谷山浩子さんの40周年こんさーとまとめ(後半)
2012年11月10日 谷山浩子さん コメント (1)
休憩時間、15分じゃむりだわーと、大阪ではお手洗いいくのあきらめてたら
女子トイレはすいてましたよーと教えてもらう。
でも、そのときすでに時間なくて、まあいいやってなりました。
東京では並んだとこがせまかったみたいで、ぎりぎりになっちゃった。
さて、ステージからきこえてくるイントロ…
これは、まぎれもなくあの曲ですね。
緞帳がゆっくりあがっていきます…
正直、ここで拍手とかおこったらどうしようって思いましたが
そんなのは杞憂でした!
谷山浩子ファンはなんとゆーか教育されすぎてる^^;
緞帳があがってステージの全貌がみえてきたとたん、トリハダがたちました。
大阪では「わぁ…」とかおもわずいっちゃったよ…
さっきまではかべだったところ、そこもひらいて奥行きが…
うしろのちょっとたかくなったとこに青い照明をバックに
古川昌義さん、佐藤研二さん、ロジャー高橋さんの姿が
シルエットとしてうかびあがりました。
(もっとも大阪ではあまりに前すぎて、右手の佐藤さんとロジャーさんは
ピアノにかくれてさっぱりみえなかったわけですけれども!
わたしの位置からだと、古川さんはネコさんと山川さんの間
佐藤さんは完全にピアノのうしろ、ロジャーさんも同じ…
足とたまにみえるのはあたまの上のほうだけ)
そして2部のトップをかざったのは、もちろん…
10)王国
超ごーじゃす!
フルメンバーになった音の迫力と光の洪水。
最初はしずかに始まるのだけど、だんだん迫力がでてきて
ドラムが加わるともう大迫力。
ここだけ最初のうちはいわゆるドラムスティックじゃなく
大太鼓とかたたくみたいなバチ?なんていうの?そんなだったです。
もうなんていうかすげーとしか…
綾辻さんパートは、古川さん。
これがまたいい声で!
つづいての曲はやはり…
11)海の時間
ここで約束もあったらかんぺきだったのにぃ!
…って同じ年代のうたをそんなにたくさんできませんものね。
わたしがコンサートにいきはじめたのがこのころなので
照明とごーじゃすな音で、うひーってなりました。
…約束もほしかったわ(うるさいよ)※この3曲はセットが多かった…
わりとあたままっしろで、こまかいとこ覚えてない…
大阪じゃまえすぎてよくわかんなかった照明も
13列ともなると全体がみえて美しい!
そして東京はステージがよこに広いのでゲストさんもばっちり!
音響もすごくよかった。
みえないと音もきこえづらいなっていうのが正直なところだけど
ベースの音がちゃんときこえた。大阪だとほんとにわかりづらかったの。
弦が3種類もはいってるのに、ぜんぜん喧嘩してない。すごい。
うたいおわって前にでてくる浩子さん、衣装が超かわいい!
これはスタイリストさんのお手製なのだそうで、つまり一点もの??
「第二部がはじまりました」
2010年に、ついったーで人気投票をした
3位と1位の曲をうたいました。
2位はカントリーガールだったので、ベスト3もうおわりです。
年代順にお届けしています。
東京では…ベスト3おわってしまったからって
帰らないで、のこり…のこりじゃないです!
つくったのはほとんど同じ時期でとっても好きなひとが多いです。
ここで、では人も増えたのでメンバー紹介を…
(佐藤さんは投げキッスをしていた。ロジャーさんは敬礼してた)
ここでなにやらいってたと思うのですが、ちゃんと覚えてない…
各自のテンションは自己責任で!ってとこだけおぼえてる。
やっとフルメンバーになったので…とメンバー紹介をするわけですが
ネコさん→古川さん→山川さん→佐藤さん→ロジャーさん→AQさん…と
担当と名前(フルネーム)いっただけ。
えーー?それだけ?みたいなね。
東京は、ネコさんが最初でした。単に左から順番だっただけです。
ロジャーさんは大阪で地元ですよねっていうと
古川さんも「大阪です」と。浩子さんは知らなかったようです。
佐藤さんは名古屋出身。
東京では…メンバー紹介のあと、うしろのひとたちは
若いミュージシャンが目標にするようなすごいひとたちです。
そういう人は堪能してください。そうじゃないひともって。
…なにちょっかいだしてるんですか~本番中に!って
これは山川さんがなんかやってたんだと思うんだけど、ちゃんと見てなかった…
つぎは、テーマは特になく歌いたいのと代表曲。
(東京では古いほうから新しいほうへっていってた)
ひとりでお帰りは、はげましソングなんだけど
人によってはよけいにウツになるともいわれます。
…わたしも、はじめてきいたときは、おちこんでるときに「ひとりでかえれ」って
なんなのよ!と思ったものです(笑)
カイの迷宮は、幻想図書館で雪の女王をやったときの
少年のテーマ。
ドッペル玄関はそこにいるAQという人が美少女アダルトゲームで
依頼をうけてかいた曲で、ゲームが立ち消えになったものです。
先に目をつけていたので歌詞をつけて企画に出したら
ボツになってかえってきて「これは谷山さんがうたったほうがいい」
といわれたそうです。
東京では、作詞して監督に「どうですか」っていったら瞬殺。
谷山さんがうたうほうがいいですっていわれました。
ゲームの企画がなくなったので、堂々と自分のものにしました!
