
わたしが知ってる、いかなごGOGOは、垂水の方がつくられたそうです。
(社長さんのリプで教えていただきました)
クロネコさんのミーティングなのに、ほとんどいかなごの話になっちゃったわ…
クロネコアンバサダーの登録はこちらから!
https://form.ambassadors.jp/kuronekoyamato/form/?id=kuroneko
コメント