全国規模にならなくてもいいのに
年々恵方巻きブームが加速している…
ほんと、なげかわしいっっ!!!!!

…と思う京都出身の関西人です。

今すんでいるところでも、恵方巻きなんてものは
ここ数年でやっと浸透してきたカンジです。

おかげで、節分にスーパーに並んでいるものは
巻きずしじゃないものが多いです…

そもそも、恵方巻きって誰が名付けたんだか…
昔はこんな呼び方していなかったと思うし。
ずっと、やってたけど
なんだかばからしくなってきてしまうのでした。



ちなみに、節分のまるかぶり寿司は
1)七福神にちなんで7種類の具
  (高野山とかんぴょう神社の御利益にあやかる意味で高野豆腐とかんぴょうは必須)
2)福を巻き込む意味で海苔で巻く
3)福が逃げないように無言で
4)縁を切らないように、切らずにまるかぶり
  ※ちなみに、かみ切らないってルールもあるそうですが…
   つまり、口からはなすなってコト?これは無理だよねえ^^;;
5)恵方を向く

…ってのをクリアしないと意味をなしません〜〜




…まあ、そんなことは世間的にはどーでもいいんでしょうね^^;;
お節料理だって
ちゃんと中身に意味があったのに、今はそんなのどーでもよくなっているというか
そもそもなぜ正月にお節?とか
七草がゆの意味とか
知らない人の方が多いんだろーな。


スーパーには半分サイズの巻きずしなんてのもありましたよ。
百貨店には、たまごで巻いた上に金粉をちりばめた「金運巻き」なんてのも。

もはや、それは節分とは何のかんけーもありませんね^^;;


ちなみに、恵方巻きは
無病息災を願ってはじまったもののはずで
願い事がかなうおまじないでもありません。

年々、節分がくるたびに、イライラしてしまうのでした。

一番イラっとするのは
ふだんは300円程度で売っている巻きずしが
なんで1000円前後もするんじゃーーーーーーー!ってことですよ…まったく。
高級巻きずしなんかいらないってば。

コメント

黒蜜櫻
黒蜜櫻
2009年2月5日9:41

うちは、節分は落花生まいてます^^
普通の豆だと犬が食べちゃうから・・・ってことだったのですが、いつの間にか自分でからむいて食べてました^^;
掃除が大変でした。

恵方巻きは頭になかったなあ~

この間ね、厄除けに行った時お坊様がいってたけど、穀物には魔をはらう力があるんだって、だから豆をまくのだけど、でも、必ずまくものは炒った穀物じゃなきゃいけないんだって、理由は鬼(厄)にあたった豆は魔を払うけど、芽が出る生豆をまくと厄にあった生豆から芽がでて根を張ると、厄も根をはり縁起がわるいそう・・。
1月15日は昔から小正月で元服の儀をする日なのでだからこそ成人式をやる意味があるのに、勝手にハッピーマンデーというのを作ってあれはいかがなものか?

というお話もしてたよ。

その話を聞きながら、『穀物の雨が降る~♪』って歌詞があたまをグルグルまわってました^^;

ってその話をしたいがために長々とコメントかいてごめんなさ~い。

nophoto
あすか
2009年2月5日23:52

豆まきが落花生の地域ってけっこうたくさんあるみたいです。
おともだちが九州に嫁いだんだけど、そこでは落花生が普通らしく
横浜育ちの彼女はすごいカルチャーショックだったみたいです。
関東でも落花生っていうのはちょっと驚きだけど。
掃除が大変だから落花生を…って地域もあるようだけど
殻が割れちゃったら、かえって大豆より大変そーだね^^;;

そうそう、なんか連休にするために祝日を移動するのって
わたしもどうかなーって思いましたよ…

お気に入り日記の更新

日記内を検索