この話、何度かきいたけど、未だにそれってどんなゲームよ?って思います。
いや、まあ、ドッペルな歌詞がのっかっちゃってからきいてるから
よけいに???ってなるんだとは思うけど。
そして浩子さんは何を考えて美少女ゲーム音楽にこの歌詞をつけようと思ったのか
それは永遠のナゾです。
12)ひとりでお帰り
13)カイの迷宮
14)ドッペル玄関
カイの迷宮まではしっとりしているのに
いきなり光と音の大洪水、照明はいろんないろにぺかぺかかわるし
手拍子はじまるし…なんでこの順番…と思ったけど
うたいおわったあとで「なんでこの3曲あつめたんだろう」って
自分でもおっしゃていました。
でも、「やー…しかしたのしかったねえ」AQさんも「たのしいねえ」と
ステージ上のひとたちが楽しいのならじゅーぶんですよね♪
ところで、手拍子なのですが、こんだけでかいホールだと音のズレがすごいのね。
なんかちょっとうがー><ってなっちゃった。
なので東京では手拍子しませんでした。周囲のひともあまりしてなかった。
自分でもリズムおかしくなっちゃうのね。
大阪は最前列なのでやるしかなくてやってたカンジ。
基本手拍子すきじゃないので^^;スミマセン。
今日のメンバーはすごい人ばかりです。
くわしくはいわないけど(たぶん長くなるから)
アレンジャーズで先生とよばれるひとと
上のひとたちは若いミュージシャンが目標とするひと。
すきなひとは堪能して…
すきじゃないひとっている??
(ここのトークは東京と大阪で入るばしょがちょっとちがったのでした)
40周年をむかえていろんなところからインタビューをうけた浩子さん。
一番こまるのは「豊富」だそうです。
あと、今度のアルバムどうですか?
ファンのひとにひとこと。
…さんざん話したあとに「ファンにむけてひとこと」って!
いかがですかっていわれても、40周年めざしてやってたわけじゃないし
他にも40周年のひといるけど、みんなきづいたらここにいました、だと思う。
…たしかに。
トシとるのはあっというまです!(え?ここでそれなんだ)
若いころにこうしとけばよかったっていうのは
もっと体にぴったりした服をきておけばよかったってくらいで
としとったらあたまぼんやりしてくるし…ってなにその言い方!
気にならなくなります。
2chで悪口かかれてても、人は忘れられます!精神論!
エツはむかしからかわんないよね。
ハタチからおばーちゃんみたいだった。おっとりしてて。
小室さんも同じようなかんじで、10代からおじいちゃんみたいだった。
今、感じやすく傷つきやすいひとも、大丈夫!
20年もたてば、どーでもよくなります!
その日を楽しみに今日は今日の悲しみを…
思いっきり傷つくのもいいものですよ!
40周年にあたってのコメントをお届けしました!
また3曲歌います。
さよならのかわりに、これは安田祥子さんと由紀さおりさんに提供したうたで
とても大事にうたってもらっています。
中学校などをまわるときに最後にうたってくださっているそうです。
続いて少年の片思いのうたのなかで、一番カワイソウなのを…
電波塔の少年。
歌詞みてたらほんとうにかわいそう。
そして、長い曲ですが、すきだといってくれるひとが多い、よその子。
8分ありますが、ものがたりになっているので
歌詞をおってきいてくだされば飽きないとおもいます。
15)さよならのかわりに
16)電波塔の少年
17)よその子
さよならのかわりには、浩子さんはハンドマイクで客席をむいてすわり
古川さんのギターだけでしっとり。
…まあ、最前列にいたので、歌詞カードちらちらみているのも
よーっくみえましたけども(笑)
電波塔はうってかわって激しい。
ネコさんのバイオリンとか。
そしてよその子は最後のほうで上から無数の星が…
ただ、空気が乾燥しすぎてて、浩子さん途中で声がでなくなる…
すみません><
声でなくなった…すごい乾燥してる…ってお水をのみ
「あーあー」と声をたしかめる浩子さん。
そこですかさずAQさんが「いいマグカップです!」と宣伝。
「まあ、いやらしい!」とからくりどーるのセリフも…
これ、アルバムまだきいてないひとはなんのこっちゃだっただろーな。
そして突如はじまる宣伝タイム。
「お茶碗つくりました!」
3曲きいていただいたところで
ぼちぼち…ってええええ?もうおわりなの?うそー?
あっというまだったよ??2部のほうが長いはずなのに…
大阪はひとりしかいないことが多くて(であってる?つまりソロツアーのことね)
バンドはものすごく久しぶり!
もしかしたら漂流楽団以来?
ここで「バンドバージョンがありました!」の声。
でもそれドラムあった?ってステージの前にでてくる浩子さん
そして、お客さんにきくなよって自己ツッコミ。
このブリーゼって元サンケイホールだったんですよね。
なんかこう、サンケイホールのときって地上をてくてく歩いてて
もっと駅から遠かった印象だったんだけど
今は地下道でいけちゃうので、そっかー同じ位置なのかーとか
まぬけなことを思ってしまいました。
浩子さんも、同じ場所なのかーってしみじみ。
ここでなぜか過去の話。
第一回目のコンサートで、たおれてドタキャンというハプニングがあったそうです。
大阪は初めて厚生年金でやったとき、お客さんがすごく静かで
こわいかも…と思ったのに
次にきたときは、ものすごくうるさくて
これは人生のナゾらしいです。
大阪では毎年フェニックスホールでやってるけど
同じくらいやりやすくて楽しいです。
キャパ的にソロではダメっていわれそうだけど
50周年のときとか…
きっとすぐです。またできたらいいな。
もしかしたら大ブレイクしてホールでできるようになっているかも知れないし。
初のへんなブレイク…まあいいや。
京都と神戸でもまたやります。
いつもはしゃべって長くなるけど、今日は特別編で曲も多く
おわかれの曲も2曲やります!
大きなひとシリーズ(ひとじゃないよ)
恐竜と少年の出会いと別れを描いた、さよならDINOと
ホッキョクグマをおもってつくったNANUKです。
18)さよならDINO
19)NANUK
DINOはこれまた音がごーじゃすでした。
からくり人形楽団でエフェクターつかってるとことかも
いいカンジに再現してたと思います。
今回のはどれもこれもこのためのアレンジがしてあって
伴奏がピアノだけになったりバイオリンだけだったり
これが2回しかきけないのかーって思いました。
派手さでいえばきっと35周年のほうが上だったと思うけど。
(電飾は浩子さんにはあわないなあと思いました)
さて、アンコールです。
会場ひろいのでさっぱりまとまってませんが、
とにもかくにもアンコールです。
浩子さんはでてくるなり「キョーシュクでゴザイマス」と。
ここでなぜかついったー話。
ついったーの説明とアカウントの説明。
さいごのアンダーバーいれわすれると弁護士さんのとこに届くので
注意してください。(よくやってるひといるよね)
グッズのこともいったし、いいのこしたことないよね?
お礼のうたは2曲あります!
大きいホールでやってるひとが3曲とかやってるの、あこがれだったの。
40年に一度だし、それも、きっとアンコールをいただけると信じて!
新曲をここにもってきました!
アンコールがなければ新曲なしでした。
ついったーは300万人くらいのひとがやっていて
ついったーで浩子さんは「谷山浩子」でよく検索するらしいです。
そこで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
いいうただ。しかし、銀河通信と何がちがうのだろう」
というのをわたしはみた!
ちがうんです!
銀河通信は宇宙にいる知らない人です。
おなじつ月をみているは、地球です!
相手が近くなった!
…というわけで、そんな理由できまってしまった2曲…
EN1)銀河通信
EN2)同じ月をみている
銀河通信の最初、AQさんのシンセと浩子さんのピアノのかけあいが
宇宙で交信してるみたいだった^^;
途中で上からはりぼてのお月様がおりてきた。
最初は暗かったから、ほんのりいいカンジだったのに
照明があかるくなると、いかにもつくりものなのがばればれで
ちょっとしょんぼりでした(笑)
でも、同じ月をみているのコーラスがすごくよかった!うっとり。
やっぱコーラスのあるコンサートっていいね。うん。
人間の声はすてきな楽器だと思う。
そして、山川さんの声は浩子さんの声にすごくあう。
きれいなのからへんなのまでいっぱいあってほんとよかった♪
ちなみにわたしは銀河通信より同じ月をみているのほうがすきです。
歌詞もメロディも。
さて…放送もはいっているわけですが、まだ20時です。
開演はきっちりじゃなかったし、15分も休憩あったし
3時間たってないよね!
そしてここは関西です。
みんなあきらめわるーい♪しつこーく拍手をしつづけ
浩子さんをステージにひきずりだすのに成功しました。
大丈夫ですか?
うたいたいってでてきちゃいました。(拍手)
もしかしたらわたしは大阪に偏見をもっているのかもしれません。
美味しいうたとかぱーっとした歌があうんじゃないかって。
苦情かかないでくださいね。
つくったときは、ういてると思ったけど
神戸ですごく違和感なかったし…
大阪のうたです。
ひとりでうたいます。
EN3)素晴らしき紅マグロの世界
以上で終演。手拍子いらんかったと思う。
ばらっばらだったし^^;
しかも、なんか裏打ちじゃなかったのでちょーっときもちわるかった。
…とかいったらおこられるかしら。
アンコールのとこは、もちろん東京のトークはぜんぜんちがいます。
せーだいな拍手、感激です!
いいたいことはいったし…グッズうってます!
すごいメンバー…いままでで一番人数多いです。
いつもはソロかふたりだし。(とAQさんを指差す)
ついったーみてると40周年で初めてきてくれたひととか
大阪のアンケートでも初めてのひとがおおくて
まだうたってたんだってひともいて…
お礼のうたを用意しました。
NHKのラジオ深夜便という番組があって
月~日、つまり毎日やっています。
その深夜便のうたの10~12月に依頼をうけました。
18年ぶりにシングルも出しました。
シングルはうれないから出すのやめちゃったそーで
しかも、いまはもう小さいシングルがないことも
浩子さんは知らなかったそうです。
ラジオで流すと、問い合わせがくるので、どんな形でもいいから
出してほしい、カセットテープでもいいから!といわれ
(年配の方が多いのでカセットでもいいよという話)
マキシシングルをいうのをはじめて出しました。
カップリングがまっくら森と恋するニワトリなのは
NHKに関係のある曲にしてくれといわれたからだそうです。
その同じ月をみている、ともう1曲、
ついったーで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
とてもいい。だが、銀河通信とどこがちがうのだ」
…ちがうんだよ!似てるけど。
銀河通信は100億光年はなれているけど
同じ月をみているは、地球人。
しかも、同じときに月がでている地域なのでかなり限定されます。
だんだん人との距離が近くなってきました。
どう違うのかききくらべてください!
そして、ダブルアンコール。
ぱーっとした40周年のフィナーレに
何がいいかをかんがえました。
イマイチだったとか、できればかかないでほしいです。
…まあいいや。
何がいいかすごく迷ったけど、締めらしく白もいいけど
(黒っていうのはたんぽぽ食べてみたいなのですと注釈)
3曲つづいたので、どちらでもない
灰赤紫みたいな、いろんなタイプのひとが気に入ってくれている
自分のテーマでもある…
さっさといえよってカンジですね。
意味なしアリスをうたいます。
荷物しょってるひとは、ここにおいてってください。
EN3)意味なしアリス
おまけ。物販のあまりの列にくじけていたら
座席につくまえに、タケミさんから
「お誕生日おめでとうございます!」とお茶碗とおはしセットを
いただいてしまいました!
すっごくうれしい♪ありがとうございました。(誕生日はもーちょい先)
ANNのアーカイブはかいそびれた><
大阪にあるの気づかなかったのだもの~
これはまたどこかでかえるよね?
女子トイレはすいてましたよーと教えてもらう。
でも、そのときすでに時間なくて、まあいいやってなりました。
東京では並んだとこがせまかったみたいで、ぎりぎりになっちゃった。
さて、ステージからきこえてくるイントロ…
これは、まぎれもなくあの曲ですね。
緞帳がゆっくりあがっていきます…
正直、ここで拍手とかおこったらどうしようって思いましたが
そんなのは杞憂でした!
谷山浩子ファンはなんとゆーか教育されすぎてる^^;
緞帳があがってステージの全貌がみえてきたとたん、トリハダがたちました。
大阪では「わぁ…」とかおもわずいっちゃったよ…
さっきまではかべだったところ、そこもひらいて奥行きが…
うしろのちょっとたかくなったとこに青い照明をバックに
古川昌義さん、佐藤研二さん、ロジャー高橋さんの姿が
シルエットとしてうかびあがりました。
(もっとも大阪ではあまりに前すぎて、右手の佐藤さんとロジャーさんは
ピアノにかくれてさっぱりみえなかったわけですけれども!
わたしの位置からだと、古川さんはネコさんと山川さんの間
佐藤さんは完全にピアノのうしろ、ロジャーさんも同じ…
足とたまにみえるのはあたまの上のほうだけ)
そして2部のトップをかざったのは、もちろん…
10)王国
超ごーじゃす!
フルメンバーになった音の迫力と光の洪水。
最初はしずかに始まるのだけど、だんだん迫力がでてきて
ドラムが加わるともう大迫力。
ここだけ最初のうちはいわゆるドラムスティックじゃなく
大太鼓とかたたくみたいなバチ?なんていうの?そんなだったです。
もうなんていうかすげーとしか…
綾辻さんパートは、古川さん。
これがまたいい声で!
つづいての曲はやはり…
11)海の時間
ここで約束もあったらかんぺきだったのにぃ!
…って同じ年代のうたをそんなにたくさんできませんものね。
わたしがコンサートにいきはじめたのがこのころなので
照明とごーじゃすな音で、うひーってなりました。
…約束もほしかったわ(うるさいよ)※この3曲はセットが多かった…
わりとあたままっしろで、こまかいとこ覚えてない…
大阪じゃまえすぎてよくわかんなかった照明も
13列ともなると全体がみえて美しい!
そして東京はステージがよこに広いのでゲストさんもばっちり!
音響もすごくよかった。
みえないと音もきこえづらいなっていうのが正直なところだけど
ベースの音がちゃんときこえた。大阪だとほんとにわかりづらかったの。
弦が3種類もはいってるのに、ぜんぜん喧嘩してない。すごい。
うたいおわって前にでてくる浩子さん、衣装が超かわいい!
これはスタイリストさんのお手製なのだそうで、つまり一点もの??
「第二部がはじまりました」
2010年に、ついったーで人気投票をした
3位と1位の曲をうたいました。
2位はカントリーガールだったので、ベスト3もうおわりです。
年代順にお届けしています。
東京では…ベスト3おわってしまったからって
帰らないで、のこり…のこりじゃないです!
つくったのはほとんど同じ時期でとっても好きなひとが多いです。
ここで、では人も増えたのでメンバー紹介を…
(佐藤さんは投げキッスをしていた。ロジャーさんは敬礼してた)
ここでなにやらいってたと思うのですが、ちゃんと覚えてない…
各自のテンションは自己責任で!ってとこだけおぼえてる。
やっとフルメンバーになったので…とメンバー紹介をするわけですが
ネコさん→古川さん→山川さん→佐藤さん→ロジャーさん→AQさん…と
担当と名前(フルネーム)いっただけ。
えーー?それだけ?みたいなね。
東京は、ネコさんが最初でした。単に左から順番だっただけです。
ロジャーさんは大阪で地元ですよねっていうと
古川さんも「大阪です」と。浩子さんは知らなかったようです。
佐藤さんは名古屋出身。
東京では…メンバー紹介のあと、うしろのひとたちは
若いミュージシャンが目標にするようなすごいひとたちです。
そういう人は堪能してください。そうじゃないひともって。
…なにちょっかいだしてるんですか~本番中に!って
これは山川さんがなんかやってたんだと思うんだけど、ちゃんと見てなかった…
つぎは、テーマは特になく歌いたいのと代表曲。
(東京では古いほうから新しいほうへっていってた)
ひとりでお帰りは、はげましソングなんだけど
人によってはよけいにウツになるともいわれます。
…わたしも、はじめてきいたときは、おちこんでるときに「ひとりでかえれ」って
なんなのよ!と思ったものです(笑)
カイの迷宮は、幻想図書館で雪の女王をやったときの
少年のテーマ。
ドッペル玄関はそこにいるAQという人が美少女アダルトゲームで
依頼をうけてかいた曲で、ゲームが立ち消えになったものです。
先に目をつけていたので歌詞をつけて企画に出したら
ボツになってかえってきて「これは谷山さんがうたったほうがいい」
といわれたそうです。
東京では、作詞して監督に「どうですか」っていったら瞬殺。
谷山さんがうたうほうがいいですっていわれました。
ゲームの企画がなくなったので、堂々と自分のものにしました!
この話、何度かきいたけど、未だにそれってどんなゲームよ?って思います。
いや、まあ、ドッペルな歌詞がのっかっちゃってからきいてるから
よけいに???ってなるんだとは思うけど。
そして浩子さんは何を考えて美少女ゲーム音楽にこの歌詞をつけようと思ったのか
それは永遠のナゾです。
12)ひとりでお帰り
13)カイの迷宮
14)ドッペル玄関
カイの迷宮まではしっとりしているのに
いきなり光と音の大洪水、照明はいろんないろにぺかぺかかわるし
手拍子はじまるし…なんでこの順番…と思ったけど
うたいおわったあとで「なんでこの3曲あつめたんだろう」って
自分でもおっしゃていました。
でも、「やー…しかしたのしかったねえ」AQさんも「たのしいねえ」と
ステージ上のひとたちが楽しいのならじゅーぶんですよね♪
ところで、手拍子なのですが、こんだけでかいホールだと音のズレがすごいのね。
なんかちょっとうがー><ってなっちゃった。
なので東京では手拍子しませんでした。周囲のひともあまりしてなかった。
自分でもリズムおかしくなっちゃうのね。
大阪は最前列なのでやるしかなくてやってたカンジ。
基本手拍子すきじゃないので^^;スミマセン。
今日のメンバーはすごい人ばかりです。
くわしくはいわないけど(たぶん長くなるから)
アレンジャーズで先生とよばれるひとと
上のひとたちは若いミュージシャンが目標とするひと。
すきなひとは堪能して…
すきじゃないひとっている??
(ここのトークは東京と大阪で入るばしょがちょっとちがったのでした)
40周年をむかえていろんなところからインタビューをうけた浩子さん。
一番こまるのは「豊富」だそうです。
あと、今度のアルバムどうですか?
ファンのひとにひとこと。
…さんざん話したあとに「ファンにむけてひとこと」って!
いかがですかっていわれても、40周年めざしてやってたわけじゃないし
他にも40周年のひといるけど、みんなきづいたらここにいました、だと思う。
…たしかに。
トシとるのはあっというまです!(え?ここでそれなんだ)
若いころにこうしとけばよかったっていうのは
もっと体にぴったりした服をきておけばよかったってくらいで
としとったらあたまぼんやりしてくるし…ってなにその言い方!
気にならなくなります。
2chで悪口かかれてても、人は忘れられます!精神論!
エツはむかしからかわんないよね。
ハタチからおばーちゃんみたいだった。おっとりしてて。
小室さんも同じようなかんじで、10代からおじいちゃんみたいだった。
今、感じやすく傷つきやすいひとも、大丈夫!
20年もたてば、どーでもよくなります!
その日を楽しみに今日は今日の悲しみを…
思いっきり傷つくのもいいものですよ!
40周年にあたってのコメントをお届けしました!
また3曲歌います。
さよならのかわりに、これは安田祥子さんと由紀さおりさんに提供したうたで
とても大事にうたってもらっています。
中学校などをまわるときに最後にうたってくださっているそうです。
続いて少年の片思いのうたのなかで、一番カワイソウなのを…
電波塔の少年。
歌詞みてたらほんとうにかわいそう。
そして、長い曲ですが、すきだといってくれるひとが多い、よその子。
8分ありますが、ものがたりになっているので
歌詞をおってきいてくだされば飽きないとおもいます。
15)さよならのかわりに
16)電波塔の少年
17)よその子
さよならのかわりには、浩子さんはハンドマイクで客席をむいてすわり
古川さんのギターだけでしっとり。
…まあ、最前列にいたので、歌詞カードちらちらみているのも
よーっくみえましたけども(笑)
電波塔はうってかわって激しい。
ネコさんのバイオリンとか。
そしてよその子は最後のほうで上から無数の星が…
ただ、空気が乾燥しすぎてて、浩子さん途中で声がでなくなる…
すみません><
声でなくなった…すごい乾燥してる…ってお水をのみ
「あーあー」と声をたしかめる浩子さん。
そこですかさずAQさんが「いいマグカップです!」と宣伝。
「まあ、いやらしい!」とからくりどーるのセリフも…
これ、アルバムまだきいてないひとはなんのこっちゃだっただろーな。
そして突如はじまる宣伝タイム。
「お茶碗つくりました!」
3曲きいていただいたところで
ぼちぼち…ってええええ?もうおわりなの?うそー?
あっというまだったよ??2部のほうが長いはずなのに…
大阪はひとりしかいないことが多くて(であってる?つまりソロツアーのことね)
バンドはものすごく久しぶり!
もしかしたら漂流楽団以来?
ここで「バンドバージョンがありました!」の声。
でもそれドラムあった?ってステージの前にでてくる浩子さん
そして、お客さんにきくなよって自己ツッコミ。
このブリーゼって元サンケイホールだったんですよね。
なんかこう、サンケイホールのときって地上をてくてく歩いてて
もっと駅から遠かった印象だったんだけど
今は地下道でいけちゃうので、そっかー同じ位置なのかーとか
まぬけなことを思ってしまいました。
浩子さんも、同じ場所なのかーってしみじみ。
ここでなぜか過去の話。
第一回目のコンサートで、たおれてドタキャンというハプニングがあったそうです。
大阪は初めて厚生年金でやったとき、お客さんがすごく静かで
こわいかも…と思ったのに
次にきたときは、ものすごくうるさくて
これは人生のナゾらしいです。
大阪では毎年フェニックスホールでやってるけど
同じくらいやりやすくて楽しいです。
キャパ的にソロではダメっていわれそうだけど
50周年のときとか…
きっとすぐです。またできたらいいな。
もしかしたら大ブレイクしてホールでできるようになっているかも知れないし。
初のへんなブレイク…まあいいや。
京都と神戸でもまたやります。
いつもはしゃべって長くなるけど、今日は特別編で曲も多く
おわかれの曲も2曲やります!
大きなひとシリーズ(ひとじゃないよ)
恐竜と少年の出会いと別れを描いた、さよならDINOと
ホッキョクグマをおもってつくったNANUKです。
18)さよならDINO
19)NANUK
DINOはこれまた音がごーじゃすでした。
からくり人形楽団でエフェクターつかってるとことかも
いいカンジに再現してたと思います。
今回のはどれもこれもこのためのアレンジがしてあって
伴奏がピアノだけになったりバイオリンだけだったり
これが2回しかきけないのかーって思いました。
派手さでいえばきっと35周年のほうが上だったと思うけど。
(電飾は浩子さんにはあわないなあと思いました)
さて、アンコールです。
会場ひろいのでさっぱりまとまってませんが、
とにもかくにもアンコールです。
浩子さんはでてくるなり「キョーシュクでゴザイマス」と。
ここでなぜかついったー話。
ついったーの説明とアカウントの説明。
さいごのアンダーバーいれわすれると弁護士さんのとこに届くので
注意してください。(よくやってるひといるよね)
グッズのこともいったし、いいのこしたことないよね?
お礼のうたは2曲あります!
大きいホールでやってるひとが3曲とかやってるの、あこがれだったの。
40年に一度だし、それも、きっとアンコールをいただけると信じて!
新曲をここにもってきました!
アンコールがなければ新曲なしでした。
ついったーは300万人くらいのひとがやっていて
ついったーで浩子さんは「谷山浩子」でよく検索するらしいです。
そこで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
いいうただ。しかし、銀河通信と何がちがうのだろう」
というのをわたしはみた!
ちがうんです!
銀河通信は宇宙にいる知らない人です。
おなじつ月をみているは、地球です!
相手が近くなった!
…というわけで、そんな理由できまってしまった2曲…
EN1)銀河通信
EN2)同じ月をみている
銀河通信の最初、AQさんのシンセと浩子さんのピアノのかけあいが
宇宙で交信してるみたいだった^^;
途中で上からはりぼてのお月様がおりてきた。
最初は暗かったから、ほんのりいいカンジだったのに
照明があかるくなると、いかにもつくりものなのがばればれで
ちょっとしょんぼりでした(笑)
でも、同じ月をみているのコーラスがすごくよかった!うっとり。
やっぱコーラスのあるコンサートっていいね。うん。
人間の声はすてきな楽器だと思う。
そして、山川さんの声は浩子さんの声にすごくあう。
きれいなのからへんなのまでいっぱいあってほんとよかった♪
ちなみにわたしは銀河通信より同じ月をみているのほうがすきです。
歌詞もメロディも。
さて…放送もはいっているわけですが、まだ20時です。
開演はきっちりじゃなかったし、15分も休憩あったし
3時間たってないよね!
そしてここは関西です。
みんなあきらめわるーい♪しつこーく拍手をしつづけ
浩子さんをステージにひきずりだすのに成功しました。
大丈夫ですか?
うたいたいってでてきちゃいました。(拍手)
もしかしたらわたしは大阪に偏見をもっているのかもしれません。
美味しいうたとかぱーっとした歌があうんじゃないかって。
苦情かかないでくださいね。
つくったときは、ういてると思ったけど
神戸ですごく違和感なかったし…
大阪のうたです。
ひとりでうたいます。
EN3)素晴らしき紅マグロの世界
以上で終演。手拍子いらんかったと思う。
ばらっばらだったし^^;
しかも、なんか裏打ちじゃなかったのでちょーっときもちわるかった。
…とかいったらおこられるかしら。
アンコールのとこは、もちろん東京のトークはぜんぜんちがいます。
せーだいな拍手、感激です!
いいたいことはいったし…グッズうってます!
すごいメンバー…いままでで一番人数多いです。
いつもはソロかふたりだし。(とAQさんを指差す)
ついったーみてると40周年で初めてきてくれたひととか
大阪のアンケートでも初めてのひとがおおくて
まだうたってたんだってひともいて…
お礼のうたを用意しました。
NHKのラジオ深夜便という番組があって
月~日、つまり毎日やっています。
その深夜便のうたの10~12月に依頼をうけました。
18年ぶりにシングルも出しました。
シングルはうれないから出すのやめちゃったそーで
しかも、いまはもう小さいシングルがないことも
浩子さんは知らなかったそうです。
ラジオで流すと、問い合わせがくるので、どんな形でもいいから
出してほしい、カセットテープでもいいから!といわれ
(年配の方が多いのでカセットでもいいよという話)
マキシシングルをいうのをはじめて出しました。
カップリングがまっくら森と恋するニワトリなのは
NHKに関係のある曲にしてくれといわれたからだそうです。
その同じ月をみている、ともう1曲、
ついったーで
「ラジオ深夜便のうた、谷山浩子の同じ月をみているをきいた。
とてもいい。だが、銀河通信とどこがちがうのだ」
…ちがうんだよ!似てるけど。
銀河通信は100億光年はなれているけど
同じ月をみているは、地球人。
しかも、同じときに月がでている地域なのでかなり限定されます。
だんだん人との距離が近くなってきました。
どう違うのかききくらべてください!
そして、ダブルアンコール。
ぱーっとした40周年のフィナーレに
何がいいかをかんがえました。
イマイチだったとか、できればかかないでほしいです。
…まあいいや。
何がいいかすごく迷ったけど、締めらしく白もいいけど
(黒っていうのはたんぽぽ食べてみたいなのですと注釈)
3曲つづいたので、どちらでもない
灰赤紫みたいな、いろんなタイプのひとが気に入ってくれている
自分のテーマでもある…
さっさといえよってカンジですね。
意味なしアリスをうたいます。
荷物しょってるひとは、ここにおいてってください。
EN3)意味なしアリス
おまけ。物販のあまりの列にくじけていたら
座席につくまえに、タケミさんから
「お誕生日おめでとうございます!」とお茶碗とおはしセットを
いただいてしまいました!
すっごくうれしい♪ありがとうございました。(誕生日はもーちょい先)
ANNのアーカイブはかいそびれた><
大阪にあるの気づかなかったのだもの~
これはまたどこかでかえるよね?
コメント
2回目からは厚生年金中ホール、当時ラジオ関西で、ギャルギャルコーベやっていた関係でリスナーのつながりが、できていて3回目は、たぶんアンコールの時に、「今夜は泊りこみや~」と言ったのを、「今夜は殴りこみや~」と聞き間違えた見たいです。
後にアンコールの会が結成されました。